戦後日本語教育史研究の課題 : 日本語ナショナリズムに関する文献レビューから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper aims to review previous research on linguistic nationalism, especially before the war. Through this review, I showed the issues which the research on linguistic nationalism after the war should address. Sakai(1996) and I(1996) described how the Japanese language had been constructed as a unified entity and how the Japanese language had contributed to create an image of Japan as a unified entity. Research subject of Yasuda (1997) and Komagome (1996) is the role of Japanese language education in the imperialistic government system of Japan. According to Komagome, Japanese language education played a role which hid a legal discrimination between Japanese and non-Japanese. Because Japanese language education was the system which made non-Japanese believe they could assimilate to Japan if they got Japanese language competence. In reality, however, Japanese institutions as a whole, never intended them to assimilate. Research on linguistic nationalism after the war should follow the above-mentioned research, ascertaining whether the Japanese langugage education system has continued to play the same roles as the previous research showed.
著者
関連論文
- 戦後日本語教育史研究の課題 : 日本語ナショナリズムに関する文献レビューから
- 表現することへの希望を育てる : 日本語能力教育と表現観教育
- 識字教育と日本語教育を結ぶための文献紹介
- イメージとしての「力」
- 書評 実践論は問いかける--川上郁雄編著『「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー--主体性の年少者日本語教育学』
- 相互評価システムに対する学習者の意識― 高等学校における〈日本語表現〉受講者へのインタビュー調査から―
- 日本語教育における言語と思考 : その意味づけの変遷と問題点
- 日本語教育学における「思考様式言説」の変遷
- 日本人の考え方を理解するということ : 90年代末以降の日本語教育実践から
- 同化主義としての「学習者中心」
- 短期交換留学生の居場所感覚 ─印象に残る/継続する人的ネットワークの契機─
- 秋田大学独自の海外派遣戦略とは何か ─2011年度NAFSA(Association of International Educators)第63回年次大会等への参加から─
- 他者の固有性を発見する:「多文化コミュニケーション入門」の理念と設計
- 富岡多惠子の詩表現とその思想--小説への転換理由を視野に入れて
- 表現の扉をひらく-早稲田本庄高等学院「日本語表現総合」(2000年度1学期)の試み-
- 個を確保する言葉--富岡多恵子の場合
- 書評 日本語教育関係者の意識改革 : 近代国民国家の主権者となるために 牲川波都季著『戦後日本語教育学とナショナリズム : 「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理』[含 山田泉氏による書評を読んで]
- 近況
- 誰が複言語・複文化能力をもつのか
- 「海外での長期研究活動についてのアンケート調査」結果報告
- 近況
- 『想像の共同体』試論 : ナショナリズムにおける言語の役割に着目して
- 研究発表 (2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告)