日本語教育における言語と思考 : その意味づけの変遷と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper explains how the relation between language and thought has been given senses by the researchers and what kind of problems it has made in the context of teaching Japanese as a foreign language. The discourse of the relation between language and thought appeared in the end of 1960'. And in 1973, the authors started to describe the language and thought shaped them each other. Based on this description, Ogawa (1973) asserted that the learner of foreign language had to learn the foreign country's thought pattern, and Miyachi (1975) asserted that the learner of Japanese language had to learn, Japanese thought pattern. However, they didn't try to explain the meanings of concepts in their assertion. The lack of explanation consequently compelled the learners and teachers to learn and teach eternally the invisible and vague concept of thought pattern.
著者
関連論文
- 戦後日本語教育史研究の課題 : 日本語ナショナリズムに関する文献レビューから
- 表現することへの希望を育てる : 日本語能力教育と表現観教育
- 識字教育と日本語教育を結ぶための文献紹介
- イメージとしての「力」
- 書評 実践論は問いかける--川上郁雄編著『「移動する子どもたち」の考える力とリテラシー--主体性の年少者日本語教育学』
- 相互評価システムに対する学習者の意識― 高等学校における〈日本語表現〉受講者へのインタビュー調査から―
- 日本語教育における言語と思考 : その意味づけの変遷と問題点
- 日本語教育学における「思考様式言説」の変遷
- 日本人の考え方を理解するということ : 90年代末以降の日本語教育実践から
- 同化主義としての「学習者中心」
- 短期交換留学生の居場所感覚 ─印象に残る/継続する人的ネットワークの契機─
- 秋田大学独自の海外派遣戦略とは何か ─2011年度NAFSA(Association of International Educators)第63回年次大会等への参加から─
- 他者の固有性を発見する:「多文化コミュニケーション入門」の理念と設計
- 富岡多惠子の詩表現とその思想--小説への転換理由を視野に入れて
- 表現の扉をひらく-早稲田本庄高等学院「日本語表現総合」(2000年度1学期)の試み-
- 個を確保する言葉--富岡多恵子の場合
- 書評 日本語教育関係者の意識改革 : 近代国民国家の主権者となるために 牲川波都季著『戦後日本語教育学とナショナリズム : 「思考様式言説」に見る包摂と差異化の論理』[含 山田泉氏による書評を読んで]
- 近況
- 誰が複言語・複文化能力をもつのか
- 「海外での長期研究活動についてのアンケート調査」結果報告
- 近況
- 『想像の共同体』試論 : ナショナリズムにおける言語の役割に着目して
- 研究発表 (2012年日本語教育国際研究大会(ICJLE2012)報告)