外来指導システム化の第二報
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
O-239 正期産母子に対する分娩直後のカンガルーケアに伴う児の循環・呼吸・体温並びに睡眠・覚醒状態の変化(Group39 新生児・乳児,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
O-238 生期産母子に対する出生直後のカンガルーケアに伴う新生児の心拍変動の変化(Group39 新生児・乳児,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
-
194 月経期随伴症状と心拍変動のサーカディアンリズムの関係(性周期・月経2 月経随伴症状,第49回日本母性衛生学会総会)
-
386 健康女性の便及びガス失禁の実態と関連要因について(研究調査3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
385 女性尿失禁の発症とリスク要因及び排泄症状との関連性について(研究調査3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
330 カンガルーケアが正期産母子に及ぼす生理・心理的影響(母性、父性5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
信州大学医学部附属病院における高年初産婦の統計的検討
-
直腸瘤深さからみた骨盤底筋群の弛緩状態と加齢、分娩、排泄障害との関連性について
-
妊娠・分娩に伴う排泄(排便・排尿)状況の変化について
-
妊娠・分娩に伴う姿勢の変化と腰痛について
-
産褥1ヶ月間の両親の育児不安と支援体制
-
地域における母子支援システム確立に関する取り組み-松本市保健センターにおける母乳相談室の活動と今後の課題-
-
経皮ビリルビン濃度測定器の使用経験
-
尿失禁を有する一般成人女性のQOLと関連する要因について
-
母児間スキンシップが母児相互に及ぼす生理・心理的影響
-
分娩時の第3〜4度会陰裂傷を引き起こす要因とその後の臨床的排便・排尿機能に及ぼす影響について
-
356 尿失禁を有する女性のQOLと関連要因及び医療従事者に求められる対応について(研究調査1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
295 親子間スキンシップが親子相互に及ぼす生理・心理的影響について(母性、父性4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
健康女性における尿失禁発症の実態とリスク要因について
-
分娩後の便およびガス失禁発症の実態と関連要因について
-
長期臥床妊婦の下肢筋力低下に対する身体的、心理的影響について
-
O-268 産後1か月の母親における産後うつ病および虐待の発症リスクと母乳栄養との関連性について(Group52 乳房管理・母乳3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
O-217 広汎子宮全摘出術を受けた女性の排尿障害とQOL(Group42 排尿障害,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
O-223 妊婦健診に関する妊婦の評価 : 助産師外来開設前後の比較(Group44 助産師外来2,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
432 分娩直後のカンガルーゲアに対する母親の対児感情の変化および出産満足度と快適感について(ミニシンポジウム1 カンガルーケア,第49回日本母性衛生学会総会)
-
433 正期産母子に対する分娩直後のカンガルーケア実施の全国調査(ミニシンポジウム1 カンガルーケア,第49回日本母性衛生学会総会)
-
086 出産満足度と母親の育児生活肯定感及び自尊感情との関連性とこれらの意識に影響する要因について(分娩4 出産体験,第49回日本母性衛生学会総会)
-
一般健康女性における痔核の発症と関連要因および医療行動について
-
O-267 産後1か月時における母乳栄養の確立に関連する要因について(Group52 乳房管理・母乳3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
-
直腸瘤の深さからみた骨盤底筋群の弛緩について : 第2報 出産回数との関連性について
-
母子間スキンシップが母子相互に及ぼす生理・心理的影響
-
徒手によるマッサージの定量的評価に関する研究 : 指圧刺激量の定量化
-
健常高齢者における日常生活活動量の検討 : 簡易加速度計を用いて
-
ウォーターベッドのジェット水流によるマッサージ効果の研究 第2報 : 筋疲労の回復に及ぼす効果
-
227 大学1、2年生の月経に関する知識と教育(性周期、月経1, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
消化管・骨・筋系術前後患者の口腔内の常在菌の動態について : 第二報. 口腔内細菌叢の変化から
-
P-031 母体年齢が分娩所要時間に及ぼす影響に関する後方視的検討(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
-
臍帯血プロテインC活性と抗原量の検討
-
臍帯血ビタミンK依存性凝固因子活性の検討 : 受動喫煙の及ぼす影響について
-
未熟児を出産した褥婦の母乳中の蛋白質成分の検討
-
助産所における安全分娩のへの取り組み
-
生体部分肝移植術後妊娠・分娩に至った症例
-
妊産婦の分娩における感情の変化
-
672 婦人科尿失禁外来における理学療法の経験
-
三重県志摩地方における産育習俗とその変容
-
285 4か月児の父親の行動・意識と立会い分娩(母性、父性2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
-
336 立ち会い分娩後における父性意識の変化(母性、父性6)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
250 中学生の性意識と性教育の課題 : 中学3年生のアンケート調査より(性教育3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
-
助産学生における月経周期のセルフモニタリングの教育的効果
-
長期臥床妊婦における下肢筋力低下に関する臨床的研究
-
直腸瘤の深さからみた骨盤底筋群の弛緩について : 第1報 排泄障害との関連性について
-
母乳中の微量成分濃度の検討 : アミラーゼ, アルカリ性ホスファターゼ, コレステロール
-
乳仔接触刺激による雌及び雄ラットの親性行動の誘導と脳内プロラクチン受容体long-form mRNAの発現
-
妊娠・授乳期におけるラット脳内プロラクチン受容体の発現と組織局在について
-
三重県志摩郡越賀における産婦保養所の歴史とその変遷
-
合併症産婦の母乳成分の研究(II) : カルシウム, マグネシウム
-
合併症産婦の母乳成分の研究 : 蛋白質, 中性脂肪, 乳糖
-
ウォーターベッドのジェット水流によるマッサージ効果の研究 : 背景脳波に及ぼす効果
-
継続看護への取り組み : 助産婦カルテを使用して
-
「妊産婦のかかえている問題についての検討」 : 助産婦カルテ作成に向けて
-
出産前後の母親の心理
-
「お産の学級」への取り組み : 第2報
-
出生後の児体温の変動について
-
「お産の学級」への取り組み : 母親学級の見直し
-
ラマーズ法への取り組み
-
大動脈炎症候群患者の産後,自己管理をめざして
-
SFD児の予後調査 : 地域への働きかけに向けて
-
出生児及び入院中の異常児の予後調査からみた保健指導の再検討
-
合併症(多発性硬化症)を持つ母親への援助
-
外来指導システム化の第二報
-
外来指導システム化の第1歩
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク