歯科用高出力レーザーの透過率に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまでに組織の修復や治療に対して低出力レーザーを用いて効果をみた報告は多数見られる.一方,1990年以降,組織深部までレーザー光が到達する能力を持つ高出力レーザーについての報告も散見される.歯周組織深部にある歯根膜や歯槽骨で生じるリモデリングなどの変化に対して好影響を与える事を目的とするレーザ一光の使用では,皮膚粘膜表面に悪影響を与えずに深部に到達する効果が求められる.今回,歯科用高出力レーザー光が与える組織表面性状の変化および透過率を調べる事を目的として実験を行った. 材料・方法 コラーゲン製人工真皮(テルダーミス)を資料にし,半導体レーザー, Nd-YAGレーザー,Er-YAGレーザーおよび炭酸ガスレーザーの歯科用高出力レーザー発生装置を用いて下記の検討を行った. 1.照射による表面性状変化の有無の臨界値の測定 2.各種レーザーの人工真皮透過率測定 3.半導体レーザーについての検討 1)レーザー照射器先端と検知面の距離によるレーザー強度の変化に関する検討 2)レーザー照射器先端と人工真皮の距離による透過率の差異に関する検討. 結果と考察 1.Er-YAGレーザと炭酸ガスレーザーの両者は照射により表面性状が変化しやすいが,半導体レーザーおよびNd-YAGレーザーにおいては近距離で照射した場合においても表面性状は変化しにくかった.これは組織での吸収が少なく発熱等による影響が少ない為と考えられた. 2.透過率は高い順番に半導体レーザー24%,Nd-YAGレーザー18%,炭酸ガスレーザー2.5%,Er-YAGレーザー2.4%,の順であった.これより半導体レーザーが表面に影響を与えず内部に透過する点において最有用であると考える. 3.(1)距離による減弱は連続波とパルス波の両者において10mmでは4~5%,70mmでは81%であった. (2)透過率については,距離の条件によらず,23~26%であった.
- 2011-09-15
著者
関連論文
- 当科におけるPNAM (術前鼻歯槽形成法) の経験
- 鼻中間顎が大きく偏位した両側顔面斜裂の術前顎矯正を含めた治療経験
- 二段階口蓋形成術法と一段階口蓋形成術法との比較検討 : 片側性完全唇顎口蓋裂児の5歳時までの歯槽弓形態変化
- 持続的矯正力における硬組織吸収様相の三次元的観察
- 片側性唇顎口蓋裂患者の矯正歯科初診時における咬合に関係する因子の評価
- 二段階口蓋形成術法と一段階口蓋形成術法との比較検討 : 完全片側性唇顎口蓋裂児の5歳時における顎顔面形態
- 積層造形技術の耳介エピテーゼ作製への応用
- 矯正歯科治療に伴う疼痛に対するアセトアミノフェンの効果と投与時期の検討
- 術前矯正治療にオトガイ形成術と下顎前歯部歯槽骨切り術を併用した下顎後退症の1例
- 手術シミュレーション用生体模型作製のためのデータ生成へのマーチンキューブアルゴリズムの適応
- 積層造形法を用いた三次元CTデータからの生体模型作製のための新たなデータ生成方法
- 釧路赤十字病院における外科的矯正治療の発展 : 病病および病診連携の観点から
- 骨格性下顎前突症患者の側貌の変化 : 下顎枝矢状分割術と矯正治療との比較
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- 上顎の狭窄を伴う骨格性下顎前突症例 : 上顎の多分割 Le Fort I 型骨切り術と下顎枝矢状分割術の併用
- 骨延長法を併用し下顎前歯の decompensation を図った骨格性下顎前突および開咬症例
- 持続的圧迫による微小血管の経時的形態変化に対する加齢の影響
- 機械的刺激による微小血管径の増大に伴う白血球動態の変化
- 口唇閉鎖能力と顎顔面形態との関連性について
- 学会賞(学術奨励賞 平成17年)受賞講演 : 前歯部交叉咬合を自然発症するBALB/c-bm/bmマウスの顎関節における組織学的および生化学的検討
- 機械的刺激による微小血管系の反応における加齢変化
- 歯科矯正治療の固定源としてのインプラントの応用
- 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価法と応用 : 第2報 睡眠時と覚醒時における口唇閉鎖状態について
- 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価法と応用 : 第1報 口唇閉鎖状態連続記録装置の開発
- 前歯部交叉咬合を自然発症するBALB/c-bm/bmマウスの顎関節における組織学的および生化学的検討
- 加圧刺激による微小血管系の形態および機能の変化 : 生体顕微鏡による長期的観察
- 歯科矯正時の歯槽骨リモデリングによる移動歯と固定歯の骨吸収速度の解析
- 引張および圧縮試験による歯根膜弾性率の測定
- 歯根膜の弾性特性の測定
- 歯科矯正における歯槽骨リモデリングの生体力学的解析 : 移動歯と固定歯の歯槽骨吸収速度に関する比較検討
- 歯科矯正時の歯槽骨リモデリングにおける骨吸収速度の推定
- 臨床計測と有限要素モデルによる歯科矯正時の歯糟骨吸収速度の推定
- 歯槽骨のリモデリングにおける破骨細胞分布と応力分布の相関について
- 本学歯学部における「学生による臨床実習評価」の解析
- 「学生による授業評価」の結果に影響を与える評価項目
- 保定後に顎裂部へ二次自家腸骨海綿骨移植を施行した片側性唇顎裂症例の矯正治療
- 著しい片側性鋏状咬合を伴う上顎前突症の1例
- 顎変形症患者における上下顎基底骨幅径の不調和と臼歯部歯軸に関する検討
- 不正咬合モデルとしてのBALB/c-bm/bmマウスの基礎的検討
- 著しい片側性鋏状咬合を顎矯正手術の併用により治療した1例
- 矯正的歯の移動時における歯槽頂付近の骨吸収
- 矯正力を加えた際の圧迫側歯周組織の経時的な変化
- 矯正歯科治療における口腔インプラントの応用
- 矯正的歯牙移動時における歯根吸収に関する組織学的研究
- 前後的顎関係が類似した骨格性反対咬合の外科矯正患者と矯正治療単独患者における顎顔面形態の相違について
- 北海道大学歯学部附属病院を受診した矯正患者の過去 15 年間の変遷
- 圧迫側歯根膜に生じる変性組織と応力分布との関連
- 歯に再荷重を加えた際の圧迫側歯周組織の変化
- 歯の移動とバイオメカニクス
- 地理的観点から分析した北海道大学病院矯正歯科における口唇裂・口蓋裂患者の統計学的特徴
- 北海道大学病院矯正歯科における口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査 : 1997年から2006年の10年間
- 片側性唇顎口蓋裂患者の外科的矯正治療に distraction osteogenesis による上顎骨骨延長術を併用した治験例
- 矯正の立場から
- 北海道大学病院における片側性唇顎口蓋裂患者の矯正治療 : 治療の標準化に向けて : 来院状況と医療費
- 8.上顎中切歯萌出前に顎裂部骨移植を受けた片側性口唇口蓋裂患者における上顎前方牽引装置の治療効果(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 4.版画に見る日本人の側貌形態 : 矯正治療後の患者との比較(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 3.歯科矯正治療患者の側貌形態 : 北海道大学病院歯科診療センターにおける治療結果(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 5.矯正器具の腐蝕と防蝕に関する検討(学術展示,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 3.北海道大学病院における片側性唇顎口蓋裂患者の矯正治療 : 治療の標準化に向けて 第一報 来院状況と医療費(学術展示,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 7.叢生を伴う成人反対咬合の症例(症例発表,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 叢生を伴う反対咬合の1例
- 軟組織プロファイルから硬組織の上下顎前後的位置関係を予測する
- 1.Skeletal Class III切端咬合の症例(症例発表,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 骨格性下顎前突症の1例
- 歯科矯正学臨床基礎実習におけるルーブリックと振り返りに関するアンケート調査
- 歯科矯正学臨床基礎実習に対するルーブリックの導入試行
- 歯科用高出力レーザーの透過率に関する研究
- 1. 釧路赤十字病院歯科口腔外科矯正歯科における唇顎口蓋裂患者の統計的観察(一般口演,第47回北海道矯正歯科学会大会)
- 釧路赤十字病院歯科口腔外科矯正歯科における唇顎口蓋裂患者の臨床統計的調査
- 1.外科的矯正治療へのクリティカルパス導入に関する研究 : 第二報 術前矯正治療における精度の検討(一般口演,第44回北海道矯正歯科学会大会)
- 14. 外科的矯正治療に対するクリティカルパスの導入に関する予備調査(一般口演,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 外科的矯正治療へのクリティカルパス導入に関する研究
- 若年者における不正咬合の発現に関する疫学的研究(一般講演抄録,第38回北海道矯正歯科学会大会)
- 北海道大学歯学部附属病院を受診した矯正患者における過去15年間の統計的観察(一般講演抄録,第37回北海道矯正歯科学会大会)
- 矯正患者における顎機能異常の実態と臨床的考察
- Skeletal Class IIIの顎態に対応した歯系の補償について : 矯正治療後の歯列模型の計測から
- 1. 唇顎口蓋裂患者における口蓋形成術法の種類による咬合状態の比較検討(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 顔面非対称を有する交叉咬合に対する外科的矯正治療 : Unilateral hemimandibular elongationが疑われた症例
- 9. 外科的矯正治療前後の臨床歯冠長変化とブラックトライアングルの出現について(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 3. 3次元情報統合システムの有用性の検討(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 外科的矯正治療前後の下顎前歯部ブラックトライアングルの出現について
- 外科的矯正治療へのクリティカルパス導入に関する研究 : 第二報 術前矯正治療における精度の検討
- 4. 歯科矯正治療とデンタルインプラント(一般口演,第49回北海道矯正歯科学会大会)
- 歯周病を伴う上顎前突症 : 装置撤去後8年経過例
- 4. 骨格性下顎前突の外科的矯正治療における下顎前歯のdecompensationについて(一般口演,第48回北海道矯正歯科学会大会)
- 北海道大学病院における最近9年間の矯正患者の臨床統計的調査
- 北海道大学病院矯正歯科専門外来における歯科衛生士実習生の卒前臨床教育
- 6. 歯科衛生士受託実習に対する臨床教育に関する一考察(一般口演,第47回北海道矯正歯科学会大会)
- Hemifacial microsomiaにおける上下顎第三大臼歯歯胚の欠損に関する検討
- 2. 歯周病を伴う上顎前突症(症例発表,第49回北海道矯正歯科学会大会)
- 5. 成長のコントロールにもかかわらず外科的矯正治療に移行した骨格性下顎前突症例(一般口演,第49回北海道矯正歯科学会大会)
- 矯正患者における上下顎第三大臼歯歯胚の存在に関する年代別調査
- 顎裂部への二次骨移植を行わなかった片側性唇顎裂患者に対する矯正治療の一例
- 思春期成長後の骨格性反対咬合に関する矯正学的考察 : 境界症例における治療の選択基準について(一般講演抄録,第35回北海道矯正歯科学会大会)
- 11. 顔面非対称を有する交叉咬合に対する外科的矯正治療症例 : 外科手術後10年経過症例(症例発表,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 11. 北海道大学病院矯正歯科専門外来におけるTemporary Anchorage Deviseの使用状況(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 5.矯正治療後の上顎中切歯歯根の位置に関するCTを用いた評価(学術展示,第40回北海道矯正歯科学会大会)
- 1級叢生症例の動的治療後の長期安定性に関する研究(一般講演抄録,第36回北海道歯科矯正学会大会)
- I級叢生抜歯症例の動的治療後の長期安定性に関する研究
- 上顎歯列弓前方および側方同時拡大のための新しい装置 : 骨延長法の適用