不正咬合モデルとしてのBALB/c-bm/bmマウスの基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 歯科基礎医学会の論文
- 2003-09-01
著者
-
梶井 貴史
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室
-
菅原 由紀
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座歯科矯正学教室
-
佐藤 嘉晃
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
-
中村 進治
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
-
菅原 由紀
北海道大学大学院歯学研究科口腔病態学講座
-
梶井 貴史
北海道大学大学院歯学研究科口腔機能学講座
-
梶井 貴史
北海道大学 大学院 歯学研究科 口腔機能学 講座 歯科矯正学 分野
-
菅原 由紀
北大歯口腔機能学
-
梶井 貴史
北大歯口腔機能学
-
佐藤 嘉晃
北大歯口腔機能学
-
飯田 順一郎
北大歯口腔機能学
関連論文
- マルチブラケット装置が管楽器演奏に与える影響について : 吹きづらさと疼痛の観点から
- 非復位性顎関節円板前方転位例における滑液中の活性酸素の測定
- 当科におけるPNAM (術前鼻歯槽形成法) の経験
- 鼻中間顎が大きく偏位した両側顔面斜裂の術前顎矯正を含めた治療経験
- 二段階口蓋形成術法と一段階口蓋形成術法との比較検討 : 片側性完全唇顎口蓋裂児の5歳時までの歯槽弓形態変化
- 持続的矯正力における硬組織吸収様相の三次元的観察
- 片側性唇顎口蓋裂患者の矯正歯科初診時における咬合に関係する因子の評価
- 二段階口蓋形成術法と一段階口蓋形成術法との比較検討 : 完全片側性唇顎口蓋裂児の5歳時における顎顔面形態
- 積層造形技術の耳介エピテーゼ作製への応用
- 矯正歯科治療に伴う疼痛に対するアセトアミノフェンの効果と投与時期の検討
- 術前矯正治療にオトガイ形成術と下顎前歯部歯槽骨切り術を併用した下顎後退症の1例
- 手術シミュレーション用生体模型作製のためのデータ生成へのマーチンキューブアルゴリズムの適応
- 積層造形法を用いた三次元CTデータからの生体模型作製のための新たなデータ生成方法
- 釧路赤十字病院における外科的矯正治療の発展 : 病病および病診連携の観点から
- 骨格性下顎前突症患者の側貌の変化 : 下顎枝矢状分割術と矯正治療との比較
- 線維性骨異形成症による顔面非対称を伴う外科的矯正治療の1例
- 上顎の狭窄を伴う骨格性下顎前突症例 : 上顎の多分割 Le Fort I 型骨切り術と下顎枝矢状分割術の併用
- 骨延長法を併用し下顎前歯の decompensation を図った骨格性下顎前突および開咬症例
- 持続的圧迫による微小血管の経時的形態変化に対する加齢の影響
- 機械的刺激による微小血管径の増大に伴う白血球動態の変化
- 口唇閉鎖能力と顎顔面形態との関連性について
- 学会賞(学術奨励賞 平成17年)受賞講演 : 前歯部交叉咬合を自然発症するBALB/c-bm/bmマウスの顎関節における組織学的および生化学的検討
- 機械的刺激による微小血管系の反応における加齢変化
- 歯科矯正治療の固定源としてのインプラントの応用
- 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価法と応用 : 第2報 睡眠時と覚醒時における口唇閉鎖状態について
- 日常生活における口唇閉鎖状態の新しい評価法と応用 : 第1報 口唇閉鎖状態連続記録装置の開発
- 前歯部交叉咬合を自然発症するBALB/c-bm/bmマウスの顎関節における組織学的および生化学的検討
- 加圧刺激による微小血管系の形態および機能の変化 : 生体顕微鏡による長期的観察
- 歯科矯正時の歯槽骨リモデリングによる移動歯と固定歯の骨吸収速度の解析
- 引張および圧縮試験による歯根膜弾性率の測定
- 歯根膜の弾性特性の測定
- 歯科矯正における歯槽骨リモデリングの生体力学的解析 : 移動歯と固定歯の歯槽骨吸収速度に関する比較検討
- 歯科矯正時の歯槽骨リモデリングにおける骨吸収速度の推定
- 臨床計測と有限要素モデルによる歯科矯正時の歯糟骨吸収速度の推定
- 歯槽骨のリモデリングにおける破骨細胞分布と応力分布の相関について
- 本学歯学部における「学生による臨床実習評価」の解析
- 「学生による授業評価」の結果に影響を与える評価項目
- 保定後に顎裂部へ二次自家腸骨海綿骨移植を施行した片側性唇顎裂症例の矯正治療
- 著しい片側性鋏状咬合を伴う上顎前突症の1例
- 不正咬合モデルとしてのBALB/c-bm/bmマウスの基礎的検討
- 骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1の石灰化におけるビスホスホネートの長期的効果について
- アルカリ性ホスファターゼと石灰化におけるホスホリパーゼCの影響
- 骨芽細胞様細胞株MC3T3-E1の石灰化過程におけるALPの役割の検討
- 骨芽細胞様細胞株(闇C3T3-E1)の細胞膜結合型及び培養液遊離型アルカリ性ホスファターゼの比較検討
- 骨芽細胞様細胞株(MC3T3-E1)のアルカリ性ホスファターゼによるリン酸化蛋白質の脱リン酸化
- 破骨細胞形成に及ぼすリン酸の影響
- アルカリ性ホスファターゼに対する骨粗鬆治療薬bisphosphonateの効果について
- 前後および上下の咬合関係と高い相関を認める骨格系角度計測値の抽出
- 叢生発症率の経年変化を探る : 歯冠幅径と顎骨の大きさの経年変化について
- 矯正患者における開口障害の既往と前歯部開咬の形態学的特徴の関連について
- 基質石灰化過程における骨芽細胞様細胞株のタンパク質チロシンホスファターゼ活性の変化とその性質について
- 地理的観点から分析した北海道大学病院矯正歯科における口唇裂・口蓋裂患者の統計学的特徴
- 北海道大学病院矯正歯科における口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査 : 1997年から2006年の10年間
- 北海道大学病院における片側性唇顎口蓋裂患者の矯正治療 : 治療の標準化に向けて : 来院状況と医療費
- 8.上顎中切歯萌出前に顎裂部骨移植を受けた片側性口唇口蓋裂患者における上顎前方牽引装置の治療効果(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 1.北海道大学病院矯正専門外来における上顎埋伏犬歯に関する7年間の実態調査(学術展示,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 北海道大学病院矯正専門外来における上顎埋伏犬歯に関する7年間の実態調査
- 3.北海道大学病院における片側性唇顎口蓋裂患者の矯正治療 : 治療の標準化に向けて 第一報 来院状況と医療費(学術展示,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 9.北海道大学病院におけるフィルムレスセファロ分析への試み(一般口演,第51回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 4.叢生を伴うアングルII級2類症例(症例発表,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 2.金管楽器演奏者にマルチブラケット装置を装着した際に見られる吹きづらさと痛みに対するプロテクターの試作(学術展示,第50回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 歯科矯正学臨床基礎実習におけるルーブリックと振り返りに関するアンケート調査
- 歯科矯正学臨床基礎実習に対するルーブリックの導入試行
- 1. 釧路赤十字病院歯科口腔外科矯正歯科における唇顎口蓋裂患者の統計的観察(一般口演,第47回北海道矯正歯科学会大会)
- 釧路赤十字病院歯科口腔外科矯正歯科における唇顎口蓋裂患者の臨床統計的調査
- 1.外科的矯正治療へのクリティカルパス導入に関する研究 : 第二報 術前矯正治療における精度の検討(一般口演,第44回北海道矯正歯科学会大会)
- 14. 外科的矯正治療に対するクリティカルパスの導入に関する予備調査(一般口演,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 外科的矯正治療へのクリティカルパス導入に関する研究
- 1. 唇顎口蓋裂患者における口蓋形成術法の種類による咬合状態の比較検討(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 9. 外科的矯正治療前後の臨床歯冠長変化とブラックトライアングルの出現について(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 外科的矯正治療前後の下顎前歯部ブラックトライアングルの出現について
- 外科的矯正治療へのクリティカルパス導入に関する研究 : 第二報 術前矯正治療における精度の検討
- 4. 骨格性下顎前突の外科的矯正治療における下顎前歯のdecompensationについて(一般口演,第48回北海道矯正歯科学会大会)
- Hemifacial microsomiaにおける上下顎第三大臼歯歯胚の欠損に関する検討
- 6. 顔面非対称症例における脳頭蓋底長について(一般口演,第49回北海道矯正歯科学会大会)
- 矯正患者における上下顎第三大臼歯歯胚の存在に関する年代別調査
- 顎裂部への二次骨移植を行わなかった片側性唇顎裂患者に対する矯正治療の一例
- 11. 北海道大学病院矯正歯科専門外来におけるTemporary Anchorage Deviseの使用状況(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 1級叢生症例の動的治療後の長期安定性に関する研究(一般講演抄録,第36回北海道歯科矯正学会大会)
- I級叢生抜歯症例の動的治療後の長期安定性に関する研究
- CR画像側面頭部X線規格写真によるMidfacial lineの研究
- 前歯部開咬を呈する成長期の矯正患者における顎関節雑音の発現と顎顔面形態的特徴の関連について
- 矯正患者における上下顎第三大臼歯歯胚の存在と上下顎骨の前後的な大きさについて
- 4. 金属アレルギーをもつ矯正患者に対する調査(一般口演,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 金属アレルギーをもつ矯正患者に関する研究
- 1. 北海道大学病院矯正歯科専門外来における医療情報システムの導入(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 2. マルチブラケット装置が管楽器演奏に与える影響について : 吹きづらさと疼痛の観点から(一般口演,第48回北海道矯正歯科学会大会)
- 6. 上顎洞底部と歯根との垂直的位置関係について(一般口演,第45回北海道矯正歯科学会大会)
- 7. 成人矯正治療におけるオーバーバイトに関する予備的研究(一般口演,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 叢生発症率の経年変化を探る : 歯冠幅径と顎骨の大きさの経年変化について
- 8. 叢生発症率の経年変化を探る : 歯冠幅径と顎骨の大きさの経年変化について(一般口演,第47回北海道矯正歯科学会大会)
- 歯科矯正学臨床基礎実習に対するルーブリックの導入試行
- 歯科矯正学臨床基礎実習におけるルーブリックと振り返りに関するアンケート調査
- 5. 顎変形症で顔面非対称を伴う症例における脳頭蓋底長について(一般口演,第52回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 10. 腸骨移植術を受けた片側性唇顎裂症例(症例発表,第46回北海道矯正歯科学会大会)
- 6.顎関節症を伴う上顎前突症例(症例発表,第44回北海道矯正歯科学会大会)
- 6. 叢生を伴う成人上下顎前突症例(症例発表,第43回北海道矯正歯科学会大会)
- 叢生を伴う成人上下顎前突症例
- 7. アングルII級1類ハイアングル傾向を伴う叢生症例(症例発表,第52回北海道矯正歯科学会大会抄録)
- 3.上顎右側中切歯の著しい近心捻転を伴う過蓋咬合の症例(症例発表,第41回北海道矯正歯科学会大会)