地域連携による起業家教育プログラムの開発 : 「社会起業家教育」としての「西千葉子ども起業塾」の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
千葉市は平成21年度から小・中学生を対象とした「キッズ・アントレプレナーシップ教育(起業家教育)」の推進に取り組んでいるが,子どもに起業のプロセスを体験させるプログラムの開発が課題となっている。この状況を受け,平成22年度,筆者らは千葉市・千葉大学連携研究事業の一環として,「西千葉子ども起業塾」というプログラムを開発,実施した。本プログラムは,従来の起業家教育にありがちな出店・商品販売型のプログラムではなく, B to B のビジネス形態や社会起業家のあり方を取り入れたプログラムである。子どもたちが起業家を含む社会人の助言を受けて現実的な問題を解決する事業を行おうとする,いわば「社会起業家教育」としての起業家教育である。実践の記述から,実際の問題を解決する社会起業というあり方が子どもたちに受け入れられやすかったこと,実際の問題解決に貢献する事業を考えることの難しさと意義との両方があったことが示唆された。Since 2009, Chiba city office has promoted "kids entrepreneurship education" programs for elementary and junior high school students. But among those programs, there were no programs in which children experienced processes of building businesses in several days. In 2010, as a collaboration project of Chiba city office and Chiba University, we developed an entrepreneurship education program "Nishi-Chiba (West Chiba) Entrepreneur School". In this program, children experienced not B to C retail businesses but B to B social works. So this program is a "social entrepreneurship education program" in which children try to solve real local problems supported by adults in the local community. Through describing the process of the practice, we have found that the concept of "social entrepreneurship" was properly accepted by the children and that the efforts to build social works which can really contribute to the local community had both difficulties and importance.
著者
関連論文
- 幼小連携のあり方に関する考察 - 小学校向け授業プログラムの保育実践への応用 -
- 授業実践開発におけるメディアリテラシーの活用 : 企業との連携におけるクイズビデオ及び携帯テレビ電話の活用
- 中高生向けキャリア教育プログラムへの大学生参加の試み : 千葉大学教育学部「キャリア教育演習」における千葉県教育委員会との連携
- 【書評論文】ごっこ遊び概念の再検討
- 地域連携による起業家教育プログラムの開発 : 「社会起業家教育」としての「西千葉子ども起業塾」の試み
- 中学校理科における外部講師を招いた授業の試み : 外部講師に関する質問紙調査をもとにして
- 教科学習におけるキャリア教育の試み : 地域自律・民間活用型キャリア教育プロジェクトを事例に
- 教員養成学部における「キャリア教育」授業の試み : 千葉大学教育学部とNPO法人企業教育研究会の連携
- 1B2-B15 社会とつながる数学教育の試み : 中学校「図形の証明」および「関数」単元における授業の開発(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 社会とつながる数学教育の試み : 中学校「図形の証明」および「関数」単元における授業の開発
- 新時代の子育て支援のあり方の検討 : 越境型カンファレンスにおける成果をもとに(【テーマB-11】子育て支援と教育,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 「社会とつながる数学」の試み : デジタル社会にふさわしい教科教育のあり方に関する検討(【一般A-7】教科教育,一般研究発表【A】,発表要旨)
- 教員養成系学部における「キャリア教育」の授業実践 : デジタル時代における社会構造の変化に着目して(【一般A-13】教師教育(a),一般研究発表【A】,発表要旨)