絶対に、こっちから動くもんかと : 父と兄がハンセン病療養所に収容された姉妹の語り
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中村秀子さん(仮名)と村田直子さん(仮名)は、大阪府で生まれ育った姉妹である。秀子さんは1934(昭和9)年生まれ。直子さんは1937(昭和12)年生まれ。聞き取りは、2006(平成18)年3月、秀子さんの自宅でおこなわれた。聞き取り時点で、秀子さんが72歳、直子さんが68歳。聞き手は、福岡安則と黒坂愛衣。この姉妹の語りは、父と兄という男の働き手がハンセン病療養所に「強制収容」されたあとの、悲惨な暮らしぶりをあますところなく証言している。食べるに事欠いた話。遊び相手は誰もいなくなった話。そして、姉は小学校4年で学校へ行くのを止めて、近くの被差別部落の零歳な工場に働きに行った。誰も相手にしてくれない状況のなかでも、近所の素麺屋のおばさんひとりが、素麺の切れ端をこっそりと取っておいてくれたおかげで、生きながらえたという。また、部落のひとたちも、温かかったという。絶望のなかでの一縷の救い、というべきか。戦後まもなく父は邑久光明園で死亡し、ほどなく母も体を壊して死ぬ。姉妹は、「絶対に、こっから動くもんか」と、開き直って生地で生活しつづける。しかし、それは、もとは人の住むところではない「納屋」での暮らしであった。妹は、ひとの勧めで結婚するが、父や兄のことが「バレはしないか」と怯えて暮らす毎日だったと語る。姉妹ふたちの語りは、<意地>と<怯え>という主題を繰り返しくりかえし述べるものとなっている。――ロンド形式の音楽のように、繰り返し同じ主題に立ち返っていく。それだけ、<意地>と<怯え>の想いは、積もり積もったものとなっていて、この聞き取りで噴き出してきたのではないかと思われる。それゆえ、強引な編集によって、時系列にそって筋の通った物語に編み直してしまうことは避け、つねに過去に立ち戻りつつ語られていくという、ふたりの語りの原型をできるだけ保つように留意したことをお断りしておきたい。そしてまた、邑久光明園から多摩全生園に移った兄へのいたわりの話がつづく。それは、兄のどんな我が儘をも受容してきた妹たちの気持ちのあらわれとして語られている。最後は、やっとハンセン病遺族・家族の会である「れんげ草の会」の人たちと出会えたことの喜びが語られる。同時に、家族の立場で国の「隔離政策」に苦しめられてきたことへのお詫びとして、わたしたちの老後を「ハンセン病療養所」で面倒みてくれても当然ではないか、という要望も吐露される。
著者
関連論文
- 「らい予防法」体制下の「非入所者」家族 : ハンセン病問題聞き取り
- トランスジェンダーを生きる : ある40代MtFのライフストーリー(調査ノート)
- 病気でないのに15歳まで入所 : 朝鮮半島にルーツをもつハンセン病療養所入所者の子どもからの聞き取り
- 若年当事者に社会的支援を! : 20代ゲイ男性からの聞き取り
- 越境する「在日の苦悩」 : 日本名でアメリカ国籍になった在日コリアンからの聞き取り
- The Zainichi’s Distress Crosses Borders: An Interview with a Zainichi Korean Who Became an American Citizen with a Japanese Name(English Version)
- 子どもが差別を受けたことがいちばん悲しい (小特集 [ハンセン病市民学会]第三回交流集会記録) -- (分科会C ハンセン病問題 残された課題を問う)
- 「中国帰国者」の私は中国人--ある女子学生の聞き取りから
- フランク・アパム「社会的弱者の人権」批判 : 海外からの部落問題認識のゆがみ
- 絶対に、こっちから動くもんかと : 父と兄がハンセン病療養所に収容された姉妹の語り
- 娘から見た巫堂の世界 : ある在日コリアン2世ハルモニの語り(上)
- 逃走して産んだ子を5歳で亡くして : ハンセン病療養所「星塚敬愛園」聞き取り
- 明日があるつもりへ鮭を食べのこす : 川柳作家・中山秋夫小論
- 在日朝鮮人社会の男尊女卑に抗して生きる : ある在日コリアン2世ハルモニの語り(下)
- ぼくは治療に来たんだと,患者作業を拒否 : ハンセン病療養所「星塚敬愛園」聞き取り
- 32年間失っていた声を取り戻して : ハンセン病療養所「星塚敬愛園」聞き取り
- 裁判のおかげで失われていた記憶が蘇った : あるハンセン病家族からの聞き取り