池尻古墳群の群構造とその性格
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
兵庫県加古川市に所在する池尻古墳群は,加古川工業用水ダムー平荘湖の建設に係わる昭和37年より昭和40年に及ぶ発掘調査によって全容が明きらかにされた古墳時代後期の古墳群である.調査は東洋大学附属姫路高等学校の上田哲也氏を中心に加古川市教育委員会が実施し,すでに成果は昭和40年に『印南野一その考古学的研究一1』として,また『印南野一その考古学的研究一2』として昭和44年公刊されている.この調査により把握された古墳は,全て横穴式石室を埋葬施設とした円墳であり,8基を算え,この全基が発掘調査されたのである.従前,1古墳群の全てを発掘調査した例は少いだけに古墳時代後期の群集墳を考える上で極めて重要な視座を提示するものと考えられたのである.私は,先に兵庫県内の群集墳の構造と性格を窺うために,宝塚市に所在する雲雀山古墳群,小野市に所在する中番古墳群について分析し,その成果を公表して来たが,池尻古墳群についても一応の分析を私案として用意するところがあった.ところが,本年,兵庫県労働部では,この平荘湖の北岸,池尻古墳群の調査済地の北にC・S・R(カルチュア・スポーツ・リクリエイショソ)計画に基ずく施設の建設を計画し用地を取得し,兵庫県教育委員会に古墳の有無について照会するところがあった.県教育委員会では現地を踏査したところ,従前に発掘調査された8基の北に新しく4基の古墳を発見,その取扱について協議を重ねてこられた.結果,内2基については発掘調査を実施することとし,兵庫県教育委員会が調査主体となり奈良大学がこれを援助することとなった.調査中,新しく隣接地から1基の古墳を発見し,文化庁とも協議し,この1基をも調査することとし,結局3基の発掘調査が実施された.結局,池尻古墳群は13基からなる古墳群であり,内11基が発掘調査され,2基が調査されていない現況となった.今回の調査の成果をも含め,池尻古墳群の構造とその性格を検討することとしたい.
著者
関連論文
- 池尻古墳群の群構造とその性格
- 紙魚想考(三)
- エッセイ 考古学への誘い(9)亀形水盤と斉明天皇の宮殿
- 犬字奉書の呪的環境
- Book Review 今なお息づく東アジア世界の「呪的環境」を再発見--大形徹・坂出祥伸・頼富本宏編『道教的密教的辟邪呪物の調査・研究』
- 井戸の風景・アラカルト (特集 井戸の考古学と民俗)
- 石馬・石人一九州・淀江・畿内を結ぶもの
- 考古学から見た三世紀の倭国 : 最新邪馬台国大和説
- 天正六年七月廿日 『多聞院日記』の中の一日-話題の背景
- 紙魚想考-5-
- 小児の夜啼きとその呪法
- 想青籬記-4-
- 「女性論」の考古学
- 紙魚想考-2-
- 紙魚想考-1-
- 想蒼籬記-1-
- 屋敷と家屋の安寧に--そのまじなひ世界
- 釘・針うつ呪作--その瞥見録
- 鎮井祭の周辺
- 日本古代琴資料集成(昭和五四年度)
- 井戸をめぐるまじない世界 (特集 井戸の考古学と民俗)
- なぜ縄文時代集落論は必要なのか (日本考古学界の現状(特集))
- 群集墳の諸問題〔第76回考古学談話会記録〕
- まじない札の世界に
- 足と足跡の語るもの--その印象と造形の考古学
- 古代の笑ひに
- 千葉県江原台遺跡発見の人面墨書土器とその世界
- 埴輪弾琴像幻想
- 帰化人の墳墓--滋賀郡における漢人系帰化氏族をめぐって
- 田中日佐夫著「二上山」
- 道成寺の発掘調査 (紀州路の文化財)
- 河内国分寺 (諸国国分寺の発掘調査) -- (最近発掘調査された諸国国分寺-2-)
- 延暦寺西塔堂坊跡群の発掘調査
- やはり邪馬台国は大和だ 女王国が九州にあったとしても (卑弥呼の鏡 三角縁神獣鏡)
- 琴の誕生とその展開
- 考古学への誘い(5)継体天皇と稚野毛二派皇子の墓は
- 考古学への誘い(4)古代寺院に仏教壁画を求めて
- 檜隈坂合陵
- 池田茶臼山古墳調査のころ (特集 堅田直先生追悼号) -- (堅田直先生の思い出)
- 平井尚志先生に『貝塚』108号を (特集 平井尚志先生追悼文集)
- 特別講演概要 『万葉集』を考古学する
- 葬とまじなひ--入棺以前 (共同研究「葬墓制と他界観」)
- 招福・除災--その考古学 (共同研究「古代の祭祀と信仰」本篇)
- 都市開発と文化財の保護 (都市と文化)
- 古墳時代研究と自然科学
- 文化財レポ-ト-102-まじない世界研究の復権
- 文化財レポ-ト-110-もう一つの銅鐸観--細片のよびかけにこたえて
- 先生・奥様--私の想ひの中のひとこま一齣--長く寄り添わせていただいて (追悼 藤澤一夫先生)
- 古代の大阪湾岸開発
- 文化財科学と歴史研究 (特集:文化財科学)
- コメント (長野県与助尾根遺跡の統計学的分析)
- 古墳発生の論理-1-
- 紙魚想考-5-