中高年齢脊髄損傷者の皮下脂肪厚に及ぼす車椅子スポーツ活動の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the effects of sports participation on skinfold thicknesses in middle-aged and elderly persons with spinal cord injury. The subjects were nineteen paraplegics, including five non-athletes and fourteen athletes who participated in wheelchair sports regularly (marathon, tennis and basketball). Skinfold thicknesses at 28 sites were measured with B-mode ultrasonic wave echo assessment. Skinfold thicknesses at sites of upper limbs and upper trunk were a little greater in the athlete groups than the non-athlete group. In order to classify the subjects according to the distribution of fat deposits, a cluster analysis was applied to the data. This analysis revealed that the subjects could be classified into two clusters (a marathon cluster and a non-athlete cluster) and others. When compared with the non- athlete cluster, the marathon cluster showed greater skinfold thicknesses at sites of upper body in disagreement with the data of able-bodied marathon runners.本研究の目的は脊髄損傷者の皮下脂肪厚に及ぼすスポーツ活動の影響を明らかにすることである. 被験者は車椅子スポーツを定期的に行っているマラソン群5名, テニス群4名およびバスケットボール群5名であり, 運動をまったく行わない非運動群(5名)との比較を行った. 皮下脂肪厚の測定はBモード超音波皮脂厚計を用い, 全身28ヵ所を測定した. 上肢および体幹上部では, 各スポーツ群は非運動群より皮下脂肪厚が厚い傾向を示した. 皮下脂肪分布パターンの特徴により被験者をグルーピングするためにクラスター分析を適用すると, テニス群およびバスケットボール群はそれぞれまとめられなかった. 一方, 非運動群とマラソン群は明確にグルーピングすることができた. この両群を比較すると, マラソン群の体幹上部の皮下脂肪厚が厚く, 皮下脂肪厚が薄いという健常者マラソン選手の特徴は車椅子マラソン選手では見いだせなかった.
- 石本記念デサントスポーツ科学振興財団の論文
- 1996-06-14
著者
関連論文
- アダプテッド・スポーツ (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (層別の身体活動・体力)
- 車いす生活者の運動生理に基づく運動指針
- 中・高年者の高所トレッキングにおけるRate-Pressure productの変動
- 高所での運動における心拍数および動脈血酸素飽和度の変動
- 中高年運動習慣者の骨量年次変化における性差
- 中高年者の登山における血糖値の変動 : 5年間継続の研究
- 中高年者の登山における生体反応の変動 : 5年間継続の血中脂質について
- 227.被爆者の体力に及ぼすトレーニングの影響に関する縦断的研究
- 暑熱環境下運動が脊髄損傷者の鼓膜温, 皮膚温, 酸素摂取量, および心拍数に及ぼす影響
- 250.脊髄損傷者の暑熱環境下運動時における温熱生理学的分析
- 104.中高齢者の性別, 年代別からみた肺機能の特性
- 上肢運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 352.運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 284.中高齢者の体力に及ぼすトレーニングの影響に関する縦断的研究
- 271.脊髄損傷者の長時間上肢運動時における麻痺部の皮膚血流量の変化
- 漸増抵抗運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 脊髄損傷者の麻捧部の皮膚血流量に及ぼす上肢運動強度の影響について : 生理人類学会第32回大会
- 脊椎損傷者の運動習慣の違いが気分に及ぼす影響について : 生理人類学会第32回大会
- 427.脊髄損傷者への平均皮膚温適用の問題点
- 133.中高齢者の体力に及ぼすトレーニングの影響に関する縦断的研究
- ヒトの歩行 : 歩幅, 歩調, 速度およびエネルギー代謝の観点から
- 中高年者の登山時心拍応答の個人差に関する事例研究
- 高齢鍛錬者の傾斜歩行時における生理的反応の特性について : 生理人類学会第32回大会
- 水分摂取間隔の違いが暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響
- 男女長距離ランナーにおける身体組成と最大酸素摂取量,最大酸素負債量および競技成績との関係
- 138.Passive cyclingのペダル回転数が呼吸循環応答に及ぼす影響(【呼吸・循環】)
- 483.車椅子常用者における日常生活時およびスポーツ活動時の車椅子駆動が体力に及ぼす影響
- 241.国見高校サッカー選手の身体組成, Vo2max, O2debtmaxのトレーニング効果 : 8年間の測定から
- 540.脊髄損傷者における下肢他動運動開始時の循環応答特性
- 中・高年者の高所トレッキングにおける心理的変化 : ダウニー意志気質検査8の拡散度を指標として(前原雅文教授退職記念号)
- 高所住民の動脈血酸素飽和度および心拍数の特性について
- 高所での運動における動脈血酸素飽和度の変動
- 139.脊髄損傷者における麻痺部下肢他動運動の動作様式および頻度が呼吸循環応答に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 208.脊髄損傷者の損傷レベルが最大下上肢運動時の循環応答に及ぼす影響について
- 182.脊髄損傷者の最大上肢運動時における下肢の皮膚血流量
- 運動後の回復過程における体温調節反応の性差
- 脊髄損傷者の運動時体温調節能に及ぼす飲水および冷却ジャケット着用の影響(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 脊髄損傷者にとっての効果的な運動時身体冷却法に関する研究
- 283.プレクーリングおよび水分摂取が暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響(環境)
- 282.暑熱下運動中におけるクーリングジャケットの着用が体温調節反応および持久的運動能力に与える影響(環境)
- 337.水分摂取間隔の違いが暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響(【環境】)
- 脊髄損傷者の車椅子テニス実施時における体温調節反応に関する研究
- 脊髄損傷者の全身持久能力に影響を及ぼす要因について
- 中高年齢脊髄損傷者の皮下脂肪厚に及ぼす車椅子スポーツ活動の影響
- 159.脊髄損傷者における下肢他動的運動時の呼吸循環応答