脊髄損傷者の車椅子テニス実施時における体温調節反応に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to clarify the relationship between body temperature and the level of injury in persons with spinal cord injury (PSCI) during wheelchair tennis. Eleven male PSCI with lesions located between C8 and L2 participated in this study. The PSCI performed wheelchair tennis for 90min including warming up (10min), stroking (20min), volleying (10min), receiving (10min), serving (10min) and game (30min). The experiment was carried out on fine days from the end of June to the beginning of July. The ambient temperature and relative humidity were 31.7 to 34.2 °C and 43 to 67 %, respectively. The tympanic membrane temperature (Tt), skin temperatures (Tsk) at four points, and heart rate (HR) were continuously measured throughout the experiment. The PSCI at C8 complained of a headache at the beginning of the experiment because of the heat. For this reason, he stopped playing wheelchair tennis. The PSCI were divided into two groups according to the responses of body temperature; one of them included the PSCI above Th7, 8 and the other below T11. The PSCI with lesions above Th7, 8 showed not only higher Tt and Tsk but higher HR in comparison with those with lesions below T11. The higher Tt and Tsk are attributable to a reduced skin vasomotor response in the paralyzed area and the small sweating area in the PSCI with lesions above Th7, 8.本研究の目的は車椅子テニスを実施している脊髄損傷者(脊損者)の体温変動を観察し, 脊髄損傷(脊損)レベルと体温変動の関係を明らかにすることである. 被験者は頸髄損傷者(C8)1名, 胸髄損傷者8名(Th4-Th12), および腰髄損傷者2名(L1, L2)の合計11名であった. 測定は6月下旬から7月上旬にかけ, 晴天の日を選んで実施した. 測定期間中, 環境温度は31.7から34.2℃および相対湿度は43から67%の範囲であった. 車椅子テニスは準備運動を含めて90分間実施した. 運動中, 鼓膜温, 皮膚温(胸部, 上腕部, 大腿前面部および下腿前面部〉, 車椅子走行距離, 速度および心拍数を記録した. 被験者C8は暑さのために準備段階において頭痛を訴えたために, その後の車椅子テニスを断念せざるを得なかった. 脊損レベルがTh7, 8より上位の脊損者では, 脊損レベルがTh11以下の被験者と比較して, 鼓膜温および皮膚温とも高い値を示した. Th7, 8より高位の脊損者では麻痺部が上半身にもおよぶことから発汗部位が狭く, さらに麻痺部の皮膚血管拡張が起こらないために, 鼓膜温および皮膚温の上昇が著しかったものと考えられた.
- 石本記念デサントスポーツ科学振興財団の論文
- 2001-06-07
著者
関連論文
- ヒトの歩行 : 歩幅, 歩調, 速度およびエネルギー代謝の観点から
- 水分摂取間隔の違いが暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響
- 138.Passive cyclingのペダル回転数が呼吸循環応答に及ぼす影響(【呼吸・循環】)
- 運動後の回復過程における体温調節反応の性差
- 脊髄損傷者の運動時体温調節能に及ぼす飲水および冷却ジャケット着用の影響(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 脊髄損傷者にとっての効果的な運動時身体冷却法に関する研究
- 283.プレクーリングおよび水分摂取が暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響(環境)
- 282.暑熱下運動中におけるクーリングジャケットの着用が体温調節反応および持久的運動能力に与える影響(環境)
- 337.水分摂取間隔の違いが暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響(【環境】)
- 脊髄損傷者の車椅子テニス実施時における体温調節反応に関する研究
- 脊髄損傷者の全身持久能力に影響を及ぼす要因について
- 中高年齢脊髄損傷者の皮下脂肪厚に及ぼす車椅子スポーツ活動の影響