Prostate cancer associated with long-term intake of patent medicine containing methyltestosterone: a case report
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
81歳男.腰痛と頻尿を主訴に入院し,前立腺癌stage D2(T3N2M1)と診断された.血清PSAは3,560ng/mlと著しく高値であったが,血清テストステロンは55.6ng/dl,LHは0.8mIU/mlと著しく低値であった.患者の詳細な問診により,6~9mgのメチルテストステロンを含む内服薬を毎日30年間にわたり服用していたことが判明した.その内服を厳禁し,酢酸クロルマジノンの内服と両側精巣摘除術を施行した.その後7ヵ月間,前立腺癌のコントロールは良好であるAn 81-year-old man, admitted with lumbago and pollakisuria, was diagnosed to have stage D2 prostate cancer (T3N2M1). Although the serum level of prostate specific antigen (PSA) was 3,560 ng/ml, serum testosterone (55.6 ng/dl) and luteinizing hormone (LH, 0.8 mIU/ml) levels were very low. Detailed inquiry of the patient revealed a daily intake of patent medicine containing 6-9 mg methyltestosterone for the past 30 years. He was treated by surgical castration and oral chlormadinone acetate. We advised him not to take such androgenic drugs. The disease has been well controlled for 7 months. We stress the importance of checking medication habits of patients with prostate cancer, especially androgen-containing drugs which can be purchased without a physician's prescription. A low serum LH level may be an important finding indicating the intake of androgenic drugs.
著者
関連論文
- 前立腺のSURFACE COILによるMRI : 全割面病理所見との対比 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 1.群馬大学医学部附属病院泌尿器科での生体腎移植の臨床的検討 : 20年間の歩み(第30回群馬移植研究会学術講演会)
- 群馬大学医学部附属病院泌尿器科での生体腎移植の臨床的検討 : 20年間の歩み
- 群馬大学医学部附属病院泌尿器科での献腎移植の臨床的検討 : 20年間の歩み
- 3. 移植術直後に移植尿管内血腫により無尿となった2例(一般演題II)(第22回群馬移植研究会学術講演会)
- 網膜多発血栓を合併し, ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)が強く疑われた1例
- 13. 古作クリニックにおける前立腺針生検の現状(臨床的研究)(第33回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- 1.腎移植術直後に無尿となった1例(一般演題I)(第21回群馬移植研究会学術講演会)
- ヒト前立腺癌細胞における亜鉛代謝に関する基礎的研究 : 第2報
- 腎移植患者の腎機能、QOLに対する貧血管理の関与
- 7. FTY720による抗腫瘍効果
- ESWLによる上部尿路結石の臨床成績(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 家族性前立腺癌 : その臨床的検討とHLA抗原疾患感受性について
- 前立腺平滑筋腫の1例
- 遺伝性前立腺癌の4家系 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- Prostate cancer associated with long-term intake of patent medicine containing methyltestosterone: a case report
- 複数回前立腺生検を施行した症例の検討
- 癌登録と集団検診からみた前立腺癌の臨床的重要性
- 日本における尿路***癌死亡の地域差および年代差
- 前立腺肥大症術後1年半で診断された前立腺癌の1例
- 前立腺集団検診における受診適齢に関する検討
- 尿路***癌を含む重複癌の検討
- 群馬県における尿路***癌の発生率 : 10年間の動向
- 早期前立腺癌発見をめぐる前立腺特異抗原の諸問題 : PSAと前立腺癌
- 膀胱癌の危険因子に関する疫学的検討
- 家族内に発生した前立腺癌の検討
- 下大静脈腫瘍塞栓を伴った腎明細胞肉腫
- 前立腺癌診断におけるPSA velocity(PSAV)の意義
- 群馬県における尿路***癌の疫学特性
- 直腸診,経直腸的超音波検査と血清PSAによる前立腺集団検診の評価
- Systematic biopsyの精度前立腺全割標本との比較
- PP3-089 家族性前立腺癌におけるHER-2 Ile655Val遺伝子多型(一般演題(ポスター))
- MP-316 前立腺全摘除術の手術成績(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-094 開腹手術における自己血輸血の経験(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺全摘術の治療成績(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 病診連携を主体としたPSAスクリーニングの有用性 (第2報) : 患者意識を中心に(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 17.小径腎がんに対する,腎動脈塞栓術併用ラジオ波焼灼術(臨床的研究,セッションIV,第8回日本泌尿器科学会群馬・栃木合同地方会演題抄録(第49回群馬地方会))
- 前立腺平滑筋肉腫の1例 : 第414回東京地方会
- 泌尿器科腫瘍の手術症例に対する自己血輸血の応用
- 12. 2003年に群馬大学医学部附属病院泌尿器科で施行した腎移植症例(臨床的研究)(第36回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- PP-166 群馬県立がんセンターにおける腎盂尿管癌症例の臨床的検討(腎盂・尿管腫瘍/臨床3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 4.腎clear cell sarcomaの一例(臨床症例,セッションI,第50回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- 14.腎細胞癌におけるTS活性およびDPD活性の検討(臨床的研究,セッションIII,第46回日本泌尿器科学会群馬地方会演題抄録)
- 人前立腺組織のLDH isoenzyme pattern
- PP-072 浸潤性膀胱癌に対する膀胱全摘と外照射との比較(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 尿膜管腫瘍の1例 : 第379回東京地方会
- Tacrolimus(FK506)使用時の腎移植後高カリウム血症の臨床的検討
- 12. 移植腎に発生した気腫性腎盂炎の1例(臨床症例3)(第6回日本泌尿器科学会群馬・栃木合同地方会演題抄録(第37回群馬地方会・第48回栃木地方会))
- PP4-082 前立腺癌治療効果判定におけるMRSの有用性に関する臨床的検討(一般演題(ポスター))
- 群馬大学医学部附属病院における維持透析患者の手術症例の検討
- タクロリムスを使用した献腎移植の2例
- 急性前立腺炎における前立腺腫瘍マーカーの偽陽性 : 第58回東部総会
- LH-RHアナログ療法時のflare-up予防を目的としたestramustine phosphateの先行投与 : 第58回東部総会
- 前立腺集団検診にみた前立腺腫瘍マーカー : 第56回東部総会
- 我々の行っている自然排尿可能な尿路変更法 : 第58回東部総会
- 家族内に発生した前立腺癌の検討
- 家族性前立腺癌におけるhigh-and low-penetrance遺伝子の検討
- 腎移植後高脂血症に対するフェノフィブラートの有効性と安全性の検討
- 前立腺癌におけるゲノタイプ : 5αreductase type II,CYP-17およびUDP-グルクロノシルウリジルトランスフェラーゼの遺伝子多型
- 睾丸悪性腫瘍と鑑別が困難であった陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の1例 : 第4回群馬地方会
- 照射が有用であった前立腺癌脊椎転移による下肢麻痺の1例 : 第2回群馬地方会
- 群馬県における尿路***癌の疫学特性
- 腎細胞癌の臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 膀胱腫瘍における予後因子としての尿細胞診
- 柴苓湯が有効であった陰茎硬結症の1例 : 第470回東京地方会
- 異物を思わせた陰嚢内結石の1例 : 第468回東京地方会
- 陰嚢内硬化性脂肪肉芽腫の1例 : 第466回東京地方会
- 尿管fibroepithelial polypの1例 : 第465回東京地方会
- 腎細胞癌に合併した特発性血小板減少性紫斑病(ITP)の1例 : 第461回東京地方会
- 歯肉転移をきたした腎細胞癌の1例(第459回東京地方会)
- 脳症状を主訴とした腎細胞癌の2例(第458回東京地方会)
- 前立腺癌取扱い規約(以下規約)の超音波診断と規約の組織学的分類とGleason scoreとの関係についての検討
- 原発性膀胱腺癌の1例 : 第454回東京地方会
- 泌尿器系三重癌(尿管癌,陰茎癌,前立腺癌)の1剖検例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 尿膜管癌の2例(第451回東京地方会)
- 前立腺集団検診における癌発見率と検査評価法に加わる誤差 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺集団検診における尿流量測定の意義 : 第50回東部総会
- 尿管S状腸吻合術の臨床的検討(第432回東京地方会)
- 前立腺癌のCT像 : 第45回東部連国総会
- 著明な白血球増多を伴つた脂肪肉腫の1例 : 第382回東京地方会
- PP-553 当院における経尿道的膀胱腫瘍切除術の臨床的検討(膀胱腫瘍/その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌におけるMR Spectoroscopyの有用性に関する臨床的検討
- 腎移植後に発生した腸腰筋出血の1例
- SCCとTCCの混在した膀胱腫瘍の1例 : 第440回東京地方会
- 後腹膜巨大血管腫の1例 : 第438回東京地方会
- 膀胱原発腺癌と思われた胃癌の膀胱転移症例 : 第378回東京地方会
- 下腿骨転移巣より発見されたGrawitz腫瘍の2例 : 第364回東京地方会
- 前立腺肥大症組織における遺伝子発現プロフィール
- Diethylstilbestrol diphosphateによるヒト前立腺癌細胞の遺伝子発現プロフィールの変化
- 前立腺集団検診における血清PSA測定の意義 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 表在性膀胱腫瘍における尿細胞診の有用性 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 傍尿道腫瘍の2例 : 第56回東部総会
- M-VAC療法で病理学的CRが得られた膀胱腫瘍の1例 : 第476回東京地方会
- ヒト前立腺癌細胞における亜鉛代謝に関する基礎的研究 : 第1報
- 未治療前立腺癌症例に対するLH-RH agonist投与時のflare up予防効果;diethylstilbestrol diphosphate,Estracyt,chlotmadinone acetateによる比較検討
- PP-525 前立腺がんにおけるMRI画像と手術標本との比較(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 分泌型IL-15遺伝子導入によるimmunogene-therapy : ヒト前立腺癌細胞株PC-3移植ヌードマウスモデルによる検討
- DNA microarrayによる前立腺癌細胞のexpression profileの検討
- 前立腺癌検診の最適なシステムの構築
- 精巣腫瘍を第1癌とする重複癌の3例