親水性銀コーティングフォーリーカテーテル(ルブリキャス)の使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カテーテル留置に伴うquality of lifeに関するアンケート調査では,シルバーカテーテルはシリコンカテーテルよりも好評であった.長期間カテーテルを留置し,既に尿細菌培養で陽性例が多かった為,カテーテル使用後ではシルバーカテーテルとシリコンカテーテルで尿の細菌培養に差はみられなかった.走査電子顕微鏡像では,カテーテルの外面でシルバーカテーテルの方がシリコンカテーテルよりも細菌の付着が少なかった.特に副作用はみられずシルバーカテーテルは有用なカテーテルと思われたWe evaluated the Silver Lubricath Foley Catheter (silver catheter) coated with silver and hydrogel developed to prevent urinary infection, in comparison with the silicone-coated catheter (silicone catheter). Twelve patients ranging from 71 to 95 years of age (median age, 82 years) were catheterized and the 16 of 18F catheter was replaced every 2 weeks. They answered a questionnaire which included inquiry about the treatment with urinary catheter. Because of less leakage and discomfort to the urethra, the silver catheter had advantages over the silicone catheter. The risk of bacteriuria after 14 days of catheterization was not significantly different between the two types of catheter. Scanning electron microscopic analysis revealed that bacterial biofilm developed on the inner surface of both catheters after 14 days of catheterization. On the other hand, the amount of bacterial biofilm on the outer surface of a silver catheter was less than that on the outer surface of a silicone catheter.
著者
関連論文
- 再燃前立腺癌に対するエストラサイト・エトポシド併用化学療法の検討
- 加齢に伴うネフロン代謝機能の変化に関する検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- LHRH agonistが長期投与された前立腺癌症例における骨折の臨床的検討
- フルタミド投与患者の肝障害の予測 - 多変量解析によるリスクファクターの検討 -
- 診断に困難を要した尿道狭窄の7症例 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 尿路上皮腫瘍における末梢血中サイトケラチン20mRNA測定の有用性
- 前立腺癌患者における尿中 NTx と骨シンチグラフィの比較
- 進行性精巣腫瘍に対する高容量療法の検討
- イメージサイトメトリーを用いた精巣胚細胞腫瘍の DNA ploidy の検討
- 家族性にみられた異所性褐色細胞腫例
- 尿路変更患者のアンケートからみた告知とQOL : 回腸導管および無カテーテル尿管皮膚瘻術患者で
- 抗菌薬の膀胱組織内濃度の検討
- 精索静脈瘤に対する高位結紮術の検討
- 腎細胞癌の術後転移に関する臨床および病理組織学的検討
- 腎細胞癌に対する術前腎動脈塞栓法の予後におよぼす効果
- 腎動静脈瘤を伴った腎細胞癌6症例の臨床的検討
- 腎細胞癌の腎動脈撮影時における静脈像の検討
- 前立腺導管由来腺癌(ductal adenocarcinoma)の検討 : 第58回東部総会
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養とその電顕像
- 精索静脈瘤のMR診断 : 核医学診断との比較
- 腎細胞癌腹直筋転移を摘出した欠損部に大腿筋膜張筋弁を用いた1例
- 尿道留置ステント(Memokath)の有効性と欠点
- PP-423 前立腺肥大症に対するナフトピジル50mg投与の効果不十分例における75mgへの増量効果の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 残腎腎盂腫瘍に対する腎部分切除16年後に再発, 無尿を呈した1例 : 第485回東京地方会
- 薬剤性腎障害における尿中および腎組織内γ-GTPの検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 転移性腎細胞癌に対するインターフェロンの長期投与の効果 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- N0M0腎細胞癌の腎摘後再発様式を基にした経過観察Protocol
- ヒト褐色細胞腫の細胞培養の微細形態と機能について
- β-ラクタム系抗生物質による腎皮質糖新生能への影響 : マイクロゾームG6Paseの測定
- 親水性銀コーティングフォーリーカテーテル(ルブリキャス)の使用経験
- 前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺電気蒸発手術(Transurethral electroVaporization of Prostate : TVP)の臨床的検討
- 腎盂腫瘍に併発する尿管・膀胱腫瘍の検討
- Stage I睾丸腫瘍の再発例の検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 経尿道的切除で発見されるStage A前立腺癌の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺肥大症に対する塩酸プラゾシンの長期投与の臨床成績 : 第473回東京地方会
- 女性尿失禁に対する尿道吊り上げ手術の臨床的検討 : 第56回東部総会
- Bellini管原発と考えられる腎腫瘍4例の検討 : 第56回東部総会
- 集学的治療が奏効した後腹膜のRhabdomyosarcomaの1例 : 第476回東京地方会
- 進行前立腺癌に対するエトポサイド単独治療の検討 : 第475回東京地方会
- 嚢胞形成を伴った前立腺癌の1例 : 第492回東京地方会
- 同時発生した両側精細胞性精巣腫瘍の1例 : 第487回東京地方会
- シスプラチンによる腎内グルタチオンに及ぼす影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 急性局所性細菌性腎炎
- ヌードマウス可移植性腎細胞癌による治療実験の研究 : 第3報 : 放射線治療実験
- 尿路カテーテル留置症例より分離されたニューキノロン剤耐性緑膿菌の基礎的・臨床的検討 : 第485回東京地方会
- 腎腫瘍摘出後のComputed Tomographyによる検討
- 腎細胞癌癌死亡症例の臨床的検討
- 薬剤性腎障害時の尿中および腎組織内γ-GTPの推移
- M-VAC療法が有効であったBellini管腫瘍の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 尿膜管疾患3例のMRI画像 : 第485回東京地方会
- 石灰化した腎嚢胞に合併した腎細胞癌の1例 : 第484回東京地方会
- 成***性にみられた小陰唇癒着症の1例 : 第480回東京地方会
- UFTによる腎細胞癌肺転移巣の完全退縮例
- 腎における制癌剤の殺細胞作用の実験的検討 : CDDPとADM : 第485回東京地方会