腎細胞癌における早期癌の検討 : 腫瘍最大径からみた治療成績に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当病院で経験した腫瘍最大径が測定可能であった250例の腎細胞癌症例を対象として,腫瘍最大径別にその治療成績を検討した結果,腫瘍最大径が3cm以下で,遠隔転移やリンパ節転移を認めない症例を早期腎細胞癌と定義できるIn this study we tried to define the term "early renal cell carcinoma" from the study of pathological and clinical findings of renal cell carcinoma according to tumor size. During the 33 years from 1961 to 1993, 288 patients with renal cell carcinoma were treated in Niigata Cancer Center Hospital. In 250 of the 288 cases, tumor size was measurable. The average tumor size was 6.9 +/- 3.4 cm (from 1.5 cm to 17 cm). First we divided renal cell carcinoma into four group according to tumor size; under 2.5 cm (n = 32), 2.5-5 cm (n = 67), 5-10 cm (n = 108) and over 10 cm (n = 43). The 5-year survival rate was 89.2, 71.4, 54.3 and 33.2% respectively. The survival rate for tumors under 5 cm in size was significantly higher than that for tumors over 5 cm in size (p < 0.01). Then the tumors under 5 cm were analyzed for every centimeter in tumor size. The survival rate was 89.9% for tumors under 2 cm (n = 22), 94.1% for 2-3 cm (n = 18), 85.2% for 3-4 cm (n = 25) and 61.8% for 4-5 cm (n = 32). None of the patients with tumors under 3 cm died of renal cell carcinoma. One patient with distant metastasis and another patient with regional lymph node metastasis were found among the patients with tumors under 3 cm in size but these two patients are now free from the disease. Recurrence was not found in the patients with tumors under 3 cm in size. There was little vein involvement in the cases under 3 cm (2/37). From these findings, we define the early renal cell carcinoma as the cases in which the tumor is under 3 cm in size and without distant or lymph node metastasis.
著者
-
渡辺 学
渡辺クリニック
-
小松原 秀一
県立がんセンター新潟病院泌尿器科
-
北村 康男
県立がんセンター新潟病院泌尿器科
-
渡辺 学
県立がんセンター新潟病院泌尿器科
-
坂田 安之輔
県立がんセンター新潟病院泌尿器科
関連論文
- 進行性精巣腫瘍および性腺外胚細胞腫瘍に対するhigh-dose chemotherapy regimenの治療成績 : 第283回新潟地方会
- 副睾丸adenomatoid tumorの1例 : 第232回新潟地方会
- 腎細胞癌の精索および尿管転移の1例
- 尿路上皮内癌の検討 : 上部尿路尿細胞診陽性症例を中心に
- 尿路上皮内癌の検討 : 両側腎盂尿採取の意義
- 前立腺癌診断におけるfree/total PSA比の検討
- 当院における前立腺癌1,000例の臨床統計
- ステージD2前立腺癌の治療成績 : 内分泌化学療法の有用性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱癌全摘術後の再発および術後補助化学療法の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP-077 無治療経過観察とした前立腺癌症例 : 経過とMRI所見の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 睾丸に腫瘤を触れない胚細胞腫瘍症例の検討
- 進行性腎細胞癌に対するインターフェロン-αおよびインターフェロン-γ併用療法の治療成績
- 進行精巣腫瘍の導入化学療法にて完全寛解が得られなかった例の治療成績と再発例の臨床的検討
- 腎細胞癌における術前画像診断からみたリンパ節郭潰術の適応
- 前立腺生検陰性症例の転帰 : 前立腺上皮内腫瘍(PIN)の有無による比較
- 1 広範な下大静脈閉塞をきたした腎癌の一例(一般演題 2)(第 230 回新潟循環器談話会)
- 根治的前立腺全摘術後PSA failure症例における再発までの期間とPSA doubling timeの検討
- 腎盂癌と尿管癌の治療成績の類似点と相違点
- 11 上部尿路上皮内癌に対する Double-J カテーテルを利用した BCG 膀胱腔内注入療法の検討(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 当院における進行性セミノーマに対する化学療法の治療成績
- 腎細胞癌の遠隔転移巣に対する治療法の検討
- 所属リンパ節転移を伴う腎盂尿肝癌症例の検討
- 膀胱癌保存療法後の再発と進展
- 腫瘤形成を認めた腎盂癌症例の検討
- リンパ節転移を認める腎孟尿管癌症例の検討
- 腎細胞癌288例の治療成績
- 転移巣の手術を行った腎細胞癌症例の検討
- 腎細胞癌の静脈浸潤に関する臨床病理学的検討
- 腎細胞癌における早期癌の検討 : 腫瘍最大径からみた治療成績に基づいて
- 所属リンパ節転移を伴う腎細胞癌症例の検討
- 進行性精巣ないし性腺外胚細胞腫瘍に対するBEP療法および高用量BEP療法の治療成績
- 転移巣に対して手術を施行した腎細胞癌症例の検討 : 第58回東部総会
- 転移巣治癒切除を施行した腎細胞癌症例の検討 : 第287回新潟地方会
- 厚生連中央綜合病院泌尿器科における30年間の手術統計 : 第286回新潟地方会
- OP-430 尿路上皮内癌の診断と治療 : 上部尿細胞診検査を追加して(膀胱腫瘍/診断,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-002 PSAが100ng/ml以上であるにもかかわらず画像上転移を持たない前立腺癌の検討(前立腺腫瘍/放射線治療1,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌に伴った原発性精嚢腺癌の1例
- 男性***重複癌 (前立腺癌および精嚢腺癌) の1例 : 第230回新潟地方会
- OP-029 患者体位を側仰臥位または側腹臥位とした尿管結石に対するESWL(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 16. 化学療法が著効を奏したhCG産生縦隔腫瘍の1手術例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- OP-176 T1腎細胞癌における根治的腎摘症例と腎部分切除症例での慢性腎臓病に陥る危険度についての検討(腎腫瘍/手術2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- APP-068-AM ステージC前立腺癌における待機的照射療法の検討 : ネオアジュバンドでPSAが充分に下降した場合に照射を見合わせることは可能か(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-155 pT2腎細胞癌の最大腫瘍径と生命予後との検討(腎腫瘍/症例2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-167 当科における腎盂癌・尿管癌の治療成績および治療方針の再考(腎盂・尿管腫瘍/臨床2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 6 がんセンター新潟病院における転移性腎細胞癌患者のsurvivalの検討(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- OP-344 Second TURの概念を導入した後の高グレードT1膀胱癌症例の検討(膀胱腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく),一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-271 再発性腎細胞癌患者の再発するまでの期間と再発後の生存期間の検討(腎腫瘍/症例,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- S13-5 病期C前立腺癌への内分泌単独療法(臨床病期C前立腺癌の治療戦略,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-276 当院におけるステージIII前立腺癌の治療成績 : 内分泌併用放射線療法の有用性(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- ヒト膀胱移行上皮癌における各種成長因子の発現及び血液型抗原の減弱と予後の関連について : 第286回新潟地方会
- 上部尿路上皮腫瘍におけるEGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)およびc-erb-B2 productの発現と続発性膀胱腫瘍発生との関係 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- CP2-5 F-PSA/T-PSAによる生検対象者の絞り込み(総合企画2「前立腺癌早期発見,早期診断への取り組み」)
- ^Tc-DMSA腎シンチグラムによる各種腎結石治療法の腎機能に及ぼす影響
- 腎尿管全摘術における経尿導的尿管摘出術の経験 : 甲信越合同地方会・第277回新潟地方会・第17回山梨地方会・第108回信州地方会
- 11 無治療経過観察とした前立腺癌患者の検討(I.一般演題,第66回新潟癌治療研究会)
- OP-303 内分泌併用放射線療法後のPSA推移の検討 : PSA再発をどのようにとらえるか(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-033 無治療経過観察 (WW) 前立腺癌患者における前立腺MRI(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検前のPSA再測定の意義
- PAP(前立腺性酸性ホスファターゼ)高値の前立腺癌の予後 - Stage D0という分類に関する考察 -
- 6 ステージD2前立腺癌の予後因子(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- 手術適応外の尿閉前立腺肥大症患者に対する尿道内留置用カテーテルの効果
- AVP-002 腎盂癌に対する経尿道的尿管引抜き術(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-213 泌尿器科開腹手術に対するに抗生剤の手術当日限定投与よる手術部位感染症(SSI)の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 5 腎盂癌に対する経尿道的尿管引抜き術 : 術後の尿路上皮癌再発の検討(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- OP4-050 pT3膀胱癌におけるa,b細分類の意義(一般演題(口演))
- 腎細胞癌における早期癌の検討 : 腫瘍最大径からみた治療成績に基づいて
- 終末期にある前立腺癌患者のQOL評価 : 主として遺族へのアンケート調査から : 甲信越合同地方会
- 陰茎癌の治療成績 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- gocerelin acetate(Zoladex)長期投与の経験 : 第284回新潟地方会
- 表在性膀胱腫瘍に対するBCG膀胱内注入療法の臨床成績 : 甲信越合同地方会(第281回新潟地方会・第20回山梨地方会・第111回信州地方会)
- 泌尿器科疾患に続発した腰椎椎間板炎の3例 : 第56回東部総会
- 精巣内無水エタノール注入による抗男性ホルモン療法の試み : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 腎近位尿細管由来酵素GPDAPの測定の意義(予報)(第271回新潟地方会)
- 子宮悪性神経鞘腫の膀胱浸潤例(第270回新潟地方会)
- 腹部大動脈瘤周囲線維化症による両側尿管閉塞の1例 : 第93回信州地方会
- 経皮的腎結石破砕術の経験(第264回新潟地方会)
- 会陰部結核性膿瘍を契機に発見されたPelvic Lipomatosisの1例(第261回新潟地方会(第6回山梨,第96回信州地方会合同))
- 浸潤性尿路上皮癌に対するcisplatin中心の化学療法の直接効果と補助化学療法の成績 : 第51回東部総会
- 睾丸固定術後に発生した両側睾丸腫瘍の1例 : 第50回東部総会
- 腎癌のモニターマーカーとしての免疫抑制酸性蛋白,シアル酸およびアルカリフォスファターゼアイソザイムの意義について : 第50回東部総会
- 1 当院におけるクリニカルパスの実施状況(一般演題,第1回新潟クリニカルパスフォーラム)
- (9)医療費よりみた睾丸腫瘍の治療 付,化学療法の副作用調査 : シンポジウム : 睾丸腫瘍の治療 : 第54回東部総会
- 進行睾丸腫瘍に対する寛解導入化学療法PVB,VAB-6,BVPとPEB療法の比較試験
- 進行性睾丸腫瘍の化学療法効果における判別的数量化理論による予後規定因子の検討
- 過去10年間の腎血管性高血圧症症例の臨床的検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 再燃性前立腺癌の脊椎転移に対して外科療法(除圧,固定)を行った症例 : 第275回新潟地方会
- 新潟県下における泌尿器結核の現況
- 膀胱腫瘍の治療--15年間の臨床統計的観察から--新潟大学泌尿器科入院患者統計(昭和38年-昭和52年)-8-
- 眼〓および両側睾丸に発生したリンパ肉腫の1例 : 第232回新潟地方会
- 泌尿器科領域における腫瘍抗原の研究 : 予報 : 第232回新潟地方会
- 精巣内無水エタノール注入による抗男性ホルモン療法の試み : 第275回新潟地方会
- 抗癌剤投与群の尿中尿細管障害マーカーの検討
- 新しい尿中酵素GP-DAPの泌尿器科領域における測定意義 : 第54回東部総会
- Kock回腸膀胱造設術の経験 : 第269回新潟地方会
- 腹部CTにより発見された下大静脈奇形の2例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 前立腺癌血清マーカーの検討 : PAP,γ-Smについて(第267回新潟地方会)
- 多房性腎嚢胞の1例 : 第250回新潟地方会
- ^Tc-DMSA腎摂取率による一側腎摘除後代償性腎肥大の研究 : 第51回東部総会
- 膀胱癌患者血清中のPNA結合性糖鎖抗原の検討 : 示説 : 第50回東部総会
- 入院患者データ処理に関するパーソナルコンピューターの導入 : 第251回新潟地方会