転移巣の手術を行った腎細胞癌症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)治癒的切除が施行された18例のうちM0群9例中3例,M1群9例中4例に癌なし生存がえられた. 2)非治癒的切除例では11例(M0群5例,M1群6例)中10例が原病死した. 3)予後,生存率の改善には治癒的切除ができるかどうかが重要なポイントである.現況では,"癌なし"を目指し治癒的切除を試みることは有効な治療法と考えられたThe clinical experience with 29 renal cell carcinoma patients who underwent resection of their metastatic lesions was reviewed. Fourteen patients had no metastatic lesions when nephrectomy was performed initially (initial M0 group) and 15 patients already had detected metastases at diagnosis of their renal tumors (initial M1 group). The final point of follow-up was May 31, 1994. Eighteen patients (M0 9, M1 9) were curatively resected and 11 (M0 5, M1 6) underwent non-curative resection. In the curatively resected group, 7 patients (3 lung, 2 adrenal gland, 1 brain, 1 bone metastasis) were alive with no recurrence followed from 50 to 174 months. Eight died from tumor recurrences, 1 was alive with tumor recurrence and 2 died from other diseases. The 3-year and 5-year survival rates in the curatively resected group (16 patients, excluding 2 who died from other diseases) were 87.5% and 61.9%, respectively, according to the Kaplan-Meier method. On the other hand, the 3-year and 5-year survival rate in the non-curatively resected group were 36.4% and 27.3%, respectively. Between the curatively resected group and non-curatively resected group, a significant difference was shown concerning the survival rate (3 year: P = 0.0018, 5 year: P = 0.003, generalized Wilcoxon method). We concluded that curative resection was the most important prognostic factor in the treatment of metastatic lesions.
著者
関連論文
- 進行性精巣腫瘍および性腺外胚細胞腫瘍に対するhigh-dose chemotherapy regimenの治療成績 : 第283回新潟地方会
- 尿路上皮内癌の検討 : 上部尿路尿細胞診陽性症例を中心に
- 前立腺癌診断におけるfree/total PSA比の検討
- 睾丸に腫瘤を触れない胚細胞腫瘍症例の検討
- 前立腺生検陰性症例の転帰 : 前立腺上皮内腫瘍(PIN)の有無による比較
- 根治的前立腺全摘術後PSA failure症例における再発までの期間とPSA doubling timeの検討
- 当院における進行性セミノーマに対する化学療法の治療成績
- 腎細胞癌の遠隔転移巣に対する治療法の検討
- 所属リンパ節転移を伴う腎盂尿肝癌症例の検討
- 膀胱癌保存療法後の再発と進展
- 腫瘤形成を認めた腎盂癌症例の検討
- リンパ節転移を認める腎孟尿管癌症例の検討
- 腎細胞癌288例の治療成績
- 転移巣の手術を行った腎細胞癌症例の検討
- 腎細胞癌の静脈浸潤に関する臨床病理学的検討
- 腎細胞癌における早期癌の検討 : 腫瘍最大径からみた治療成績に基づいて
- 所属リンパ節転移を伴う腎細胞癌症例の検討
- 進行性精巣ないし性腺外胚細胞腫瘍に対するBEP療法および高用量BEP療法の治療成績
- 転移巣に対して手術を施行した腎細胞癌症例の検討 : 第58回東部総会
- 転移巣治癒切除を施行した腎細胞癌症例の検討 : 第287回新潟地方会
- 厚生連中央綜合病院泌尿器科における30年間の手術統計 : 第286回新潟地方会
- 16. 化学療法が著効を奏したhCG産生縦隔腫瘍の1手術例(第90回日本肺癌学会関東支部会)
- ヒト膀胱移行上皮癌における各種成長因子の発現及び血液型抗原の減弱と予後の関連について : 第286回新潟地方会
- 上部尿路上皮腫瘍におけるEGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)およびc-erb-B2 productの発現と続発性膀胱腫瘍発生との関係 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- ^Tc-DMSA腎シンチグラムによる各種腎結石治療法の腎機能に及ぼす影響
- 腎尿管全摘術における経尿導的尿管摘出術の経験 : 甲信越合同地方会・第277回新潟地方会・第17回山梨地方会・第108回信州地方会
- 手術適応外の尿閉前立腺肥大症患者に対する尿道内留置用カテーテルの効果
- 腎細胞癌における早期癌の検討 : 腫瘍最大径からみた治療成績に基づいて
- 終末期にある前立腺癌患者のQOL評価 : 主として遺族へのアンケート調査から : 甲信越合同地方会
- 陰茎癌の治療成績 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- gocerelin acetate(Zoladex)長期投与の経験 : 第284回新潟地方会
- 表在性膀胱腫瘍に対するBCG膀胱内注入療法の臨床成績 : 甲信越合同地方会(第281回新潟地方会・第20回山梨地方会・第111回信州地方会)
- 泌尿器科疾患に続発した腰椎椎間板炎の3例 : 第56回東部総会
- 精巣内無水エタノール注入による抗男性ホルモン療法の試み : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 腎近位尿細管由来酵素GPDAPの測定の意義(予報)(第271回新潟地方会)
- 子宮悪性神経鞘腫の膀胱浸潤例(第270回新潟地方会)
- 腹部大動脈瘤周囲線維化症による両側尿管閉塞の1例 : 第93回信州地方会
- 経皮的腎結石破砕術の経験(第264回新潟地方会)
- 会陰部結核性膿瘍を契機に発見されたPelvic Lipomatosisの1例(第261回新潟地方会(第6回山梨,第96回信州地方会合同))
- 浸潤性尿路上皮癌に対するcisplatin中心の化学療法の直接効果と補助化学療法の成績 : 第51回東部総会
- 睾丸固定術後に発生した両側睾丸腫瘍の1例 : 第50回東部総会
- 腎癌のモニターマーカーとしての免疫抑制酸性蛋白,シアル酸およびアルカリフォスファターゼアイソザイムの意義について : 第50回東部総会
- 過去10年間の腎血管性高血圧症症例の臨床的検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 再燃性前立腺癌の脊椎転移に対して外科療法(除圧,固定)を行った症例 : 第275回新潟地方会
- 精巣内無水エタノール注入による抗男性ホルモン療法の試み : 第275回新潟地方会
- 抗癌剤投与群の尿中尿細管障害マーカーの検討
- 新しい尿中酵素GP-DAPの泌尿器科領域における測定意義 : 第54回東部総会
- Kock回腸膀胱造設術の経験 : 第269回新潟地方会
- 腹部CTにより発見された下大静脈奇形の2例(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 前立腺癌血清マーカーの検討 : PAP,γ-Smについて(第267回新潟地方会)
- 多房性腎嚢胞の1例 : 第250回新潟地方会
- ^Tc-DMSA腎摂取率による一側腎摘除後代償性腎肥大の研究 : 第51回東部総会
- 膀胱癌患者血清中のPNA結合性糖鎖抗原の検討 : 示説 : 第50回東部総会
- 入院患者データ処理に関するパーソナルコンピューターの導入 : 第251回新潟地方会