後腹膜髄外性形質細胞腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
69歳女.2002年3月より左側腹部鈍痛と食欲不振があり,腹部CTで巨大後腹膜腫瘤が認められた.入院時,心窩部から左上腹部にかけ弾性硬で可動性のない巨大腫瘤を触知した.CTで左腎上極から中部外方に最大径5cmの内部壊死を伴う腫瘍性病変を認めた.また,左膀大動脈リンパ節腫脹が認められ,腫瘍の転移が疑われた.画像所見から腎外に発育した左腎細胞癌を疑い,手術を施行した.経胸腹的に腫瘍に到達したが,腫瘍は腹腔動脈を巻き込んでおり,摘出は不可能と判断し,生検のみを施行した.悪性リンパ腫あるいは形質細胞腫が疑われた.diffuse large B cell lymphomaとしてCHOP療法を施行したが,1コース終了後のCTでNCであった.そのため病理組織標本を詳細に再検討した結果,non-secretary typeの髄外性形質細胞腫と診断した.VAD(vincristine,adriamycin,dexamethasone)療法を3コース施行し,腫瘍の著明な縮小を認め,腹部症状も消失した.8月から計49Gyの放射線療法を追加し10月退院,治療1年2ヵ月後の現在,腫瘍の進行は認めないA 69-year-old woman visited a hospital with a complaint of left abdominal dull pain. A computed tomographic scan demonstrated a large tumor with central necrosis in the left retroperitoneum, and an angiography revealed hypervascular tumor which was fed from splenic, left renal, left gastric and left colic arteries. Renal cell carcinoma with extrarenal progression was pre-operatively suspected, and a resection was attempted. However, since the celiac artery was involved in the tumor, only a biopsy was performed. The histopathological finding of the biopsy specimen was a plasmacytoma. A combination of chemotherapy and radiation therapy resulted in a marked reduction of the tumor. There was no evidence of tumor progression one year after the chemotherapy.
著者
関連論文
- 腎癌におけるT分類カットオフ値の再評価
- 東日本6施設における局所進行前立腺癌治療の現状(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 70歳以上の高齢者に対するハンドアシスト後腹膜鏡下生体ドナー腎摘除術の検討
- 秋田大学における鏡視下副腎摘出症例の検討
- マイクロ波凝固術による後腹膜鏡下腎部分切除術の経験
- ハンドアシスト後腹膜鏡下ドナー腎摘除術
- MVAC療法抵抗性肝転移に対してGemcitabine,Carboplatin,Docetaxelの3剤併用療法が奏効した尿路移行上皮癌の3例
- 異時性両側精巣腫瘍に対し精巣部分切除術を施行し妊孕性を保ち得た1例
- PP3-198 後腹膜鏡下ハンドアシストドナー腎摘除術の手術成績の検討(一般演題(ポスター))
- VP2-002 GelPortを用いた後腹膜鏡下ハンドアシストドナー腎摘除術(一般演題(ビデオ))
- OP4-045 浸潤性膀胱癌におけるCore2-GnT、GnT-Vの発現の意義(一般演題(口演))
- APP-115 マウス尿路感染症モデルにおけるα-Galactosylceramideの抗菌効果(総会賞応募(ポスター))
- APP-085 過伸展ラット膀胱における急性期および慢性期の組織内HGF、TGF-β1、C-Met蛋白の発現の変化(総会賞応募(ポスター))
- APP-064 Polymorphic CA Repeats in Insulinlike Growth Factor-I Gene Is A Genetic Modifier in the Etiology of Prostate Cancer and Benign Prostatic Hyperplasia
- APP-033 精巣腫瘍における着床関連分子Trophinin発現の意義(総会賞応募(ポスター))
- 血流再開直後に移植腎動脈解離を認め動脈形成術を行った1例
- 腎移植患者におけるタクロリムスAUCの日内変動と拒絶反応出現の関連
- 尿路上皮癌患者の尿中剥離細胞における17番染色体数およびHER-2遺伝子異常の臨床的意義
- 後腹膜髄外性形質細胞腫の1例
- 結節性硬化症に合併した腎細胞癌の1例
- 性ホルモン代謝酵素遺伝子多型と前立腺癌
- ABO血液型不適合生体腎臓移植の1例
- 高齢者レシピエントに著しい全身動脈硬化を認めた夫婦間生体腎移植の1例
- 救済外科療法で長期寛解を得た化学療法抵抗性精巣腫瘍の1例
- ロジステック解析を用いた前立腺癌診断パラメータの再検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 骨転移巣に対するマイクロカプセル化学塞栓療法 : 第56回東部総会
- ラットの尿道部分閉塞時の等容量性律動性膀胱収縮におけるATP依存性収縮の亢進について
- 膀胱癌におけるc-erbB-2の発現と抗c-erbB-2モノクローナル抗体の直接的細胞増殖抑制効果
- 直腸膀胱の蓄尿機能 : アンケート調査およびビデオウロダイナミクスを用いた検討
- 上部尿路腫瘍の膀胱内再発および生命予後に関する検討
- 腎移植後の末梢血中CD4+CD25+T制御細胞数の変動 : 免疫寛容誘導のための予備研究
- Buccal mucosaを用いた尿道形成術
- 後腹膜鏡下ハンドアシストドナー腎摘出術
- ラット排尿反射に及ぼす脳内ムスカリン受容体サブタイプの役割
- 尿管・重積回腸・直腸S状結腸吻合による尿路変向術(直腸S状結腸膀胱)
- 腎細胞癌に対する前方到達法による腹腔鏡下腎摘除術 : 比較的困難であった左右各例の呈示
- 尿路平滑筋の収縮蛋白に関する研究
- 泌尿器癌におけるint-2近伝子, c-erbB-2遺伝子の増幅 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- ヒト尿路上皮癌におけるEGFならびにEGF receptorの免疫組織学的検討
- 乳頭状ならびに非乳頭状移行上皮癌の細胞動態
- 精巣腫瘍におけるc-erbB-2産物の発現 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌の発症・進展におけるGPX1、MnSOD遺伝子多型の意義
- Matrix metalloproteinase-1 Promoter領域の遺伝子多型ならびにLOHにおける欠失アレルと前立腺癌発症・進展リスクとの関連性の検討
- 前立腺癌におけるLPL遺伝子多型の検討
- 尿路上皮癌におけるc-erbB-2遺伝子産物の発現について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 尿路上皮癌における癌遺伝子増幅 : 第56回東部総会
- 腎細胞癌における血管内皮増殖因子(VEGF)のDNAとRNAレベルの解析
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子VEGFの発現 : 第58回東部総会
- ^Technetium-diethylenetriamine-pentaacetic acidレノシンチグラフィーによる回盲直腸膀胱造設術後の腎機能と尿流動態の観察
- 右褐色細胞腫摘出術 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 泌尿生殖器癌におけるc-erbB-2遺伝子の発現について : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 泌尿器癌におけるint-2遺伝子とc-erbB2遺伝子の増幅
- 尿管-回盲-直腸吻合術(回盲直腸膀胱) : ストーマからの開放を目的とした禁制尿路変更術の試み
- 自然破裂をきたした腎血管筋脂肪腫の1例 : 第207回東北地方会
- QOLからみた回盲直腸膀胱の術後成績 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 精巣腫瘍における着床関連分子Trophininの免疫組織学的検討
- 左腎静脈一時切断によつ副腎外褐色細胞腫摘出術 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 尿路上皮癌の同胞発症をみたcancer family syndromeの1家系 : 第54回東部総会
- 泌尿器癌における多剤耐性遺伝子産物P-glycoproteinの免疫診断
- 尿路上皮癌におけるc-erbB-2遺伝子産物の検討
- マイクロカプセル化学塞栓術後に臓器保存手術を行つた膀胱癌の8例 : 第47回東部連合総会
- 尿膜管腫瘍が疑われた膀胱扁平上皮癌の1例 : 第203回東北地方会
- 内分泌治療を施行したStage D2前立腺癌におけるPSA値と予後の検討
- 回盲直腸膀胱造設患者のQuality of Life
- 骨転移に対する動注化学塞栓療法
- 前立腺癌ならびに腎癌の骨転移に対するマイトマイシンCマイクロカプセル化学塞栓療法の検討
- ラットにおける膀胱虚血の排尿機能と神経成長因子に与える影響
- ラット膀胱の虚血下における排尿機能と神経成長因子
- 犬副腎に対するマイクロ波凝固によるホルモン分泌抑制に関する実験的検討
- 腎細胞癌における腫瘍内毛細血管密度と血管造影所見との相関
- ラット排尿反射における膀胱P2Y受容体の役割
- 骨盤腎の1例 : 第187回東北地方会
- 膀胱エンドメトリオーシスの1例 : 第185回東北地方会
- 原発性膀胱腺癌の2例 : 第183回東北地方会
- Urethral hypermobility評価法の検討
- 腎移植術前後の末梢血T細胞サブセット(CD4+CD28+,CD4+CD25+)の変動
- 根治的前立腺全摘術後の膀胱機能
- エンドトキシン除去フィルターの長期使用による効能の変化
- E-cadherin遺伝子Promoterの遺伝子多型の尿路上皮癌に与える影響
- 浸潤性膀胱癌に対する補助療法(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子(VEGF)遺伝子の発現と微小血管密度の相関
- 腎細胞癌における血管内皮成長因子の発現と腫瘍内毛細血管数の相関
- 生体腎移植におけるドナー腎摘出術の安全性
- 重複癌の分子生物学的検討
- イレウス防止を考慮した回腸導管造設術 : 第186回東北地方会
- 経尿道的膀胱腫瘍切除術前後における尿中剥離細胞テロメラーゼ活性の経時的変化
- 尿路上皮癌における血清および尿中の血管内皮増殖因子(VEGF)の臨床的意義
- 尿路上皮癌における血管内皮成長因子と受容体の遺伝子発現
- 軟性腎盂尿管鏡を使用した経尿道的アプローチによる腎尿管結石破砕の経験
- 表在性膀胱癌における血管新生因子の発現と腫瘍血管密度に関する免疫組織化学的検討
- 尿路移行上皮癌の組織学的悪性度に対する血管内皮成長因子(VEGF)とp53遺伝子の関わり
- 表在性膀胱癌における血管新生因子の発現と腫瘍血管密度に関する免疫組織学的検討
- 尿路上皮癌の発症,進展におけるMnSOD遺伝子多型の意義
- 前立腺癌に対する経動脈微小化学塞栓療法
- 泌尿器癌に対する術前微小化学塞栓・術中照射の試み : 第50回東部総会
- 類白血病反応を呈した膀胱癌の1例
- 日本人腎癌患者におけるVEGF遺伝子3'UTRに存在する遺伝子多型の検討
- 後腹膜鏡下ドナー腎摘出による生体腎移植の経験
- 腎細胞癌の臨床的検討
- ヒト腎細胞癌xenograftを用いた血管新生阻害物質の効果判定