多剤併用化学療法が奏効した傍大動脈リンパ節転移を有する陰嚢内横紋筋肉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
59歳男性.主訴は右陰嚢内腫瘤であった.陰嚢部超音波検査によると右精巣上体は腫脹しており,右精巣と精巣上体の境界部に精巣実質に比べてやや低エコーの領域を認め,その他陰嚢水腫を認めた.生検をかねた手術を施行し,固有鞘膜を切開したところ精巣上体は精巣以上に腫大し,癒着が著しく精巣摘出術を行った.術後の病理組織診で横紋筋肉腫と診断した.また,術後の腹部造影CTで,傍大動脈領域にリンパ節腫脹を認めた.ステージ分類としてはグループIVに相当するため,IRS-IIIのレジメン35に基づいた多剤併用化学療法を開始し,3ヵ月には傍大動脈リンパ節腫脹は消失した.この12日後退院となり,以降化学療法を4週毎に施行中で,術後2年6ヵ月以上経過した現在,明らかな転移,再発を認めていないWe report a case of intrascrotal rhabdomyosarcoma in a 59-year-old-male. The patient with a mass in the right scrotum was at first diagnosed with epididymitis and treated with antibiotics. The mass however, grew gradually and right orchiectomy revealed intrascrotal alveolar rhabdomyosarcoma. Para-aortic lymph node metastasis was pointed out by abdominal computed tomography. He received multidrug chemotherapy consisting of vincristine, actinomycin-D, cyclophosphamide, adriamycin, and cisplatin (IRS-III regimen 35). A complete response was obtained 3 months after the start of the chemotherapy. The patient is alive without recurrence 2 years after the surgery.
著者
関連論文
- 腎細胞癌の臨床的検討
- PP-516 シュウ酸カルシウム結石形成における性ホルモンの関与とそのメカニズムの解明(尿路結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 非閉塞性無精子症患者におけるRBMXおよびRBMXL9遺伝子多型解析(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP-025 当科におけるBPHに対するHoLAPとHoLEPの治療経験(前立腺肥大症/手術1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-110-AM 蓚酸カルシウム結石形成メカニズムの解明 : 小児期における蓚酸カルシウム結石低発生率との関連(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺肥大症に対する前立腺レーザー蒸散術(HoLAP)の治療経験
- PP-560 蓚酸カルシウム結石形成メカニズムの解明 : 小児期における蓚酸カルシウム結石低発生率との関連(結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-559 尿路結石症の成因解明のための尿路結石患者の尿中蛋白に関する検討(結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-558 Atorastatinの蓚酸カルシウム結石形成抑制効果における作用機序の検討(結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-345 ラット水腎モデルにおけるα1アドレナリン受容体サブタイプの検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-333 蓚酸カルシウム結石形成メカニズムの解明 : 小児期における蓚酸カルシウム結石低発生率との関連(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-076 蓚酸カルシウム結石形成に対する Atorvastatin の抑制効果についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-145 腎尿細管上皮細胞傷害に対するコエンザイムQ10(CoQ10)の効果についての検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-219 ラット結石形成モデルにおける蓚酸カルシウム結石形成に対するAtorvastatinの効果についての検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎結石にたいするESWL治療後の完全排石率に関与する因子についての検討
- PP3-175 クラインフェルター症候群に対する顕微鏡下精巣内精子採取術(Microdissection TESE)の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- 低ゴナドトロピン性精巣機能低下症の臨床的検討
- 男性不妊患者の生活様式についてのアンケート調査 : 妊孕性確認男性との比較検討
- OP-279 内圧尿流測定(PFS)結果とTURP手術との関連性について(前立腺肥大症/診断・薬物療法1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 腎孟尿管癌におけるp53,Ki-67,E-cadherin,β-cateninの免疫組織学的検討
- 盲端不完全重複尿管の1例
- エコーガイド下で内視鏡的に治療した尿道断裂の1例
- 大阪警察病院における前立腺癌症例の臨床的検討
- OP-334 精巣容積の評価法について : orchidometer, 超音波断層法と実測精巣容積との比較(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-300 stageD2前立腺癌に対するVP-16+ADM+CDDP (EAP) を用いた初期内分泌化学療法(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎盂尿管腫瘍における膀胱粘膜多部位生検の意義
- 大阪警察病院における膀胱癌初発症例の臨床的検討
- VP4-010 ハンドアシスト法を用いた後腹膜鏡下腎尿管全摘除術(一般演題(ビデオ))
- OP3-107 上部尿路悪性腫瘍に対する後腹膜鏡下腎尿管全摘除術の検討(一般演題(口演))
- 無精子症患者に対する Microdissection TESE前後の血清ホルモン値の変化(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Microdissection TESEにおける精巣内精子採取可能症例の検討
- 非モザイク型クラインフェルター症候群に対する顕微鏡下精巣内精子採取術(Microdissection TESE)の治療経験
- 非閉塞性無精子症に対するTESE(Testicular sperm extraction)-ICSI(Intracytoplasmic sperm injection)の予測因子の検討
- 当院における無精子症に対するTESE-ICSIの治療成績
- 有痛性腫大を主訴とした停留精巣腫瘍の2例
- 食道癌原発転移性腎腫瘍の1例
- 腎盂尿管腫瘍の免疫組織学的検討
- 絞扼性尿道脱の1例
- 術後補助療法としてInterferon(IFN)γを用いた腎細胞癌の臨床的検討
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- 巨大腎動脈瘤の1例
- PP2-078 当院におけるTVT手術の経験 : 以前の尿失禁手術との比較(一般演題(ポスター))
- 鈍的外傷により破裂した尿管結石に伴った巨大水腎症の1例
- クエン酸製剤内服による尿酸結石溶解療法についての検討
- 多剤併用化学療法が奏効した傍大動脈リンパ節転移を有する陰嚢内横紋筋肉腫の1例
- 尿管結石に合併した腸腰筋膿瘍の1例
- 精巣内精子採取術(TESE)前後における血中テストステロン,フリーテストステロン濃度,抗精子抗体について
- OP-454 抗血小板作用を伴う内服薬の術後再開時期についての検討 : 泌尿器科手術患者を対象とした前向き研究(膀胱腫瘍/手術2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-495 TUR-P手術有効性に影響する因子の検討(前立腺肥大症/手術1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-201 再燃性前立腺癌に対するPaclitaxel,Estramustine phosphate,Etoposide併用療法の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 経会陰式前立腺生検における麻酔方法の検討 : 仙骨硬膜外麻酔と脊髄クモ膜下麻酔 (サドルブロック) の比較(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 上部尿路結石入院患者における尿中シュウ酸排泄量についての臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 神経刺激装置を用いた勃起神経温存前立腺全摘除術の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器科領域におけるゴナドトロピン療法 (特集 ゴナドトロピン療法の潮流)
- 無精子症患者におけるHLAクラス-I抗原疾患感受性の検討
- 腎細胞癌におけるHLA-DR8抗原の疾患感受性
- 膀胱扁平上皮癌におけるヒトパピローマウイルスの検索
- 本邦前立腺がん患者におけるP450c17(CYP17)の遺伝子多型の解析
- 腎部分切除術を施行した腎血管筋脂肪腫の2例 : 第141回関西地方会
- 陰茎Verrucous carcinomaの1例 : 第140回関西地方会
- 前立腺がん患者におけるP450c17(CYP17)の遺伝子多型の解析
- 左副腎腫瘍との鑑別が困難であった胃Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の1例
- 当科で経験した両側同時性腎細胞癌の臨床的検討
- PP3-148 限局性前立腺癌に対する低容量CDDP併用外照射放射線療法の検討(一般演題(ポスター))
- OP2-090 局所浸潤膀胱癌に対する膀胱温存を目的とした集学的治療の試み(一般演題(口演))
- 神経線維腫症I型(von Recklinghausen病)に合併した後腹膜悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)の1例
- 癌性腹膜炎による著明な腹水を初発症状とした小腎細胞癌(径1.5cm)の1例
- 当科における前立腺癌症例の臨床的検討
- PP-530 当科における上部尿路結石治療の現状と治療難渋症例の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- 後腹膜腔鏡下に摘出した副腎神経節神経腫の1例
- Storz Modulith SL20 を用いた上部尿路結石に対するESWL治療
- 保存的治療にて経過観察した Nutcracker 現象による腎出血の臨床的検討
- 左陰嚢内容欠如を伴った下大静脈後尿管の1例 : 本邦360例における合併奇形についての臨床的検討
- 精巣腫瘍・膀胱腫瘍におけるHLA classII抗原の疾患感受性の検討
- 尿路閉塞を来したX線透過結石の治療経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 腎盂尿管腫瘍の膀胱内再発に関する病理免疫組織学的検討
- 膀胱腫瘍におけるHLA-DRB抗原の疾患感受性の検討
- 膀胱上皮内癌に対するBCG膀胱内注入療法の治療成績と尿細胞診による治療効果の予測
- アンギオカテーテル腎阻血を用いた鏡視下腎部分切除術の経験
- 後腹膜鏡補助下腎尿管全摘除術の経験
- 膀胱上皮内癌に対する BCG 膀胱内注入療法の治療効果についての尿細胞所見および p53 による病理学的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- OP-104 臍部Single Incision Laparoscopic Surgery(SILS^)による精索静脈瘤根治術の経験(体腔鏡/副腎・腎・尿管・腹部,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 手術が奏効した副腎皮質癌2例 : 多発性筋炎合併例と対側副腎転移例