NTT西日本大阪病院(大阪逓信病院)泌尿器科における10年間(1992~2001年)の手術統計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
泌尿器科における1992年~2001年までの10年間の手術統計について報告した.10年間の総手術件数は2540件であり,男性総患者数は1899,女性総患者数は641であった.ESWL件数は1994年以降減少していた.臓器別手術件数では膀胱が21%で最も多く,腎(17%),尿管(17%),前立腺(14%)であった.10年間の変化を術式別にみると根治的腎摘出術,腎癌核摘出術,腎尿管全摘出術,TUR-Btが近年増加傾向にあった.また,最も多い手術はTUR-Pで,次いでTUR-Btであった.さらに腎・尿路上皮癌に対する手術が増加傾向にあったA 10-year clinical statistic survey was made on the operations performed at the department of urology, NTT West Osaka Hospital between 1992 and 2001. The total number of operations was 2,540, comprising 1,899 males and 641 females, and a total of 1,559 ESWL was performed. The number of operations per year was chronologically constant. Major operations were transurethral resection of prostate (299 cases). The number of operations for malignant tumors, for examples radical nephrectomy and enucleation for renal cancer, nephroureterectomy for upper urinary tract cancer and transurethral resection of bladder tumor, has increased since 1997 year after year. The number of ESWL has decreased since 1994. Renal transplantation was introduced in 1995, and laparoscopic adrenalectomy also in 1997.
著者
関連論文
- 4cm以下の小径腎腫瘍に対する術式とCKDの検討
- 当科および関連病院で施行した pre-emptive 腎移植症例の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 経尿道的前立腺電気蒸散切除術 (TVP) の組織学的検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 多嚢胞化萎縮腎に発生した腫瘤鑑別診断に対するTICの有用性
- 腎移植患者に対する動脈硬化性病変評価の意義(第93回日本泌尿器科学会総会)
- NTT西日本大阪病院(大阪逓信病院)泌尿器科における10年間(1992~2001年)の手術統計
- 水腎症における血流動態の検討
- 死体腎移植後48時間以内のカラードプラでATN期離脱時期を予想できるか?
- 移植腎に対するcontrast angiosonographyによる小葉間動脈血流測定
- 超音波用造影剤を用いた移植腎血流測定法の検討
- 16.泌尿器科手術後に発生した仙骨部潰瘍
- 腎腫瘍におけるカラードプラ法の組織性状診断
- フロー・プロファイルを用いた移植腎血流量計測法についての検討
- 23.胸腺摘除と脾細胞静脈内投与によるドナー特異的T細胞免疫寛容の誘導
- ドナー脾細胞性脈内投与によるドナー特異的T細胞免疫寛容の誘導
- カラードプラ法 (フロー・プロファイルシステム) を用いた移植腎血流量計測法についての検討
- 腎移植患者に発症したFournier壊疸の1例
- パワードプラ・イメージング法による移植腎血流動熊の検討
- 腎移植症例における顆粒球エラスターゼの検討
- 前立腺癌骨転移症例に対する骨密度測定の意義
- 超音波による腎血流の評価
- PP-370 初発表在性膀胱癌ハイリスク群に対するBCG膀胱内注入療法の投与回数別検討(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 腎移植後の慢性拒絶反応に対するdeoxyspergualin(DSG)の有効性と血清IL-6の推移について
- 移植腎における tissue type plasminogen activator(t-PA)とplasminogen activator inhibitor(PAI)の局在
- ドナー骨髄細胞胸腺内注入時期における免疫寛容誘導の検討
- 18.低コンプライアンス膀胱に関する形態学的評価
- 神経因性膀胱による失禁の保存的治療 : 尿失禁の治療 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- PP-270 IPSSに nocturia QOLを加えた独自の問診表によるα遮断薬の夜間頻尿に対する効果(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 透視下排尿動態機能検査法とそのコンピューター情報処理の試み
- 前立腺小細胞癌の1剖検例
- G-CSF産生膀胱扁平上皮癌の1例
- 腎移植難治性急性拒絶反応に対する塩酸グスペリムスRescue療法14例の経験
- パワードプラ・イメージング法による移植腎血流動態の検討
- 多嚢胞化萎縮腎に発生した腫瘤鑑別診断に対するTICの有用性
- シェーグレン症候群にともなう尿路結石症の4例(第124回関西地方会)
- シメチジンが有効であったと思われる腎細胞癌肺転移の2例
- 臭化ブチルスコポラミン負荷膀胱内圧測定とその臨床的意義
- 被膜下前立腺摘除術 (手術手技 腹腔鏡下手術時代における開放手術(10))
- 前立腺生検の検討 : 生検方法と生検箇所の比較検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺高温度治療の効果発現メカニズムに関する基礎的研究
- 腹腔鏡下腎摘出術の試み : 犬を用いた安全性の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- シーメンス・リソスターによるESWLの経験 : 第126回関西地方会
- 変性性神経疾患における排尿障害について : 第139回関西地方会
- 急性骨髄性白血痛の化学療法後に発生した萎縮膀胱術の1例 : 第137回関西地方会
- 高齢痴呆患者の排尿管理の検討 : 第41回中部総会
- 逆流腎症の病態に関する考察 : 逆流腎症?の兄弟例から : 第126回関西地方会
- 画像診断上,腎細胞癌と鑑別が困難であった4症例 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- ヒト外尿道括約筋筋電図の定量解析 : Automatic Decomposition Electromyographyを用いた自動解析
- 腎移植後拒絶反応に対する塩酸グスペリムスの治療効果-その適応と有効性の限界について-
- 神経因性膀胱による膀胱尿管逆流症に対する経尿道的逆流防止術の経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 血管拡張剤の陰茎海綿体内自己注射療法 : 第41回中部総会
- ヒト外尿道括約筋筋電図の定量解析 : α_1-刺激薬・遮断薬の影響
- 下部尿路交感神経支配に関する実験的検討 : 下腹神経切断による神経終末の変化と尿道の反応
- 高齢者の頻尿・尿失禁に対する抗コリン剤治療 : 特に痴呆との関係について
- 神経因性膀胱に伴う二次性膀胱尿管逆流症(Secondary VUR)の腎機能障害と尿路管理について
- 下部尿路通過障害・神経因性膀胱患者の外尿道括約筋筋電図定量解析
- 腸管利用による膀胱拡大術の臨床成績
- 前立腺肥大症に対する経尿道的手術の検討 : 第126回関西地方会
- 直腸癌術後の神経因性膀胱(第119回関西地方会)
- 排尿機能検査時脳波の解析(第285回北海道地方会,学会抄録)
- 経皮的腎瘻造設術 挿入したカテーテルから濃い出血がみられる (こんなときどうする!? 泌尿器科手術のトラブル対処法) -- (尿路内視鏡手術)
- Inverted papillomaの4例 : 第125回関西地方会
- 臭化ブチルスコポラミン負荷膀胱内圧測定とその臨床的意義
- PP-398 小径腎癌の増殖速度の検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-107 尿路感染症におけるプロカルシトニン測定の意義(感染症1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 下部尿路閉塞による尿管の能動輸送と受動輸送能力の変化に関する実験的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 外尿道括約筋筋電図の定量解析 : 交感神経系の影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺全摘出後の尿失禁に対する人工尿道括約筋(AMS800)埋め込み術の経験 : 第135回関西地方会
- 超音波監視下経尿道的前立腺切除術 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 痴呆症尿失禁に対する薬物治療の限界 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 超音波監視下経尿道的前立腺切除術 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 26.挙睾筋反射の臨床的応用
- 尿路結石症の発生に夕食摂取量が及ぼす影響
- 尿路結石症の発生原因に関する検討(第6報) : 食生活が尿中クエン酸排泄量に及ぼす影響について
- シェーグレン症候群に合併した腎尿細管性 : アシドーシスによる尿路結石症について
- 嚥下魚骨を核とする膀胱壁肉芽腫症例 : 第125回関西地方会
- アルツハイマー型老年痴呆における尿失禁と膀胱機能障害についての検討
- 尿道内圧における体性神経の役割 : 球海綿体反射誘発時尿道内圧における神経薬理学的検討
- インポテンスの診断と治療の検討 : 第38回中部総会
- 腸管利用による膀胱拡大術の臨床成績 : 第38回中部総会
- 下部尿路交感神経支配に関する実験的検討
- 前立腺手術後における尿失禁の検討
- 超音波減衰係数測定による尿路臓器組織性状診断
- 3.逼迫性尿失禁・腹圧性尿失禁に対する肛門外括約筋電気刺激の臨床的検討
- 腹圧性尿失禁に対するStamey法の経験(第123回関西地方会)
- 神経因性膀胱患者における腎障害の評価(第37回中部総会)
- 前立腺および膀胱頚部硬化症に対する経尿道的手術の検討(第37回中部総会)
- 尿路結石症の発生原因に関する検討(第7報) : アンケート調査による通院中止後の再発率の検討
- 尿路結石症の発生原因に関する検討(第5報) : カルシウム含有結石に対する食事指導の再発予防成績について