神戸市立中央市民病院における腎癌に対する鏡視下根治的腎摘除術の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎癌21例を対象に鏡視下根治的腎摘除術を行い,その成績,合併症,腎へのアプローチの差について検討した.腎へのアプローチは基本的に後腹膜到達法とし,cT2,腎上極5cm以上のもの,腎茎背側に突出するものは経腹膜到達法とした.その結果,1)後腹膜到達法は12例,経腹膜到達法は9例で施行した.2)経腹膜到達法と比べ後腹膜到達法は腎動脈遮断から腎静脈切断までの時間が有意に短く,平均出血量も少なかった.3)手術時間と出血量,腫瘍径と鎮痛剤の使用量,BMIと手術時間には相関を認めた.4)術中合併症は,軽度の無気肺を1例で認めたが,開腹移行例はみられなかった.5)術後平均観察期間14.9ヵ月で,1例に再発を認めたが,全例生存中であるBetween April 2002 and March 2004, 21 patients with clinical T1-T3a renal cell carcinoma underwent laparoscopic radical nephrectomy at the Kobe City General Hospital. A transperitoneal approach was chosen in 9 patients with clinical T2 stage, tumors more than 5 cm in diameter at the upper pole of the kidney, and posteriorly protruded tumors at the middle portion. Otherwise, a retroperitoneal approach was chosen in 12 patients. The mean (range) operative time for the transperitonal and retroperitoneal approaches was 355 (290-410) min and 342 (275-490) min, respectively. There were no major intraoperative complications. Postoperatively, one patient underwent emergency operation due to the perforation of duodenal ulcer. In the mean follow-up of 15.9 months, lung metastasis was seen in one patient under adjuvant immunotherapy. Significant differences between transperitoneal and retroperitoneal approaches were seen in mean time to renal artery clipping (170 versus 85 min, p < 0.01), mean blood loss (548 versus 281 ml, p < 0.05) and concurrent adrenalectomy (66.7 versus 16.7%, p < 0.05). Laparoscopic radical nephrectomy is a safe and feasible procedure when suitable approaches are chosen depending on tumor size and location.
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
-
杉野 善雄
京都大学医学部泌尿器科
-
白石 裕介
神戸市立医療センター中央市民病院泌尿器科
-
白石 裕介
神戸市立医療センター中央市民病院
-
根来 宏光
神戸市立医療センター中央市民病院泌尿器科
-
杉野 善雄
神戸市立医療センター中央市民病院泌尿器科
-
根来 宏光
京都大学大学院医学研究科泌尿器科学:京都大学再生医科学研究所生体材料学
-
白石 裕介
兵庫医科大学泌尿器科
関連論文
- 膀胱癌に対する膀胱全摘除術の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における前立腺全摘除術後PSA再発症例の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌の被膜外浸潤と局在性の診断におけるMRIの有用性 : 全割標本と比較して
- 当科における前立腺生検の臨床的検討
- 神戸市立中央市民病院の過去10年間における腎細胞癌の臨床的検討
- 当院における腎盂尿管腫瘍の検討
- 当院における腎外傷80例の臨床的検討
- 前立腺肥大症患者に対するα1dブロッカーの使用経験
- 前立腺癌の発生進展におけるMitogen-activated protein kinase(MAPK)カスケードの関与
- 前立腺癌診断におけるPSA-ACTの有用性に関する検討
- 術前化学療法を行った膀胱全摘除術の治療成績 : 最近10年間の症例
- 根治的前立腺全摘除術症例における臨床病理学的検討
- 放射線照射後の対側陰嚢皮膚に再発した精巣悪性リンパ腫の1例
- HoLEP術後1年目までの尿失禁・性機能の推移
- APP-084-PM 自己免疫性膀胱炎の自然発症モデルとしての抗尿路上皮抗体発現マウスの生理学・分子生物学的解析(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-629 限局性前立腺癌に対するCRPC研究会ノモグラムとPartinノモグラムの有用性についての比較検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-495 京都大学泌尿器科における進行性精巣腫瘍の治療成績(精巣腫瘍,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-055 Voided Stain on Paper(VSOP)法を用いたマウスの排尿解析(排尿障害/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-327 尿路上皮癌肝転移に対する肝動注療法の有用性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-332 bFGFによる平滑筋gap junction発現を介した過活動膀胱発症機序の解明(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-172 ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)にて診断された前立腺癌に関する検討(前立腺腫瘍/手術(腹腔鏡をのぞく)4/症例,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-099 外来無麻酔下経直腸的系統的前立腺8ヶ所生検の合併症に関する検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 神戸市立中央市民病院におけるHoLEPの臨床的検討
- 男性不妊を契機に診断された精巣Leydig細胞腫の1例
- 腹腔鏡下腎部分切除術
- PP-464 後天性嚢胞性腎疾患(ACDK)に発生した腎癌症例の検討(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-130 前立腺癌に対する内分泌併用放射線療法後における、血中TestosteronおよびPSA値の検討(前立腺腫瘍/放射線治療2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- VP-015 腎腫瘍に対する腹腔鏡下腎部分切除術(一般演題ビデオ,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-006 経直腸、経会陰併用10箇所前立腺生検と経直腸10箇所前立腺生検の生検の比較、検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-268 手術待機中の前立腺肥大症患者における排尿症状およびQOLの検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- VP-027 感染性多発性嚢胞腎に対する後腹膜鏡ハンドアシスト下腎摘除術の経験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- VP-026 腎腫瘍破裂を合併した副腎褐色細胞腫に対する腹腔鏡下腎副腎摘除術(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-707 進行性尿路上皮癌に対するsecond line chemotherapyとしてのpaclitaxel,carboplatin併用療法(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-546 ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)と経尿道的前立腺切除(TUR-P)の比較検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-373 経直腸6箇所経会陰4箇所前立腺初回生検の検討 : 経直腸10箇所生検との比較(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌における Thymidylate synthase, dihydropyrimidine dehydrogenase の発現(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 経直腸前立腺14箇所再生検の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 限局性前立腺癌に対する、CTリニアックを用いた放射線治療の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱瘤・腟脱に対する腹式仙骨腟固定術(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 当院における腎細胞癌に対する後腹膜鏡下腎部分切除術の検討
- PP-137 当院におけるT1G2多発膀胱癌症例の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 局所浸潤性膀胱癌に対するCDDP,VCR,MTX,PEP,ADR 5剤併用動注化学療法(COMPA)の治療成績
- APP-088 bFGFは膀胱平滑筋においてERK1/2経路を介してコネキシン43の発現を増強することにより頻尿症状をもたらす(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-319 根治的前立腺全摘除術後の再発症例に対する救済放射線療法の治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-052 高リスク前立腺癌に対する根治的前立腺全摘除術の治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- VP-018 巨大尿管に対する腹腔鏡下尿管膀胱新吻合術(上部尿路,一般演題ビデオ,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-302 抗血栓療法を施行している患者に対する前立腺生検の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-227 前立腺生検前MR1の検討(前立腺腫瘍/診断・マーカー4,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 胆管腫瘍栓を来たした腎癌肝転移の1例
- 根治的恥骨後式前立腺全摘除術クリニカルパス導入の検討
- 腎盂尿管癌に対する腎温存手術の臨床的検討
- 腎静脈内腫瘍血栓を伴う右腎腫瘍に対する後腹膜鏡下根治的腎摘除術
- PP3-199 腎癌に対する鏡視下根治的腎摘出術の検討(一般演題(ポスター))
- PP3-060 腎盂尿管腫瘍に対する腎温存手術の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- PP3-048 当院における初診時転移を有した腎細胞癌の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- PP2-049 前立腺生検症例におけるNIH慢性前立腺炎スコアの検討(一般演題(ポスター))
- VP2-007 腎静脈内腫瘍血栓を伴う右腎腫瘍に対する後腹膜鏡下根治的腎摘除術(一般演題(ビデオ))
- 被膜内腫瘍摘出術にて3年間寛快を得ている後腹膜脂肪肉腫の1例
- Siemens LITHOSTAR Multilineによる上部尿路結石の治療成績
- 小児夜尿症患者におけるVideo-Urodynamic studyの有用性
- 全自動免疫測定装置AIA-21によるPSA測定法(Eテスト「TOSOH」II)のドック検診におけるpracticality valueについて
- デジタル化ビデオ・ウロダイナミクスユニットのpractical valueについて
- 腎盂内冷却水灌流を併用した後腹膜鏡下腎部分切除術
- MP-321 当院における前立腺全摘除後の再発症例の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 質問BOX TURP後の持続膀胱洗浄の速度(滴下速度)はどのように設定するのでしょうか?基本的な滴下速度を教えてください.また,カテーテル長期留置時の尿混濁に対して持続膀胱洗浄を行うことはありますか?
- 膀胱破裂を契機に発見された膀胱扁平上皮癌の1例
- 神戸市立中央市民病院における腎癌に対する鏡視下根治的腎摘除術の検討
- VP-028 右腎盂癌に対する腹腔鏡下後腹膜リンパ節郭清術(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 腎臓移植手術に関連する感染症とその予防 (特集 骨盤内における感染症(消化管を除く)に対する治療戦略)
- PP-740 当院におけるpT2腎細胞癌の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-480 当院における膀胱癌T1G3の治療成績(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-452 上部尿路上皮癌術後の膀胱内再発に関する臨床的検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-439 浸潤性膀胱癌に対する動注M-VAC療法の臨床的検討(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-302 兵庫医科大学における前立腺癌密封小線源療法の治療成績(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-863 根治的前立腺摘除後のPSA再発に対する救済放射線療法の治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-582 術前内分泌療法が根治的前立腺全摘除術の治療成績に与える影響(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- APP-056 時計遺伝子Rev-erbαによるコネキシン43の転写制御は日内排尿リズムの形成因子である(総会賞応募ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-090 根治的前立腺全摘除術後の局所再発診断における尿中PSA検査の有用性に関する検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 排泄についての身体のメカニズム : 治療の具体的事例 (特集 難病患者の排泄障害をどうするか)