泌尿器科領域における周術期感染症阻止薬適正使用に関する多施設共同研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年9月から2003年8月までに多施設で行われた開放・体腔鏡下泌尿器科手術1,353症例を対象として同一プロトコールによる抗菌薬の予防投与を行い,術式別の周術期感染症発生率と抗菌薬予防投与法の妥当性を検討した.手術部位感染(SSI)発生率は清潔手術0.7~3.5%,準清潔手術6.0~10.0%,消化管利用膀胱全摘除術23.3%であり,遠隔部感染(RI)発生率は清潔手術5%以下,準清潔手術7.6~16.7%,消化管利用膀胱全摘除術35.2%であった.SSI起炎菌の85.3%はグラム陽性菌でMRSAが58.8%を占め,RI起因菌はグラム陽性菌が若干多い傾向にあったが,尿路感染ではグラム陰性菌と陽性菌がほぼ同数であり,尿路感染,ドレーン感染からは高率にMRSAが分離された.また,周術期感染症の危険因子には性別,年齢,BMI,TP,糖尿病,手術時間,出血量,肺疾患が挙げられ,感染症発症群の術後体温,白血球数,CRPは高い傾向にあり,特にCRPは周術期感染症予知の鋭敏なマーカーであると考えられたIn order to assess the ability of our protocol for antibiotic prophylaxis to prevent perioperative infections in urologic surgery, 1,353 operations of open and laparoscopic urologic surgery conducted in 21 hospitals between September 2002 and August 2003 were subjected to analyses. We classified surgical procedures into four categories by invasiveness and contamination levels: Category A; clean less invasive surgery, Category B; clean invasive or clean-contaminated surgery, Category C; surgery with urinary tract diversion using the intestine. Prophylactic antibiotics were administrated intravenously according to our protocol, such as Category A; first or second generation cephems or penicillins on the operative day only, Category B; first and second generation cephems or penicillins for 3 days, and Category C; first, second or third generation cephems or penicillins for 4 days. The wound conditions and general conditions were evaluated in terms of the surgical site infection (SSI) as well as remote infection (RI) up to postoperative day (POD) 30. The SSI rate highest (23.3%) for surgery with intestinal urinary diversion, followed by 10.0% for surgery for lower urinary tract, 8.9% for nephroureterctomy, and 6.0% for radical prostatectomy. The SSI rates in clean surgery including open and laparoscopic nephrectomy/adrenalectomy were 0.7 and 1.4%, respectively. In SSIs, gram-positive cocci such as methicillin-resistant Staphylococcus aureus (58.8%) or Enterobacter faecalis (26.5%) were the most common pathogen. Similarly, the RI rate was the highest (35.2%) for surgery using intestinal urinary diversion, followed by 16.7% for surgery for lower urinary tract, 11.4% for nephroureterctomy, and 7.6% for radical prostatectomy, while RI rates for clean surgery were less than 5%. RIs most frequently reported were urinary tract infections (2.6%) where Pseudomonas aeruginosa (20.3%) and Enterobacter faecalis (15.3%) were the major causative microorganisms. Parameters such as age, obesity, nutritional status (low proteinemia), diabetes mellitus, lung disease, duration of operation, and blood loss volume were recognized as risk factors for SSI or RI in several operative procedures. Postoperative body temperatures, peripheral white blood counts, C reactive protein (CRP) levels in POD 3 were much higher than those in POD 2 in cases suffering from perioperative infections, especially suggesting that CRP could be a predictable marker for perioperative infections.
著者
-
光森 健二
大阪赤十字病院泌尿器科
-
山崎 俊成
京都大学医学部泌尿器科
-
小倉 啓司
京都大学 医学研究科泌尿器科学分野
-
西村 一男
京都大学 大学院医学研究科泌尿器科
-
大西 裕之
奈良社会保険病院
-
佐々木 美晴
京都大学 大学院医学研究科泌尿器科
-
金谷 勳
京都大学 医学研究科泌尿器科学分野
-
荒井 陽一
東北大学 大学院泌尿器科
関連論文
- 前立腺肥大症患者に対するα1dブロッカーの使用経験
- 異時性両側精巣腫瘍に対し精巣部分切除術を施行し妊孕性を保ち得た1例
- 後腹膜髄外性形質細胞腫の1例
- 性ホルモン代謝酵素遺伝子多型と前立腺癌
- VP-021 ウロマチック粘膜下注入+ロッジ電極による en bloc TUR-Bt(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 28.急性腹症で来院した右腎盂尿管移行部に閉塞を認めた学童期の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会近畿地方会)
- ABO血液型不適合生体腎臓移植の1例
- 高齢者レシピエントに著しい全身動脈硬化を認めた夫婦間生体腎移植の1例
- 膀胱癌におけるc-erbB-2の発現と抗c-erbB-2モノクローナル抗体の直接的細胞増殖抑制効果
- 直腸膀胱の蓄尿機能 : アンケート調査およびビデオウロダイナミクスを用いた検討
- 上部尿路腫瘍の膀胱内再発および生命予後に関する検討
- 腎移植後の末梢血中CD4+CD25+T制御細胞数の変動 : 免疫寛容誘導のための予備研究
- 尿管・重積回腸・直腸S状結腸吻合による尿路変向術(直腸S状結腸膀胱)
- 腎細胞癌に対する前方到達法による腹腔鏡下腎摘除術 : 比較的困難であった左右各例の呈示
- APP-005-AM 腎細胞癌においてVHL癌抑制遺伝子変異によるJunBの活性化はMMP-2の発現を介して浸潤能を増強する(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-252 血清Proteome解析による腎細胞癌腫瘍マーカーの探索(腎腫瘍/診断・マーカー,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-192 40歳未満の若年腎細胞癌の臨床像 ; 単一施設における検討(腎腫瘍/症例1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 泌尿器科領域における周術期感染症阻止薬適正使用に関する多施設共同研究
- 出血性嚢胞を伴った前立腺癌の1例
- 泌尿器科小手術閉創における2-0 octylcyanocrylate(Derma Bond)の有用性
- MRIによる前立腺容積の計測 : Transrectal Ultrasonography(TRUS)との比較
- 腎細胞癌予後マーカーとしてのaquaporin 1遺伝子発現量の有用性
- 前立腺肥大症に対するα1A-blockerおよびAnti-androgenの効果とその予測因子
- 京都大学医学部附属病院泌尿器科不妊外来における無精子症症例の検討(1984年〜1994年)
- 前立腺肥大症に対するα_-blockerの効果とその予測因子
- Turbo FLASH法を用いたKinematic MRI (K-MRI)による腎癌の動態画像診断の有用性
- 初発表在性膀胱腫瘍に対する多部位粘膜生検の適応 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 赤色と黄色の二個の腫瘤よりなる副腎骨髄脂肪腫の1例
- 尿管通過障害をきたした腸骨動脈瘤の1例
- 右総腸骨動脈瘤による右尿管通過障害の1例 : 第141回関西地方会
- 腎盂尿管腫瘍に併発する膀胱腫瘍の臨床的検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 精巣腫瘍治療(後腹膜リンパ郭清術)後に生じた逆行性射精に対し配偶者間人工受精にて挙児をえた1例
- 精巣静脈瘤における精巣組織の定量的解析 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱癌を含む重複癌の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- PP-332 bFGFによる平滑筋gap junction発現を介した過活動膀胱発症機序の解明(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-081 腎細胞癌の腫瘍血管微細構造に着目した抗血管新生療法感受性に関する研究(副腎腫瘍・腎腫瘍/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-059 腎細胞癌の腫瘍血管微細構造に着目した抗血管新生療法感受性に関する研究(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-012 細胞培養上清蛋白ショットガンプロテオミクスによる膀胱癌分泌蛋白質の同定 : CXCL1は重要な浸潤関連因子である(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-599 細胞培養上清のプロテオーム解析による尿路上皮癌増殖因子の同定(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-200 VHL遺伝子変異に伴うシグナル伝達経路の活性化と腎細胞癌増殖への関与(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-099 外来無麻酔下経直腸的系統的前立腺8ヶ所生検の合併症に関する検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的前立腺全摘除術の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 姫路市およびその周辺地域の前立腺癌の統計(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 進行性腎癌に対するイレッサの使用経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 血管内ステントグラフト留置により止血修復し得た尿管動脈瘻の1例
- PP4-104 姫路市およびその周辺地域の前立腺癌の統計(一般演題(ポスター))
- PP2-062 国立姫路病院における根治的前立腺摘除術の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- 腎盂内にポリープ状の増殖形態を示したMixed epithelial and stromal tumorの1例
- 再燃性進行性前立腺癌に対するestramustine phosphate,vinblastine併用療法の検討
- 姫路市およびその周辺地域の前立腺癌の統計
- 遺伝子多型解析による転移性前立腺癌の予後予測(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 姫路市およびその周辺地域の前立腺癌の統計 : 1994年〜2001年の8年間
- 姫路地域における前立腺癌の疫学
- 姫路地域における前立腺癌の統計
- PP-023 膀胱浸潤を伴う結腸直腸癌に対する膀胱温存手術の成績(膀胱腫瘍/手術3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-503 当院におけるホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)と経尿道的前立腺切除術(TUR-P)の比較検討(前立腺肥大症/手術2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-376 内分泌間欠療法における長期 (1年以上) 休薬可能症例の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-178 浸潤性膀胱癌に対する放射線併用動注化学療法の有用性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-265 前立腺肥大症患者の生活習慣 : 特に歩行と運動について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-473 前立腺癌アンドロゲン除去療法に伴う骨粗鬆症に対する経口ビスフォスフォネート製剤による予防効果の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- HD-MVAC療法が著効した尿路上皮癌の2症例
- PP3-087 前立腺体積20ml以下の症例における下部尿路症状治療(一般演題(ポスター))
- APP-067 経腹超音波によって測定された前立腺容積に基づくPSA densityの有用性は経直腸超音波によって算出されたPSA densityに比較して劣る(総会賞応募(ポスター))
- 膀胱癌の発症・進展におけるGPX1、MnSOD遺伝子多型の意義
- Matrix metalloproteinase-1 Promoter領域の遺伝子多型ならびにLOHにおける欠失アレルと前立腺癌発症・進展リスクとの関連性の検討
- 前立腺癌におけるLPL遺伝子多型の検討
- 国立姫路病院における根治的前立腺摘除術の臨床的検討
- 表在性膀胱癌に対するピラルビシン術前膀胱内注入療法による再発予防効果の検討
- TUNAの臨床的検討
- PP-196 ホルモン抵抗性前立腺癌に対するドセタキセル療法の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 精索原発の悪性線維性組織球腫の1例 : 第141回関西地方会
- 水腎症に伴う腰痛を初発症状としたボールマンIV型胃癌の1例 : 第140回関西地方会
- 感染結石における細菌バイオフィルムの役割について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 前急性前立腺炎由来大腸菌の尿路病原因子の遺伝子型及び表現型の解析 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 急性前立腺炎由来大腸菌の病原因子 : 急性腎盂腎炎由来株との比較
- PP-588 当科における尿路感染症入院患者のうち血液培養陽性症例の臨床的検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- PP-275 前立腺癌のMRIによる検出率と生検組織所見の関係について(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌におけるMAP(Mitogen-activated protein)kinaseの活性化
- 根治的前立腺全摘除術の臨床的検討
- 根治的前立腺全摘除術の臨床的検討
- 腎盂尿管腫瘍の臨床的検討
- 根治的前立腺全摘除術の臨床的検討
- E-cadherin遺伝子Promoterの遺伝子多型の尿路上皮癌に与える影響
- 前立腺肥大症におけるアンドロゲン受容体遺伝子のCAG反復配列長の多形性とその意義
- 尿路上皮癌の発症,進展におけるMnSOD遺伝子多型の意義
- 後腹膜鏡下ドナー腎摘出による生体腎移植の経験
- 腎細胞癌の臨床的検討
- ヒト腎細胞癌xenograftを用いた血管新生阻害物質の効果判定
- 前立腺癌進行に関与するCYP11A1遺伝子多型
- Fluorescence in situ hybridizationによる尿路上皮癌の尿中剥離細胞HER-2 / neu遺伝子異常の検討
- 当科における体腔鏡下腎摘除術の検討
- 精巣腫瘍におけるBcl-10遺伝子多型の解析
- CYP17遺伝子多型とホルモン活性
- 限局性腎細胞癌における染色体14qの欠失について
- Sjogren症候群による尿路結石症候群の1例(第131回関西地方会)
- 膀胱頸部浸潤を伴う前立腺癌に対する膀胱前立腺全摘術の治療成績
- HER2遺伝子のcodon 655多型と前立腺癌の発ガンリスク、ホルモン療法への反応性について
- ハンドアシスト後腹膜鏡下ドナー腎摘出(HAEDN)による移植腎の血管抵抗と尿細管に及ぼす影響
- 後腹膜腔に波及した腎被膜下腫瘍の2例 : 第129回関西地方会
- PS-060-1 北部ウガンダ地域における日赤外科診療支援の意義と困難性(PS-060 医療安全,第112回日本外科学会定期学術集会)