介護保険施設利用者と留学生の会話の分析 : 山形地域語の理解を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はじめに インドネシア・フィリピンとの経済連携協定(EPA)による看護師・介護士を目指す外国人の来日で、看護・介護分野と日本語教育との連携の必要性が認識され始め、介護のための日本語の教科書や補助教材が作成されてきている。本学には、日本の大学に進学するための日本語を学ぶ留学生別科と介護士を養成する人間福祉学科があり、人間福祉学科では今年度から留学生も受け入れることになった。しかし、山形で外国人介護士の教育を行う場合、上記のような教材を利用しても、特に地域語を話す介護保険施設利用者(以下利用者)との会話などは簡単ではないと予想されることから、両学科の教員が連携して、介護のための地域語教材を開発することになった。実際には外国人介護士に対してどのような日本語が話されることになるのかを調査するために、まず利用者と留学生の実際の会話を録音し、その録音資料を基に、どのような方言が使用され、それらは外国人にどのように聞こえ、どのように理解されているかをみることにした。
- 2010-03-10
著者
関連論文
- 介護保険施設利用者と留学生の会話の分析 : 山形地域語の理解を中心に
- 山形県地域別地域語教材開発に向けて(1)
- 山形市在住留学生に対する地域語教材
- 初級学習者の自然会話に見られたコミュニケーション上の問題の分析
- 「依頼の電話」の開始部における初級日本語学習者の談話管理
- 留学生別科における教室外活動支援のための教室内活動の試み--総合的なコミュニケーション能力の開発を目指したプロジェクトワーク
- 山形市在住留学生に対する地域語教材
- 介護現場の山形地域語教材『聞いてわかる 介護の山形ことぱ』の開発
- 初級日本語学習者の自主的教室外活動を目指したポートフォリオの導入 : 学習者の目標設定と自己評価の観点から
- 初級日本語学習者の教室外活動を支援するための教室内活動とその課題 : 学習者の日本語レベルと日本語使用の不安の観点から
- 初級日本語学習者の教室外活動を支援するための教室内指導 : 電話による問い合わせ・依頼の場面を中心に
- 個人プロジェクトワークにおける学習者の気づきを促すためのフィードバックの試み : 教室外の言語活動環境を構築するために
- 日本語初級学習者のためのプロジェクトワーク導入の試み