大学図書館における外部委託状況の量的調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原著論文【目的】 近年,大学経営の効率化等の要求を背景に,大学図書館ではサービスの増強・拡大とその一方での外部委託の進展が著しい。しかし大学図書館全体の外部委託の状況についてはこれまで十分には把握されてこなかった。本稿の目的はわが国の大学図書館における外部委託の現状を明らかにすることである。【方法】 2007年6月から8月にかけて,全国の4年制大学704館を対象に外部へ委託している業務の内容に関する郵送・自計式の質問紙調査を実施した。回答者は質問紙に挙げた41の業務それぞれについて委託・非委託・業務自体行っていない,のいずれかを回答する形式とした。有効回答数は358大学(51%)であった。【結果】 調査結果は次の通りである。(1) 外部委託は業務の専門性を問わず広範囲で行われている。 (2) 整理・閲覧など図書館固有の業務を委託する場合には委託範囲が業務全体に及ぶ場合が多い。 (3) 国公立大学よりも私立大学,研究重視型の大学よりも教育重視型の大学で外部委託が進んでいる。 (4) 規模の大きい図書館で各業務を委託している割合が高いが,企画・立案や選書等まで含めた委託については規模による差が小さく,むしろ中規模館のほうが進んでいる場合もある。 (5) 外部委託の進行状況については地域差があり,地方よりも都市部で委託化が進んでいる。特に近畿地方で閲覧関連業務の委託化が進んでいる。これらの結果から,都市部にある中規模・教育重視型の私立大学において現在最も図書館業務全体の外部委託(全面委託)化が進んでおり,委託を受け入れる市場も成熟しつつある。これらの大学で今後さらに委託化が進んでいくことが予想される。Purpose: In recent years, university management has been required to be more effcient and outsourcing has been increasingly used in academic libraries in Japan. However, since surveys have not been done to date on the current state of outsourcing in academic libraries in this country, the authors conducted a survey to provide an overview of the situation.Methods: The survey was conducted from June to August 2007. The questionnaire was distributed to 704 academic libraries. Respondents were asked to indicate which of their services were outsourced by choosing “done by staff”, “outsourced” or “service is not offered” foreach of 41 potential library operations. We received 358 valid responses: a response rate of 51%.Results: We found the following;1) Outsourcing is used for many services regardless of the expertise level required.2) When a library outsources technical/public services, outsourcing often extends to the entire range of the service.3) Outsourcing is more extensive at private education-oriented universities than at national/public research-oriented universities.4) Outsourcing is more prevalent in libraries of a larger scale except with regards to management operations.5) Outsourcing is used more often in urban areas. In particular, public services are often outsourced in the Kinki region.As a result, we were able to conclude that academic library outsourcing is most widely used in private, medium scale and educational-oriented universities in urban areas. It is expected that the use of outsourcing will continue to expand at such universities in the future.
著者
-
逸村 裕
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
逸村 裕
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科
-
逸村 裕
愛知淑徳大学
-
逸村 裕
筑波大 大学院図書館情報メディア研究科
-
佐藤 翔
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
逸村 裕
筑波大学 図書館情報メディア系
関連論文
- 図書館における情報探索行動
- 機関リポジトリとオープンアクセス雑誌 : オープンアクセスの理念は実現しているか?(オープンアクセス)
- 論文の被引用数と機関リポジトリにおけるダウンロード数の関係
- 新しい情報ネットワークコミュニティと情報専門職
- CiNii 収録率から見たわが国の学術情報電子化の現状:人文学4領域を対象に
- 日本の図書館間相互貸借/ドキュメント・デリバリー: 1994年から世紀をまいで2005年までのNACSIS-ILL 基本調査結果
- 大学図書館における外部委託状況の量的調査
- 機関リポジトリとオープンアクセス雑誌 : オープンアクセスの理念は実現しているか?
- アクセスログから見るARRIDEの利用状況 (特集 学術情報へのアクセス向上を目指して--機関リポジトリのいま) -- (テーマ編)
- 視点の軌跡を中心とした情報探索行動の包括的分析
- 短期大学図書館における情報探索行動の実験的検討
- 短期大学図書館におけるパスファインダー利用モデルの検討
- オープンアクセス出版は費用・便益とも購読出版より優れているか? JISC報告書『代替学術出版モデルの経済的影響:費用と便益調査』の意義と問題点
- 大学図書館における外部委託状況の量的調査
- オーディオビジュアルセンターにおけるデータベース・システムの概要とその効果および課題
- 大学図書館の課題(II.館種別状況,図書館・図書館学の発展-21世紀初頭の図書館)
- 大学の国際化と図書館 (特集 大学図書館と国際化)
- 機関リポジトリ収録コンテンツにおける利用数とアクセス元、アクセス方法、コンテンツ属性の関係
- 情報要求と情報源利用に関するプランニングが情報探索行動に与える影響
- 動向レビュー 日本における機関リポジトリの展開--学術情報流通と蓄積の変容
- 機関リポジトリ
- 講演要旨 平成17年度第1回[東海地区大学図書館協議会]研修会「図書館情報リテラシー指導の現状」 大学図書館と情報リテラシー
- インパクトファクター--研究評価と学術雑誌
- 「学術情報基盤の今後の在り方について(報告)」の背景と展開 (特集 2006・トピックスを追う)
- エンドユーザーのWeb探索行動
- 利用教育の重要性について 問題提起
- 電子リソースの普及と研究活動への影響
- 特別講演 ライブラリーガバナンス--今日の図書館に求められるもの (特集 日本病院ライブラリー協会第2回病院図書室新任担当者研修会および2010年度第2回研修会)
- 中国公共図書館の情報技術導入の現状
- これからの情報専門職に求められるIT(情報技術)技能について
- 質疑応答 (デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤) -- (デジタル時代のドキュメント・デリバリー・サービス:ビジョンと戦略--平成16年度国立国会図書館国際セミナー記録集)
- Budapest Open Access Initiativeの思想的背景とその受容
- 筑波大学情報学群知識情報・図書館学類について : 人材養成を中心に
- 日本語版Wikipediaからの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況
- 大学図書館における外部委託状況の量的調査
- 質疑応答 (デジタル環境下におけるILL,ドキュメント・デリバリーとその運用基盤) -- (デジタル時代のドキュメント・デリバリー・サービス:ビジョンと戦略--平成16年度国立国会図書館国際セミナー記録集)
- 図書館員1年生に贈るブックガイド (特集 当世図書館員"御用達"読書案内)
- 日本語版 Wikipedia からの外部リンクの特徴とリンク切れの発生状況
- 機関リポジトリへの登録が論文の被引用数と電子ジャーナルアクセス数に与える影響
- Budapest Open Access Initiative の思想的背景とその受容
- 図書館員の専門性認知を広げるための草の根的活動の可能性 : その認定証を額縁に入れて図書館に飾ろう (特集 司書職制度)
- 筑波大学附属図書館研究開発室 (特集 大学図書館における研究開発)
- 第20回年次大会予稿 日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況 (特集 第20回(2012年度)年次大会(研究報告会&総会))
- 非学術的活動におけるオープンアクセス文献の活用 : 機関リポジトリ収録文献のリンク分析
- 第59回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録「電子書籍時代の図書館のあり方」
- 日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況
- 図書館の貸出履歴を用いた図書推薦システムの有効性検証
- 「SPARC Japan セミナー2012」に参加して
- 日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況
- 電子リソースのアクセスログ分析
- 日本の心理学者に対し機関リポジトリが果たしている役割
- 電子リソースのアクセスログ分析(ログの活用)
- 学術図書館と新しい情報サービス (私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会第5回相互協力実務担当者研修会)
- ディジタル情報資源の評価(特集:ディジタル情報資源の評価)
- ネットワーク情報資源とメタデータ--CORCにみる図書館サービスへの応用
- ディジタル情報源の評価 (INFOSTAシンポジウム'99)
- ディジタル情報源の評価
- 海外の常識
- 講演要旨 デジタルメディアの現状と今後
- 第60回日本図書館情報学会研究大会シンポジウム記録「2020年の学術情報流通と大学図書館を展望する」
- 21世紀図書館情報専門職養成研究基盤アーカイブ構築に向けた情報アーキテクチャに関する一考察
- 複数館種を対象とした高校生の図書館利用行動に関する実態調査
- 学術情報にかかわる大学図書館の評価方法について (平成3年度私立大学図書館協会西地区部会東海地区研究会研究集会講演記録)
- オープンアクセスの広がりと現在の争点
- 地方公共団体構成員の図書館に対する認識に関する研究 : 天童市図書館の指定管理者制度の導入検討における議論の分析から
- 図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性
- 図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性
- 図書館系ブログ・ニュースサイトと情報の取捨選択 (特集 情報の収集と発信)
- オープンアクセスの広がりと現在の争点