認知カウンセリングによる個別学習援助 : 学習方略の習得に向けて <資料>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
認知カウンセリングを通して, 小学6年生の女児を対象とした算数の個別学習援助を行った。クライアントのAは, 自己効力感や学習意欲にはそれほど問題がなかったものの, 以前習得した解き方を解答時に思い出せずに苦戦していた。この問題は, そもそも学習内容の理解が不充分であるため, 解き方を概念と関連づけることができず精緻化できないため, 覚えるべき内容を長期記憶に貯蔵できていないことによるものと考えられる。そこで, 今回の学習援助は, 解き方に繋がる内容理解の促進と, 解き方を覚えておくための学習方略の習得を目的として行った。内容理解のポイントとなる部分を探してノートにまとめる, 必要に応じてポイントをまとめたノートを見返しながら問題を解く, といった学習方略を呈示し, クライアントに習得させた。その結果, 最終テストでは初回テストと比較して大幅に正答率が上昇していた。このことから, 今回のクライアントに対しては, 学習方略の習得を促すという援助が有効に働き, 覚えるべき内容に対する精緻化リハーサルを自ら行うことができるようになり, 記憶することができるようになったことが示唆された。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 認知カウンセリングによる個別学習援助 : 学習方略の習得に向けて
- 大学生の学習方略使用と達成動機, 自己効力感の関係
- ケータイ小説の書式が読みやすさと印象形成に及ぼす影響
- 音読と黙読が文章理解におよぼす効果の比較 : 読み方の指導方法改善へ向けて
- 怒りを表象する単語の情動強度に基づく分類
- 「バーチャル・ユニバーシティ」プロジェクトにおけるネットワーク利用授業に対する受講生の印象評定
- 頻度評定に与える選択的注意の影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 漢字の頻度判断方略が認知時間に与える影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 常用漢字の主観的使用頻度と認知時間の関係(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 学習時の方向付け課題による再認の頻度効果の検討
- 遠隔対話における視覚情報の有無が言語的情報伝達過程に及ぼす影響(第三部(教育人間科学関連領域))
- 受講者の授業評価を指標とした双方向遠隔講義システムの評価
- 因果関係の推論は記憶を歪める : 聴覚刺激を用いた再認バイアスの検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 認知課題の遂行に及ぼす漢字の使用頻度の影響 : 出現頻度と主観的な使用頻度の比較
- 教員志望大学生の教授行動に関するメタ認知的知識の構造 : 中学校理科の自主学習教材の作成課題を通した検討
- 受講者による授業評価を指標としたVOD教材の評価
- 頻度判断方略の心的過程に関する研究の展望