『ダビデとバテシバ』 ―翻訳と注解―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年1月から2007年7月にかけて、鹿児島在住の英国近代初期演劇研究者の仲間たちが集まって、月に1回の割合で、エリザベス1世時代の劇作家、ジョージ・ピールの『ダビデとバテシバ』の輪読会を行なった。一連の翻訳は、その輪読会の成果である。ジョージ・ピールは彼の劇作品に様々な題材を取り入れており、『ダビデとバテシバ』は、聖書のサムエル記下の記事を題材として扱ったものである。劇のあらすじは、基本的には聖書の中に書かれた内容と同じであるが、その描き方にはかなりの相違点が見られ、ピールの独自性が顕著である。翻訳に際しては、毎回、担当者が準備してきた試訳を全員で細部にいたるまで議論、検討し、その都度必要に応じて修正した。それを、丹羽佐紀が取りまとめて文体の統ーを図った。従って、原文の解釈については5名の共訳者が等しく責任を負い、訳文の文体および表現については、主に丹羽に責任がある。解説と訳注の執筆は、丹羽が担当した。
著者
関連論文
- ジョン・レイシ一作 『スコットランド人ソーニイ』論
- 『ダビデとバテシバ』 ―翻訳と注解―
- トマス・プレストン作『キャンバイシーズ』 : 翻訳と注解
- ウィリアム・ペインター作「ナルボンヌのジレッタ」論
- 悲劇主体の変容と『ロミオとジュリエット』
- コリー・シバー作『リチャード3世』のアン求愛の場面における劇作法
- ウィリアム・ペインター作「ロミオとジュリエッタ」論 : 解説と翻訳
- キリスト教における差別化の構造と日本の「観客」の問題--『マクベス』上演の歴史的背景を中心に
- 誰がW.G.なる者に英国悲劇『ゴーボダック』の本体を渡したのか? -1570年のディ版におけるルクレティア譚のレトリックと***表象にまつわる政治性について-
- 研究発表第十室(日本英文学会第68回大会報告)
- The Marginal and the making of Hal as a National Hero in The First and Second Parts of King Henry IV
- 研究発表第六室(日本英文学会第66回大会報告)
- 翻訳 ゴーボダック--翻訳と注解(3)
- 翻訳 ゴーボダック--翻訳と注解(2)
- 翻訳 ゴーボダック--翻訳と注解(1)