狭心症発作時に房室ブロックをきたし,虚血性の心電図変化を確認し得た完全左脚ブロックの1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : ―寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較―
-
21)右冠尖に索状物と穿孔を認めた重症大動脈弁閉鎖不全症の一例
-
34) 特異な形態を示した弓部嚢状大動脈瘤の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
-
37) 悪性黒色腫の心転移が疑われ放射線治療が奏効した1例
-
33) ペースメーカー設定変更後にリードの不完全断線による症状が顕在化した1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
-
Double GuardWire^【○!R】 technique を用いて2枝末梢保護下にPCIを施行した再発狭心症の1例
-
15)良性縦隔嚢胞の癒着により収縮性心膜炎を来した1例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
-
3)孤立性左冠動脈入口部狭窄の1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
-
42)大伏在静脈に留置したステントにlate thrombosisをきたした一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
-
たこつぼ型心筋障害に酷似した左室造影所見を示し左室形態の正常化が遅延した1例
-
狭心症状および運動誘発性心筋虚血を認めた左冠動脈右バルサルバ洞起始の1例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
-
26) Basedow病による甲状腺機能亢進から右心不全をきたした三症例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
-
左内胸動脈-左前下行枝吻合部狭窄のPCIにおいて5 Frストレートインナーカテーテルのシングルガイディングシステムが有効であった1例
-
6) 冠動脈バイパス手術患者プロフィールの変化 : 1100例の経験から(第90回日本循環器学会北海道地方会)
-
たこつぼ型心筋症類似の左室造影所見を呈したが壁運動低下が非可逆的であった一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
-
25)孤立性三尖弁閉鎖不全症の1例
-
10) 回旋枝領域のAMIにて自由壁破裂をきたした2症例
-
10)心室中隔基部肥大に伴なう左室流出路(LVOT)狭窄によりショック状態を呈した心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
-
45) シベンゾリンにより心室内圧較差が軽減した心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例
-
P915 急性心筋梗塞再灌流療法時フリーラジカル産生と心筋再灌流障害に対する検討
-
P706 低左心機能症例に対するβ遮断薬療法時における早期のQTc dispersionの推移は治療効果を予測する指標となりうるか?
-
0724 急性心筋梗塞患者におけるフリーラジカル産生と臨床的プレコンディショニングの関連性の検討
-
46) 抗凝固療法に伴い発生した大腰筋内出血の2例
-
0892 肥大型心筋症における左心耳血流速度と左房booster pump機能に関する検討
-
狭心症発作時に房室ブロックをきたし,虚血性の心電図変化を確認し得た完全左脚ブロックの1例
-
右心室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
-
高齢者心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
-
P043 ドブタミン負荷心エコー法におけるニトログリセリン併用の意義
-
左前下行枝右バルサルバ洞起始症の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
-
奇静脈結合と膜様部心室中隔瘤を合併した左室憩室症の1例 : 日本循環器学会第61回北海道地方会
-
右冠動脈左バルサルバ洞起始症の1例
-
心筋梗塞におけるTl/BMIPP集積解離の臨床的意義 : 冠動脈病変,局所壁運動異常との関係
-
右房内に進展し, Budd-Chiari症候群を呈した下大静脈原発平滑筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
-
回復期に大量利尿を呈した右室梗塞の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
-
33)Marfan症候群による大動脈弁閉鎖不全兼上行大動脈瘤に対する外科治療 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
-
32)弁上部大動脈狭窄症の1例 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
-
4)当院における過去3年間の時間外心疾患診療の実態 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
-
左冠動脈左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第47回北海道地方会
-
24)交叉性腎偏位を伴った原発性アルドステロン症の1例 : 日本循環器学会第45回北海道地方会
-
3) VT中拡張期異常電位により疑い、右室造影, 心筋生検にて確診を得たARVDの一例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
-
頻回な狭心発作により冠動脈病変が短期間に進行した冠攣縮性狭心症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
-
2.職業性ストレスが睡眠に及ぼす影響の性差(一般演題,第19回産業神経・行動学研究会,地方会・研究会記録)
-
ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第43報) : シックハウス症候群の全国疫学調査1
-
3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
-
P107 内因性交感神経刺激作用(ISA)を有するβ1選択性β遮断薬の高血圧性心肥大退縮効果
-
僧帽弁再置換術後遠隔期に心房粗動で発症した左房壁解離の1例
-
P561 肥大型心筋症における左心耳血流速度の計測は心房細動、脳梗塞合併を予測できるか
-
家族性高コレステロール血症(FH)患者における正常冠動脈の弛緩反応の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
Aminophylline(A)が心筋虚血に何故有効か? : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
冠動脈疾患におけるLp(a) の意義 (第1報) (日本循環器学会 第65回北海道地方会)
-
心内膜石灰化を伴った肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
-
非閉塞性肥大型心筋症(HNCM)に対する塩酸ブナゾシン(B)の短期効果
-
肥大型心筋症(HCM)におけるANPの心臓からの分泌動態 : 容量負荷時における検討
-
老年本態性高血圧患者におけるβ_1選択性β遮断薬bisoprololの糖・脂質代謝およびQOLに及ぼす影響 : 多施設共同研究
-
シックハウス症候群への湿度環境・生物学的汚染の影響
-
梗塞後心室中隔穿孔に対する外科治療 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
心筋梗塞発症への冠攣縮の関与について : アセチルコリン投与による検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
急性心筋梗塞近接期における冠攣縮陽性群の臨床的特徴 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
中隔枝右バルサルバ洞起始症の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
-
0509 急性心筋梗塞の再潅流療法におけるフリーラジカル産生の経時的変化 : 8OHdG測定による検討
-
アルコール誘発性失神の1例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
-
全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第3報 戸建住宅の室内環境要因と症状の地域差
-
モノクロタリン肺高血圧ラット摘出肺動脈の低酸素刺激に対する応答
-
血小板活性化因子(PAF)による内皮依存性血管弛緩反応の2つの発現機序
-
突然死した肥大型閉塞性心筋症の1剖検例
-
肥厚性心筋症2重症例におけるCa拮抗薬とβ-遮断薬の投与効果 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
MRIによる解離性大動脈瘤の評価 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
肥満性心筋症の運動負荷時ST-T変化 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
右心室心内膜心筋生検術の安全性についての検討 : Holter心電図解析を中心として : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
MRIによる心機能,心筋T2値の評価 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
26) 心筋梗塞後亜急性期の心不全に対しPTCAが有効であった1例
-
高齢期のメタロチオネイン欠損マウスにおける行動と神経伝達物質の挙動および亜鉛欠乏食投与の影響に関する研究
-
食品中に含まれるホルムアルデヒドの腸内免疫系への影響
-
21) elective stentingにより僧帽弁逆流症の程度が軽減したrecent MIの一例
-
連合弁膜症に合併した腹部大動脈分岐部塞栓症の1例 : 日本循環器学会第57回北海道地方会
-
サイトカイン遺伝子多型のヘリコバクター・ピロリ感染への影響
-
2) 成人大動脈縮窄症の1例
-
P354 急性心筋梗塞早朝発症例における脂質と凝固線溶系の役割 : Lp(a)の関与について
-
P070 慢性心不全症例においてβ遮断薬投与によるQTc dispersionの推移は左心機能の改善を反映し得るか?
-
0881 急性心筋梗塞の再灌流療法における血中Thrombomodulin値の変化 : 再灌流障害の指標としての意義
-
0619 急性心筋梗塞血栓溶解療法後TIMI grade 2の責任冠病変の冠攣縮能に関する検討 : 発症近接期と遠隔期の検討
-
39)クリーゼの際著明な左室壁運動低下とショッを呈した褐色細胞腫の1症例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
-
33)心原性ショックを呈した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
-
1261 冠攣縮能評価における心拍変動(HRV)の有用性
-
0021 急性心筋梗塞発症近接期と遠隔期の冠攣縮能に関する検討
-
急性心筋梗塞血栓溶解療法後TIMI grade 2の責任冠病変の冠攣縮能に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
アセチルコリンによる急性心筋梗塞発症近接期の冠攣縮能の検討
-
シックハウス症候群への湿度環境・生物学的汚染の影響
-
冠動脈2枝に急性期閉塞を生じたと思われる心筋梗塞の1例
-
室内の湿度環境・生物学的汚染
-
循環器疾患の危険因子としての炎症と初期動脈硬化のマーカーである脈波速度 : 一般集団における意義の解明
-
札幌市戸建住宅における3年の室内環境とシックハウス症候群有訴の変化
-
シックハウス症候群についての全国規模の疫学調査研究 : 寒冷地札幌市と本州・九州の戸建住宅における環境要因の比較
-
札幌市戸建住宅における3年の室内環境とシックハウス症候群有訴の変化
-
胎児期ダイオキシン類曝露が乳幼児のアレルギーおよび感染症リスクに与える影響
-
良性縦隔胞の癒着により収縮性心膜炎をきたし興味深い経過をたどった1例
-
有機フッ素化合物の胎児期曝露と乳幼児のアレルギー症状および感染症との関連
-
心筋梗塞後亜急性期の難治性心不全に対し経皮的冠動脈形成術(PTCA)が有効であった1例
-
孤立性右室低形成に合併した心房中隔欠損の1成人治験例
-
健診の胸部単純X線写真における左第3弓の突出および石灰化が発見の契機となった, 動脈瘤を伴う冠動脈肺動脈瘻の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク