The relationship between mental-health status and work-related factors in male Japanese overseas employees
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:海外勤務者の精神的健康度と職業関連要因の関係と日本国内勤務者の精神的健康度の違いを明らかにすることである。方法:同一の金属製品製造業に勤務する男性海外勤務者450名と男性日本国内勤務者683名を対象に自記式質問紙調査を行った。精神的健康度は日本版気分プロフィール検査を用いて評価した。結果:日本国内と海外勤務者の精神的健康度の比較では、34-39歳において海外勤務者が日本国内より低く、40代と50代では海外勤務者が日本国内より高かった。 ロジスティック重回帰分析の結果、精神的健康度の不良に関連していたものは、ヨーロッパに対して東アジア(e.g. オッズ比 : 7.548, 95%信頼区間[以下CI]: 2.912-22.293[抑うつ-落込み〔以下D〕])、東南・南アジア(e.g. オッズ比 : 4.675, 95% CI : 1.679-14.433[D])、北米(e.g. オッズ比 : 3.997, 95% CI : 1.495-11.895[D])。管理職に対してエンジニア(e.g. OR : 2.328, 95% CI : 1.168-4.679[緊張-不安〔以下T-A〕])と生産管理(OR: 5.268, 95% CI : 1.520-18.013[T-A])。労働時間10-11時間未満に対して12-13時間未満(e.g. OR : 2.063, 95% CI : 1.007-4.283[D])、13時間以上(e.g. OR : 2.651, 95% CI :1.227-5.814[D])。休日日数 8 日以上に対して 5 日未満(e.g. OR : 2.285, 95% CI : 1.276-4.129[疲労〔以下F〕])、5-7日以下(e.g. OR : 2.219, 95% CI: 1.246-4.000[F])であった。結論:海外勤務者の精神保健対策は、地域別ではアジア圏特に東アジア、職種ではエンジニアや生産管理を中心に取り組んでいく必要がある。また実労働時間が12時間を超える者や休日日数が7日以下の者には、就労時間の制限や休日日数を 8 日以上確保することも対策として考えられた。Objectives : The aim of this study was to clarify the relationship between the mental-health status of overseas employees and work-related factors, and also to determine the difference between the mental-health status of these employees and their counterparts in Japan. Method : Four hundred and fifty male overseas employees and 683 male employees in Japan were surveyed using a self-assessment questionnaire, namely the Japanese version of the Profile of Mood States, which is used to assess mental-health status. Result: The mental-health status of overseas employees in the age range 34-39 years was worse, and that for those in their forties and fifties better, than those o employees in Japan. A multiple logistic regression analysis showed that employees in East Asia Southeast & South Asia and North America were positively associated with poor ental-health status compared with employees in Europe (e.g. odd ratio [OR] : 7.548, 95% confidence interval [CI] : 2.912-22.293, OR : 4.675, 95% CI : 1.679-14.433 and OR: 3.997, 95% CI : 1.495-11.895 in depression/dejection, respectively). Engineers and production controllers were positively associated with poor mental-health status compared with those in managerial posts (e.g. OR : 2.328, 95% CI : 1.168-4.679 and OR : 5.268, 95% CI : 1.520-18.013 in tension/anxiety, respectively). As regards average daily working hours, those employees working for between 12 and less than 13 hours and 13 hours or more were positively associated with poor mentalhealth status compared with those working for between 10 and less than 11 hours (e.g. OR : 2.063, 95% CI : 1.007-4.283 and OR : 2.651, 95% CI : 1.227-5.814 in depression/dejection, respectively). In terms of number of days’ holiday in the last month, those employees who had taken less than five days and between five days and seven days were positively associated with poor mental-health status comparison with those who had taken eight days or more (e.g. OR : 2.285, 95% CI : 1.276-4.129 and OR : 2.219, 95% CI : 1.246-4.000 in fatigue, respectively). Conclusion : Mental-health protection measures in overseas bases need to focus on Asia, especially East Asia and employees who work as engineers or production controllers. Furthermore, average daily working hours should be shortened as much as possible and employees should take at least eight days’ holiday per month.
- 2009-12-25
著者
-
城戸 照彦
School Of Health Sciences Kanazawa University
-
HIGASHIYAMA Masako
YKK Company
-
Ishizaki Masao
Department Of Social And Environmental Medicine Kanazawa Medical University
-
中川 秀昭
Dep. Of Epidemiology And Public Health Kanazawa Medical Univ.
-
森河 裕子
Department Of Public Health Kanazawa Medical University
関連論文
- 能登半島地震被災後2年間の自宅生活者の健康状態の推移と関連要因の検討
- The relationship between mental-health status and work-related factors in male Japanese overseas employees
- Marital Status and Cardiovascular Risk Factors among Middle-aged Japanese Male Workers : The High-risk and Population Strategy for Occupational Health Promotion (HIPOP-OHP) Study
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 心理社会的要因としての職種、教育歴、労働ストレスと肥満の関係について
- 肥満指標と健康成績について
- ストレスアンケート調査と検診結果について(第2報) : 特に血中フィブリノーゲンについて
- 糖尿病の発症と作業関連要因の関連性の検討
- 4.某コンピュータ製造会社における職場ストレスアンケート調査について(第36回北陸甲信越地方会)
- 日本における多量飲酒者の栄養摂取の特徴 : INTERMAP Japan 研究より
- 日本人中年男性におけるクロム摂取状況に関する検討
- 母乳中CdおよびCa, Mg, Zn, Cu濃度間の関連
- 198. 粉じん作業出稼ぎ経験者にみられた珪肺の動脈血ガス分析検査に関する研究 (第2報) (粉じん・じん肺)
- 5. 富山県東部の粉じん作業への出稼ぎ経験者にみられた珪肺の動脈血ガス分析に関する研究 (粉じん・じん肺)
- 加齢と性差がもたらすメタボリックシンドローム診断のピットフォール
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第11報) : 視力と血中ビタミンB等の生化学指標との関連性
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第10報) : 枯葉剤撒布地区と非撒布地区の栄養摂取量の比較
- 1.石川県中小企業労働者の事業所定期健康診断におけるメタボリックシンドロームの実態 : 職種別の検討(一般演題,第50回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- P3023 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第2報 喫煙者の動向(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3022 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第1報 分煙対策の推移〜健康増進法施行前後の比較(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 6.一事業所における受動喫煙状況の推移 : 健康増進法の施行前後において(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- 2.石川県における定期健康診断の有所見率が高い要因について(第2報)(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 1.石川県の小規模事業所における産業保健活動の現状と課題(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 石川県における定期健康診断の高有所見率の影響要因
- 10. 石川県における定期健康診断有所見率に関する検討(第45回労働衛生史研究会)
- 母親のダイオキシン暴露が胎児発育に与える影響に関する研究
- カドミウム暴露量と生命予後 : 15年間の追跡調査
- カドミウム汚染地域および非汚染地域住民におけるβ_2マイクログロブリン排泄量を基にベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウム濃度の閾値
- カドミウム汚染水田の客土後における尿中カドミウム濃度の連続的変化と尿細管障害の程度 : 一般線型混合モデルを用いての評価
- 石川県梯川流域カドミウム汚染地域におけるベンチマークドーズ法によるβ2-ミクログロブリンを用いての尿中カドミウム閾値算出
- 非カドミウム汚染地域住民の尿中総蛋白、β2-ミクログロブリン、NAGを影響指標としてベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウムの閾値
- 402.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第3報) : ベースラインでのランダムサンプリング歩数調査結果(生活・健康)
- 401.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第2報) : 身体活動量増加のための全体介入方法(生活・健康)
- 400.青壮年を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第5報) : ベースラインにおける身体活動・運動項目の回答結果と冠危険因子(生活・健康)
- 399.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第1報) : 対象集団のベースライン特性とリスク評価(生活・健康)
- 394.青壮年者を対象とした生活習慣病予防のための長期介入研究(第4報) : 身体活動状況における1年間の推移(生活・健康)
- 行政機関で働く新任保健師が母子保健指導で抱く戸惑い
- P3024 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第3報「チャレンジ禁煙」参加者の追跡結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1089 海外派遣労働者に対する歯科的に対応した3症例(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1034 三交代勤務者の血糖・脂質関連項目の週間変動(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.処置歯は本当に歯牙寿命が短いか? : 職域における第一大臼歯喪失率からみた健全歯と処置歯の17年後の予後について(一般口演,第48回日本産業衛生学会北陸甲信越地方会総会)
- I101 交替勤務と循環器疾患危険因子の関連についての縦断的研究
- C103 企業における個別指導とグループ指導による体重減量スクールの効果
- 9.一企業における受動喫煙の実状と血漿フィブリノーゲン濃度との関連(一般口演)(第47回北陸甲信越地方会総会)
- 1.石川県下事業所における労働時間管理および過重労働対策の実施状況(一般口演)(第47回北陸甲信越地方会総会)
- 4.職種別の17年間にわたる歯牙欠損状況について(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 健常勤労男性におけるHbA1c値の増加と職業要因の関連
- 日本版MBI-GS(Maslach Burnout Inventory-General Survey)の構成概念妥当性について : 男性中間管理職者の場合
- P315 職場におけるソーシャルサポートとコーピングスタイル : 共分散構造分析による職業性ストレスモデル
- Burnout and Risk Factors for Arteriosclerotic Disease : Follow-up Study
- Evaluation of the Effects of Shift Work on Nutrient Intake : A Cross-sectional Study
- Dietary Intake of Fatty Acids and Serum C-reactive Protein in Japanese
- Gender Differences in the Association between Anthropometric Indices of Obesity and Blood Pressure in Japanese
- The Association between Job Demand, Control and Depression in Workplaces in Japan
- Sickness Absence and Shift Work among Japanese Factory Workers
- The Present Relationship between Japanese Workers' Health Status and Lifestyle
- Health Status of Male Preparatory School Students Lodging at a Dormitory in Japan
- Increased Urinary β2-microglobulin and Mortality Rate by Cause of Death in a Cadmium-polluted Area
- 神通川流域カドミウム汚染地域住民における総カドミウム摂取量と生命予後に関する検討 : 農家保有米中カドミウム濃度を基礎にして
- 神通川流域カドミウム汚染地域住民における総カドミウム摂取量と生命予後に関する検討 : 立毛中カドミウム濃度を基礎にして
- 神通川流域カドミウム汚染地域住民における立毛中カドミウム濃度と生命予後に関する検討
- 乳幼児期肥満と成人時肥満との関連 : 石川県における出生後20年間の縦断研究
- 乳幼児期の体格と成人時の肥満度との関連 : レコード・リンケージによる20年間の追跡研究
- 人間ドック受診者の体脂肪率と Body mass index による肥満区分別の健康診査成績について
- G-Protein β3 Subunit Gene Variant is Unlikely to Have a Significant Influence on Serum Uric Acid Level in Japanese Workers
- 高校生の骨密度に対する栄養素摂取量および生活習慣の関連
- P373 某事業所における歯科検診導入の効果についての考案
- P342 某事業所検診での食後血清中性脂肪高値者の特徴
- 2.某事業所における歯科検診導入後の結果についての考察(第44回北陸甲信越地方会総会)
- 一コンピュータ関連会社の若年層における生活習慣と肥満との関連
- 一コンピュータ関連会社の若年層における睡眠状況について
- 3.職域における口腔内状況と歯科保健行動との関連性について(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 事業所における産業歯科保健活動の効果に関する研究
- 某事業所における歯科検診結果と背喝習慣及び歯科健康習慣との関連について
- 某コンピューター関連企業における35歳でのドック結果について
- 3. 歯牙喪失と全身健康状態との関連について(第10回日本口腔衛生学会甲信越北陸地方会)
- 4. 某事業所における歯科検診結果と生活習慣との関連について(第45回労働衛生史研究会)
- 胃十二指腸疾患と血清ペプシノゲン値との関連
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民の生命予後と米中カドミウム濃度との関連
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における尿中メタロサイオネンと死亡率の関連性についての検討
- Reliability and Validity of the Japanese Version of the Organizational Justice Questionnaire
- Association between Job Strain and Nutrient Intake by Diet in Working Population : the Role of Shift Work
- Job Strain, Worksite Support, and Nutrient Intake among Employed Japanese Men and Women
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その9) : ダイオキシン暴露が糖尿病発症に与える影響の検討
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その8) : 枯葉剤撒布地区, 非撒布地区における中学生の視力の比較
- Association between dioxin concentrations in breast milk and food group intake in Vietnam
- A GIS study of dioxin contamination in a Vietnamese region sprayed with herbicide
- Effects of maternal dioxin exposure on newborn size at birth among Japanese mother-infant pairs
- Burnout and Related Factors among Hospital Nurses
- Occupational Class and Exposure to Job Stressors among Employed Men and Women in Japan
- ベトナムにおけるダイオキシン類の健康影響に関する疫学研究 : 先天異常児の発生と血清中ダイオキシン類濃度との関連
- Prevention of Weight Gain and Obesity in Occupational Populations : A New Target of Health Promotion Services at Worksites
- ALDH2 and CYP2E1 genotypes, urinary acetaldehyde excretion and the health consequences in moderate alcohol consumers
- Low Fasting Serum Insulin in Japanese Alcohol Consumers Does Not Imply Improved Coronary Risk Factors
- Association between Cigarette Consumption and Proteinuria in Healthy Japanese Men and Women from an Occupational Population
- Alcohol Consumption, Serum gamma-Glutamyltransferase Levels, and Coronary Risk Factors in a Middle-Aged Occupational Population
- A Cross-Sectional Observation on The Association of Menopause with Coronary Risk Factors in Japanese Female Workers
- The Relationship between Serum Gamma-Glutamyl Transpeptidase Levels and Hypertension: Common in Drinkers and Nondrinkers
- The Influence of Work Characteristics on Body Mass Index and Waist to Hip Ratio in Japanese Employees
- Occupational Class Inequalities in Behavioral and Biological Risk Factors for Cardiovascular Disease among Workers in Medium- and Small-scale Enterprises