Occupational Class Inequalities in Behavioral and Biological Risk Factors for Cardiovascular Disease among Workers in Medium- and Small-scale Enterprises
スポンサーリンク
概要
著者
-
城戸 照彦
School Of Health Sciences Kanazawa University
-
Kido Teruhiko
金沢医科大学 健康増進予防医学
-
TABATA Masaji
Department of Public Health, Kanazawa Medical University
関連論文
- 能登半島地震被災後2年間の自宅生活者の健康状態の推移と関連要因の検討
- The relationship between mental-health status and work-related factors in male Japanese overseas employees
- P3101 職業性ストレスとBMI・ウエスト変化(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第11報) : 視力と血中ビタミンB等の生化学指標との関連性
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(第10報) : 枯葉剤撒布地区と非撒布地区の栄養摂取量の比較
- 1.石川県中小企業労働者の事業所定期健康診断におけるメタボリックシンドロームの実態 : 職種別の検討(一般演題,第50回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- P3023 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第2報 喫煙者の動向(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3022 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第1報 分煙対策の推移〜健康増進法施行前後の比較(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 母親のダイオキシン暴露が胎児発育に与える影響に関する研究
- カドミウム汚染地域および非汚染地域住民におけるβ_2マイクログロブリン排泄量を基にベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウム濃度の閾値
- カドミウム汚染水田の客土後における尿中カドミウム濃度の連続的変化と尿細管障害の程度 : 一般線型混合モデルを用いての評価
- 石川県梯川流域カドミウム汚染地域におけるベンチマークドーズ法によるβ2-ミクログロブリンを用いての尿中カドミウム閾値算出
- 非カドミウム汚染地域住民の尿中総蛋白、β2-ミクログロブリン、NAGを影響指標としてベンチマークドーズ法によって算出した尿中カドミウムの閾値
- 行政機関で働く新任保健師が母子保健指導で抱く戸惑い
- P3024 一金属製品製造業における喫煙対策 : 第3報「チャレンジ禁煙」参加者の追跡結果(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1089 海外派遣労働者に対する歯科的に対応した3症例(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P1034 三交代勤務者の血糖・脂質関連項目の週間変動(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- Burnout and Risk Factors for Arteriosclerotic Disease : Follow-up Study
- Evaluation of the Effects of Shift Work on Nutrient Intake : A Cross-sectional Study
- Dietary Intake of Fatty Acids and Serum C-reactive Protein in Japanese
- Gender Differences in the Association between Anthropometric Indices of Obesity and Blood Pressure in Japanese
- The Association between Job Demand, Control and Depression in Workplaces in Japan
- Sickness Absence and Shift Work among Japanese Factory Workers
- The Present Relationship between Japanese Workers' Health Status and Lifestyle
- Health Status of Male Preparatory School Students Lodging at a Dormitory in Japan
- Increased Urinary β2-microglobulin and Mortality Rate by Cause of Death in a Cadmium-polluted Area
- G-Protein β3 Subunit Gene Variant is Unlikely to Have a Significant Influence on Serum Uric Acid Level in Japanese Workers
- 富山県神通川流域カドミウム汚染地域住民の生命予後と米中カドミウム濃度との関連
- 梯川流域カドミウム汚染地域住民における尿中メタロサイオネンと死亡率の関連性についての検討
- Comparative Study on Mortality Patterns in Japan and China
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その9) : ダイオキシン暴露が糖尿病発症に与える影響の検討
- ベトナムにおけるダイオキシン類による健康影響に関する疫学的研究(その8) : 枯葉剤撒布地区, 非撒布地区における中学生の視力の比較
- Association between dioxin concentrations in breast milk and food group intake in Vietnam
- A GIS study of dioxin contamination in a Vietnamese region sprayed with herbicide
- Effects of maternal dioxin exposure on newborn size at birth among Japanese mother-infant pairs
- Burnout and Related Factors among Hospital Nurses
- Ischaemic Heart Disease Deaths in a Japanese Rural Area Evaluated by Clinical Records
- ベトナムにおけるダイオキシン類の健康影響に関する疫学研究 : 先天異常児の発生と血清中ダイオキシン類濃度との関連
- Occupational Class Inequalities in Behavioral and Biological Risk Factors for Cardiovascular Disease among Workers in Medium- and Small-scale Enterprises