Virus Surveillance of Wild Marine Fish Collected in Coastal Areas of Hokkaido, Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A total 645 wild marine fish of 40 species were collected at the north (Wakkanai and Haboro), south (Hakodate) and east (Akkeshi) coasts of Hokkaido from 2000 to 2004 to conduct surveillance of fish viruses. Four fish cell lines (RTG-2, EPC, CHSE-214, FHM) were used for virus isolation from the brain, kidney and spleen of fish. Aquabirnavirus, which was identified as yellowtail ascites virus by a neutralization test, was isolated only from ten fish of four species caught at Akkeshi coastal area in 2002. These species were saffron cod Eleginus gracilis, snowy sculpin Myoxocephalus blandti, Japanese dace Tribolodon hakonensis and rainbow smelt Osmerus eperlanus mordax. Other viruses including viral hemorrhagic septicemia virus were not isolated.
- 日本魚病学会 = Japanese Society of Fish Pathologyの論文
- 2005-03-15
著者
-
西澤 豊彦
Department of Aqualife Medicine, Chonnam National University
-
Wani Jacob
Hokkaido Univ. Hakodate Jpn
-
Kasai Hisae
Hokkaido Univ. Hakodate Jpn
-
西澤 豊彦
Department Of Aqualife Medicine Chonnam National University
-
Nishizawa Toyohiko
Fac. Of Fisheries Sciences Hokkaido Univ.
-
Kasai Hisae
Fac. Of Fisheries Sciences Hokkaido Univ.
関連論文
- 漁港で利用される海水の細菌学的調査
- Renibacterium salmoninarumの表在抗原p57をELISA用抗原とした抗体検出
- コイヘルペスウイルスKHVの環境水中における生存性
- 日本魚病学会大会KHVシンポジウム(その2). コイヘルペスウイルス (KHV) の環境水中での生存性およびその効果的不活化・消毒法について
- 電解海水を用いた蓄養によるウニ内臓からのVibrio parahaemolyticus除菌効果について
- Renibacterium salmoninarum の表在抗原p57をELISA用抗原とした抗体検出
- ELISA法による抗RSIVブリ抗体の検出
- わが国におけるサケ・マス類の病原ウイルス, 特に伝染性サケ貧血症ウイルスの浸潤状況
- 分子進化に伴い変化するIHNVの病原性
- 海洋生命統御による食糧生産--北海道大学21世紀COEプログラム(3)水産物の衛生管理と品質管理--漁場から構築する安全・安心な水産物の提供
- 魚類ウイルスとその疾病防除対策
- 伝染性サケ貧血症(infectious salmon anemia:ISA) (特集 輸入魚介類の疾病)
- ネコカリシウイルス (FCV) を代替えとしたカキのノロウイルス浄化法に関する研究
- コイヘルペスウイルス(KHV)の環境水中での生存性およびその効果的不活化・消毒法について
- カキのノロウイルス浄化法に関する研究 : 培養可能なネコカリシウイルス(FCV)を代替えとして
- 北海道沿岸で漁獲された海産魚のウイルス保有状況調査
- Virus Surveillance of Wild Marine Fish Collected in Coastal Areas of Hokkaido, Japan
- クルマエビの種苗生産過程におけるPAVの発生状況
- BKD原因菌の培養上清を用いたKDM-2の改良
- クルマエビにおけるWSSV rVP26およびrVP28を用いた経口ワクチンの持続期間と追加投与効果
- コロニーブロットおよび免疫染色による冷水病原因菌の定量的検出
- IHNVおよび同属のウイルスを抗原としたELISAによるニジマス血清中の抗IHNV抗体検出法
- 細菌性腎臓病原因菌 Renibacterium salmoninarum の検出におけるPCRの限界
- ウイルス混合感染の重要性
- エビ類の防疫対策の展望
- トラフグ口白症に対する感染防御誘導の試み
- 口白症トラフグ脳磨砕濾液を用いた人為感染試験によるブリでの発症
- 天然ヒラメからのウイルス分離
- 水産科学に携わる女性研究者の現状と展望
- 浸漬法により感染させたヒラメにおけるウイルス性出血性敗血症ウイルスの消長
- ヒラメにおけるビルナウイルスとVHSV, Edwardsiella tarda もしくは Streptococcus iniae との実験的混合感染
- ヒラメから分離されたVHSVの諸性状
- 口白症感染耐過トラフグ血清を用いた口白症関連タンパク質の検出
- 特異抗体を指標にしたサクラマス増養殖における Renibacterium salmoninarum 感染環の推定
- 各種消毒剤の Oncorhynchus masou virus (OMV) 不活化効果
- フィリピンの養殖ウシエビにおける Vibrio harveyi とWSSVによる混合感染
- 天然海産魚からのアクアビルナウイルスおよびVHSVの分離
- クロアワビ血球の初代培養
- RT一PCRによるブリからのPhotobacterium damselaの影響
- White spot syndrome ウイルスのクルマエビに対する感染実験用接種材料の調製
- 異なる発育段階のクルマエビに対するPRDVの病原性
- マツカワのウイルス性神経壊死症の防除策
- PRDV検出用PCRのための核酸抽出法
- 海産魚を宿主とするssRNAウイルス
- シマアジ神経壊死症ウイルス(SJNNV)に対するモノクローナル抗体の中和活性
- An approach for genogrouping of Japanese isolates of aquabirnaviruses in a new genogroup, VII, based on the VP2/NS junction region
- 第12回ヨーロッパ魚病学会国際会議に参加して(水産研究のフロントから)
- ヒトデ成型骨片への魚類飼育排水処理施設由来細菌の付着性
- サケ科魚類のワクチン開発--伝染性造血器壊死症ウイルス(IHNV)を例に (特集 マリンバイオテクノロジー--栽培漁業へのバイオテクノロジー)
- WSSV rVP26およびrVP28の大腸菌における発現条件とクルマエビにおける経口ワクチン最小有効投与量
- 大腸菌の漁港内分布に及ぼす漁港形状の影響
- 養殖サケ科魚類の人工採卵における等調液洗卵法の除菌効果
- VHSVヒラメ由来株はニジマス稚魚に対し病原性を有する
- 平成23年度日本水産学会北海道支部大会
- カキの腸内細菌によるノロウイルス感染症の抑止
- 感染実験からみた魚病細菌のサケ科魚類卵内感染機序
- Protection against white spot syndrome virus (WSSV) infection in kuruma shrimp orally vaccinated with WSSV rVP26 and rVP28
- RSIVは Poly(l:C) 投与により誘導される一過性自然免疫の影響をおそらく受けない
- イシダイ脾臓組織からのqPCRによるRSIVゲノムの定量的検出法の最適化