陰嚢に開口する副尿道の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
60歳男。幼少期より陰嚢部の瘻孔を自覚し, また時に排膿を認めたが自然軽快するため放置していた。膿性分泌物の増加を認め, 近医で瘻孔除去術を受けたが残存する瘻孔が球部尿道付近に及び, 陰嚢皮下に索状硬結を触れるため, 手術目的で当院紹介入院となった。陰嚢縫線上に瘻孔開口部を認め, 5cm長の索状硬結を触れ, 著明な圧迫を認めた。MRI矢状断で瘻孔は陰嚢皮膚より起始して球部尿道に近接し, 排膿培養ではE.coliが検出された。副尿道摘除術, 瘻孔摘除術を施行した。球海綿体筋, 坐骨海綿体筋の筋膜に沿って存在する瘻孔は骨盤底筋付近に達しており, 瘻孔の断端部位で結紮・切断した。全長約13cmで尿道との交通はなく, 摘出物は近位に移行上皮, 遠位に重層扁平上皮を認めたが, 海綿体組織は認めなかった。陰嚢縫線周囲の硬結, 疼痛は消失した。
著者
-
京田 有樹
札幌医科大学泌尿器科
-
高安 聡
札幌医科大学 泌尿器科学教室
-
佐々木 孝夫
珪肺労災病院
-
佐々木 匡秀
高知医科大学検査部
-
高橋 聡
札幌医科大学 泌尿器科学教室
-
佐々木 匡秀
高知医科大学 臨床検査医学
-
佐々木 匡秀
高知医科大学附属病院検査部
-
進藤 哲哉
札幌医科大学泌尿器科
-
新里 敬
中頭病院感染症科 呼吸器内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- パートナーの存在は海綿体神経損傷後の勃起能回復に影響を与えるか?
- 人工呼吸器関連肺炎に対する注射用 ciprofloxacin の臨床効果
- ミカファンギンとイトラコナゾールの併用にて治療した肺アスペルギルス症の2症例
- 院内肺炎に対する doripenem の有効性および安全性評価
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 320 気管支喘息患者に対する多種吸入併用療法の臨床的検討 (第1報)
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 22. AIDSの肺病変に対し気管支鏡を施行した2例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 25.食道拡張術後にリポイド肺炎を発症した1例(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2000年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1999年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1998年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- Trobafloxacin および各種抗菌薬に対する臨床分離菌の薬剤感受性サ-ベイランス
- 1994〜1996年臨床材料分離菌10菌種に対する 各種抗菌薬の抗菌力の推移-カルバペネム系抗菌薬を中心に-
- 臨床材料分離菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス(3年次報告)
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報 2000年) : その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その2. 患者背景
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第22報2000年) : その1. 感受性について
- 札幌における淋菌の抗菌薬感受性
- 泌尿器科領域でのOpen Surgery症例術前の鼻腔,尿培養と創部感染との関連に関する検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報1999年) その3. 感受性の推移
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較 (第21報 1999年) その2. 患者背景
- 女性尿道周囲組織のPSA免疫染色の検討
- Sildenafil 治療を開始したED患者とそのパートナーの性機能に関する検討
- PP-558 泌尿器科領域の術後感染予防抗菌薬投与における薬物動態的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 札幌医大における鏡視下根治的腎摘除術102例のまとめ
- OP-421 BCG膀胱内注入療法の副作用についての検討(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-025 カテゴリー3慢性前立腺炎(CP/CPPS)における精嚢に関する検討(尿路***感染症,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-046 日本語版NIH-CPSIを用いた慢性前立腺炎に対する治療効果の検討(感染症/尿道・前立腺・***/膀胱・腎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 電子カルテ化に伴う医療環境設備の変化 : コンピュータ用マウスの細菌学的検査結果
- PP-182 根治的膀胱摘除術後の局所再発(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-081 尿路変向・再建術後症例における尿管ステント抜去時の発熱に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 血精液症に対する内視鏡的手術 : 前立腺小室嚢胞状拡張に対する開窓術と射精管拡張に対する射精管切開術
- 腹部大動脈から2本の異常動脈が認められた肺底動脈大動脈起始症の1例
- MP-126 慢性前立腺炎に対する抗菌薬(GFLX)投与の有用性に関する検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-209 男子尿道炎に対するアジスロマイシンの臨床効果に関する多施設共同研究(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OR1-3 当科における気管支肺胞洗浄(BAL)症例についての検討(気管支鏡診断1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- OR1-2 ニューモシスチス肺炎における気管支内視鏡診断(気管支鏡診断1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 23. 気管支洗浄液を検体とした可溶性抗原検出によるレジオネラ肺炎の迅速診断(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 沖縄県における輸入マラリア症例の検討
- Transcription-Mediated Amplification 法を用いたRNA増幅による Chlamydia trachomatis および Neisseria gonorrhoeae の同時検出 : 産婦人科および泌尿器科における臨床評価
- PP-021 根治的膀胱摘除術後の上部尿路再発に関する検討(膀胱腫瘍/手術3,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- NIH慢性前立腺炎symptom index(NIH-CPSI)の有用性に関する検討
- 透析施行者の前立腺癌に対する内分泌(Total Androgen Blockade)療法時の薬物血中濃度に関する検討
- 糞線虫に対する消毒薬の殺虫効果の検討
- 尿路感染症分離菌に対する経口並びに注射用抗菌薬の抗菌力比較(第21報 1999年) その1. 感受性について
- 陰嚢に開口する副尿道の1例
- 35 気管支鏡下に切除し得た気管支軟骨腫の 1 例(症例 (III))
- 看護行為前と行為後との関連からみた手洗いと手指消毒行動
- Streptococcus milleri groupによる肝膿瘍12症例の臨床的・細菌学的特徴
- レジオネラ肺炎に対する早期診断法としての尿中抗原検出法の意義
- AIDSにおける緑膿菌感染症とその現状 : 緑膿菌感染防御における細胞性免疫能の検討
- PP-329 尿路由来キノロン耐性大腸菌株の系統分類、保有病原因子検討(感染症/基礎/尿道、前立腺、***1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-321 男子非淋菌性尿道炎における起炎菌と尿道炎症状に関する検討(感染症2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 59. 肺性子宮内膜症が疑われた 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- P-38 当科にて経験した気管支動脈蔓状血管腫の 1 例(示説・症例 6)(第 22 回日本気管支学会総会)
- Pseudomonas aeruginosaに対する各種ニューキノロン系抗菌薬のin vitroおよびin vivoにおける抗菌効果の比較検討
- 喫煙による急性好酸球性肺炎の1例
- 疼痛で発見された精巣Adenomatoid tumorの1例
- PP-223 進行癌による上部尿路閉塞症例に対する尿管ステントの意義(上部尿路/通過障害・機能・薬理、腎盂・尿管腫瘍/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 間質性膀胱炎に対するレジニフェラトキシン膀胱内注入療法の経験
- 後腹膜悪性線維性組織球腫の検討
- 間質性膀胱炎患者に対する麻酔下水圧療法の臨床的効果と生検組織免疫染色との関連
- 淋菌性尿道炎に対する Clavulanic acid-Amoxicillin の治療効果と投与における問題点
- クラミジア性尿道炎に対する治療後の治癒判定に関する問題点
- ハンドアシスト法と pluck technique による腹腔鏡下腎尿管全摘術の臨床的検討
- PCR法にて診断し得たマラリア重複感染の2症例
- 検診で発見されたMycobacterium szulgai肺感染症の1例
- B-25 典型的なエコノミークラス症候群と思われた1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- 499 アレルギー性肉芽腫性血管炎 (AGA) における気管支喘息 : 第3報 自験11例の臨床的検討
- A-1 高CEA血症に肺病変の関連が推測された1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 慢性緑膿菌気道感染症における特異IgGサブクラス組成と免疫複合体の組織沈着の機序に関する検討 : びまん性汎細気管支炎を中心に
- 好中球H_2O_2産生能の低下を認めた健康成人発症のサイトメガロウイルス単核球症の1例
- A-24 治療に難渋した結核性胸膜炎の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 慢性緑膿菌感染症の進展
- A-6 肺癌を含む3重癌の2例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-5 右結核性膿胸と左反応性胸水を認めた肺結核の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-4 BALF中CD44陰性細胞の集積を認めたBOOPの1症例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-18 肺小細胞癌(SCLC)に対するDouble-Platina (D-P)療法の臨床的検討(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-16 肺野型サルコイドーシスの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 男子非淋菌性尿道炎に対する gatifloxacin の臨床研究
- III-8 異型肺炎におけるγδ型T細胞と肺局所免疫応答に関する検討
- 1.発作性上室性頻拍とPlatina製剤との関連が推測された若年肺小細胞癌の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- B-7 小細胞型肺癌が疑われ,若年発症の肺原発悪性腫瘍の1例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 尿路***感染症に関する臨床試験実施のためのガイドライン : 第1版
- Ivermectin治療をおこなったロア糸状虫症の1症例
- W8-4 当科での呼吸器感染症における BAL 分析(気管支肺胞洗浄の基礎と臨床)(第 21 回日本気管支学会総会)
- APP-002 根治的膀胱摘除術時の術後感染予防抗菌薬血中濃度(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- P-133 Docetaxelの外来weekly投与へ向けて第I相試験(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- バラシクロビルの投与によりアシクロビル脳症を生じた腹膜透析患者
- 血液透析患者のカルシウム・リン代謝における透析液カルシウム濃度の影響
- 嫌色素性腎細胞癌の門脈腫瘍塞栓を伴った晩期肝転移の1例
- 血液透析患者のカルシウム・リン代謝における透析液カルシウム濃度の影響
- 予防投与としての抗菌化学療法と創傷処置 : 根治的膀胱摘除術の手術部位感染予防