疼痛で発見された精巣Adenomatoid tumorの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 30-year-old man who complained of sudden right scrotal pain visited our clinic. Physical examination revealed a palpable mass with tenderness on his right testis. An emergent operation was performed for acute scrotum. The intraoperative findings showed a small, white, elastic solid, a smooth surface tumor that originated from the tunica albuginea of the right testis. It seemed to be benign macroscopically and partial orchiectomy was performed. Soon after surgery, the pain disappeared. Pathohistological examination revealed an adenomatoid tumor of the testis which originated from the rete testis. Adenomatoid tumor of the testis is a rare benign tumor. In general, it can be diagnosed by observation of an incidental, pain-free and small palpable mass of the testis. Therefore, we should be aware that an adenomatoid tumor of the testis can be one of the differential diagnoses of acute scrotum.
著者
関連論文
- アナボリックステロイドの濫用による低ゴナドトロピン性性腺機能低下症の一例
- アナボリックステロイドの濫用による性腺機能低下症の一例
- OP-305 当院におけるT3-4N0M0前立腺癌78例の治療成績(第95回日本泌尿器科学会総会)
- Sildenafil 治療を開始したED患者とそのパートナーの性機能に関する検討
- Heinemann らによる Aging males' symptoms スコア日本語訳試案の妥当性に関する検討
- PP-558 泌尿器科領域の術後感染予防抗菌薬投与における薬物動態的検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-441 根治的前立腺摘除術後のPSA再発症例におけるPSA自然経過に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的前立腺摘除後の勃起障害に対するPGE1海綿体注射によるリハビリテーション
- オランザピンによる持続勃起症の一例
- 交感神経受容体遮断薬による射精障害の検討
- 持続勃起症における分類別臨床検討
- Mentor 社 Alpha I インフレターブル型プロステーシスの使用経験
- 札幌医大泌尿器科における Peyronie 病の治療
- 札幌医科大学泌尿器科における Peyronie 病の治療検討
- 札幌医大における鏡視下根治的腎摘除術102例のまとめ
- 電子カルテ化に伴う医療環境設備の変化 : コンピュータ用マウスの細菌学的検査結果
- PP-182 根治的膀胱摘除術後の局所再発(第95回日本泌尿器科学会総会)
- APP-081 尿路変向・再建術後症例における尿管ステント抜去時の発熱に関する検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-476 下部尿路通過障害は勃起能に影響を与えるか? : 実験的モデルの作成(前立腺肥大症/基礎/診断・薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 動物モデルを用いたED基礎研究
- 海綿体神経切断後の骨盤神経節における Neurturin 受容体GFRa2の発現変化の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 両側海綿体切除モデルにおける生体吸収性素材を用いた海綿体神経再生の検討
- 男性更年期外来受診患者の自覚症状および内分泌所見の分析
- Stuttering priapism の1例 : 2003年AUAのガイドラインとの関連
- 三樹会病院男性更年期外来受診患者の自覚症状、内分泌所見および治療成績の検討
- 前立腺癌に対する放射線治療後の勃起障害
- クエン酸シルデナフィルの有効性の検討
- 除睾およびアンドロゲン補充ラットにおける中枢および末梢電気刺激に対する陰茎海綿体内圧の変化について
- ADAM questionnaireを用いた男性更年期症状の評価
- 女性性生活のQOLに及ぼす影響
- 神経温存根治的前立腺摘除術の適応についての検討
- 勃起能の回復 : ホルモン補充と勃起神経の再生
- 泌尿器科手術とQOL泌尿器科手術後の性機能維持のために何が必要か?
- 透析施行者の前立腺癌に対する内分泌(Total Androgen Blockade)療法時の薬物血中濃度に関する検討
- 札幌医大式性機能質問紙の妥当性に関する検討
- 札幌医大式性機能質問紙の有用性に関する検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- Fournier's gangreneに対する非観血的治療 : 第311回北海道地方会
- 泌尿器科領域におけるantibiotics-associated diarrheaの臨床的検討 : clostridium difficileについて(第284回北海道地方会,学会抄録)
- 男性生殖器の理学的所見に関するinternal/external quality control
- 精液検査標準化ガイドライン刊行2年後のガイドライン普及状況に関するアンケート調査
- 腎盂尿管癌に対する腹腔鏡下腎尿管摘除術のガイドライン
- 一般男性を対象とした男性更年期障害症状の疫学調査(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 疼痛で発見された精巣Adenomatoid tumorの1例
- PP-223 進行癌による上部尿路閉塞症例に対する尿管ステントの意義(上部尿路/通過障害・機能・薬理、腎盂・尿管腫瘍/臨床1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- ハンドアシスト法と pluck technique による腹腔鏡下腎尿管全摘術の臨床的検討
- OP3-099 男性更年期障害(PADAM)症状評価のための質問紙の検討(一般演題(口演))
- OP3-098 ヒト精嚢におけるα1受容体サブタイプの発現(一般演題(口演))
- S3-2 臨床症状・内分泌所見・診断基準(3. 本邦における男性更年期障害(PADAM)の現状と展望)
- 男性におけるアンドロゲン欠乏と疾患
- 加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)診療の手引き
- 下大静脈内腫瘍塞栓を伴わない心転移を有する腎癌でインターフェロン治療中に心室頻拍を起こした1例(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 2次性spermatogenesis障害精巣におけるapoptosisの変化
- 機能性不妊カップルの予後に関する検討
- 副腎偶発腫瘍(主として副腎皮質腺)の内分泌学的所見
- 精子発生能不全精巣における幹細胞としての精祖細胞分化増殖の意義
- Spermatogenesisの定量的評価法に関する検討 : Johnsen's score count (JSC)とGerminal cell index (GCI)の比較
- 男性不妊症における精巣の組織学的検討 : 第317回北海道地方会
- 初回経直腸的前立腺生検にて悪性所見を認めなかった症例の臨床経過(第93回日本泌尿器科学会総会)
- DPC (Diagnosis Procedure Combination) 導入に関する当科の取り組み(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腫瘍陰影を認めない尿細胞診陽性例の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 根治的膀胱摘除術術後の病期別 follow-up の妥当性に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌では高頻度に peroxisome proliferator-activated receptor gamma (PPARγ) の発現が減弱している(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 浸潤性および転移性膀胱癌に対するM-VAC療法の副作用に関する検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- Virtual laparoscopy による後腹膜鏡下腎摘除術(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 男性更年期障害患者の臨床像および治療効果
- 札幌医科大学泌尿器科における腹腔鏡下手術の臨床的検討
- 上部尿路上皮癌に対するHand Assisted Laparoscopic Radecal Nephroureterectomyの経験
- Continent reservoir (Indiana pouch)36例の検討
- 血球系に特異的に発現しているFLT-3(FMS-like tyrosine kinase 3)が腎細胞癌で発現している
- 腎細胞癌におけるperoxisome proliferator-actived receptorγ(PPARγ)リガンドによる血管新生抑制効果の検討
- 腎細胞癌における腎部分切除術の臨床的検討
- 腎細胞癌におけるperoxisome proliferator-activated receptor γ(PPARγ)の発現とそのアゴニストであるチアゾリン誘導体の抗腫瘍効果の検討
- PP-460 頻尿、尿意切迫感、尿失禁を有する患者における新規抗コリン薬の効果不十分例での塩酸プロピベリンの有用性の検討(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-374 HIF prolyl hydroxylase 3(HIFPH3)を標的とした腎細胞癌に対する新規癌免疫療法開発に向けた基礎的研究(腎腫瘍/基礎,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-048 α-Methylacyl-Coenzyme A racemase(AMACR)を標的とした前立腺癌に対する新規癌免疫療法開発に向けた基礎的研究(前立腺癌/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-115 尿路上皮癌における survivin2Bペプチドワクチン療法第一相臨床試験(第95回日本泌尿器科学会総会)
- WS4-2 新規単クローン抗体による泌尿器科癌における HLA class I down-regulation 解析と臨床所見(新規腫瘍マーカーの臨床応用, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-674 高齢者の膀胱全摘除術(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- MP-412 前立腺癌におけるalpha-Methylacyl-Coenzyme A Racemase(AMACR)の発現と自己抗体の産生(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌に対する骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植の経験
- OP-059 過活動膀胱に対する新規抗コリン薬の長期成績(OAB,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PADAM (男性更年期障害) に対する治療のあり方(PADAM (男性更年期障害), 第93回日本泌尿器科学会総会)
- SY6-5 テストステロンと代謝(男性医学の最先端,シンポジウム6,第98回日本泌尿器科学会総会)
- ガイドラインで推奨されている質問表 (特集 男性更年期障害の考え方と実地診療)
- 精索静脈瘤低位結紮術 (特集 男性不妊症に対するマイクロサージェリー)
- 血精液症と精嚢炎 : 精嚢液の分析と組織病理学的検討
- OP3-029 下部尿路症状を主訴とする受診症例における前立腺癌の検出頻度(一般演題(口演))
- 前立腺癌に対する放射線治療後の勃起障害
- 3. 停留精巣術後の妊孕能に影響する因子に関する検討(第 58 回日本小児外科学会北海道地方会)
- Male idiopathic hypogonadotropic hypogonadismの精巣および内分泌学的所見とその治療への反応
- 乏精子症に対するclomiphen citrateの治療効果とE_2/T ratioの変化 : 第313回北海道地方会
- Postpubertal onset hypogonadotropic hypogonadismの臨床的検討 : 第313回北海道地方会
- Hypospadias症例精巣の組織学的検討 : 第308回北海道地方会
- 睾丸固定術の長期予後成績 : 第308回北海道地方会
- 女性仮性半陰陽症例の検討 : 第308回北海道地方会
- 尿路上皮癌に対する化学療法の検討(第284回北海道地方会,学会抄録)
- 小児の間脳-下垂体-精巣機能 : 第304回北海道地方会
- 小児期における夜間睡眠時勃起現象(NPT)測定の意義 : 第298回北海道地方会
- 男子不妊症患者における前立腺液中・精漿中総polyamine濃度の検討 : 第298回北海道地方会
- 小児における間脳 : 下垂体機能の検討 : 第297回北海道地方会