右腎癌術後20年目に肺転移を来たした1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
70歳男。患者は1985年に右腎癌と診断され、根治的摘除術を施行された。病理組織所見はrenal cell carcinoma 、clear cell type、G1、INFγ、pT2N0MOであった。術1ヵ月後からインターフェロン(IFN)α900万単位の週2回投与を約1年間行い、約5年間経過観察を行ったが再発は認めなかった。その後も検診を受けていたが、胸部写真では異常を指摘されなかった。しかし今回、健康診断で右胸部異常陰影を指摘され、肺癌疑いで他院を受診、右肺中下葉切除を施行された。病理組織検査にて腎癌の肺転移と診断されたため、追加治療のため著者らの施設へ転院となった。20年前の右腎癌と比較した結果、両者ともにclear cell typeで、IFN600 万単位の週3回投与を開始した。微熱を認めたものの、その他の副作用はなく、以後、外来で経過観察となった。
- 泌尿器科紀要刊行会の論文
著者
関連論文
- 前立腺特異抗原(PSA)軽度上昇症例におけるα1アドレナリン受容体遮断薬内服によるPSAの変化について--前立腺肥大症/下部尿路症と前立腺癌の比較
- 国際前立腺症状スコア(IPSS)に「排尿後尿滴下」を加えた独自の問診票による下部尿路症状の調査
- 当科および関連病院で施行した pre-emptive 腎移植症例の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 生体腎移植後の機能廃絶腎周囲に発生した粘液型脂肪肉腫の1例
- 23.ドナー骨髄細胞胸腺内移入時期による免疫寛容誘導能の検討およびキメリズムの経時的変化
- 移植腎に対するcontrast angiosonographyによる小葉間動脈血流測定
- 超音波用造影剤を用いた移植腎血流測定法の検討
- 16.泌尿器科手術後に発生した仙骨部潰瘍
- 腎移植症例における顆粒球エラスターゼの検討
- 腎移植後の蛋白尿に対するカンデサルタン (ARB) 無効症例の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- タクロリムス臓器毒性におけるカンデサルタン投与の有効性についての検討
- 鈍的腎損傷の治療成績と手術適応に関する考察
- 体腔内における生体信号の採取とその連続監視への応用について(小動物における基礎実験)
- 体腔内における生体信号の採取およびその利用に関する新たな考察と実験的試み
- OP-063 ラット正常膀胱に対するPDE5阻害剤(vardenafil)の膀胱機能に対する検討(Neurourology/基礎3,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-370 初発表在性膀胱癌ハイリスク群に対するBCG膀胱内注入療法の投与回数別検討(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-036 前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺核出術(TUEB)の経験(前立腺肥大症/手術2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 右腎癌術後20年目に肺転移を来たした1例
- 当院で施行した腎移植における Minimum immunosuppression の臨床的検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- ドナー脾細胞静脈内投与とデオキシスパーガリンの併用によるアロ特異的宿主T細胞反応の抑制に必要なドナー側細胞特性の解析(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- ドナー細胞投与によるレシピエントTリンパ球無反応性誘導とメカニズムの検討
- ドナー脾細胞静脈内投与におけるレシピエントTリンパ球無反応性誘導メカニズムの検討
- タクロリムス臓器毒性におけるメラトニン投与の有効性についての検討
- 腎細胞癌とオンコサイトーマが同時発生した両側腎腫瘍の1例
- 28.生体腎移植後に移植腎破裂をきたした2症例
- 腎損傷の治療成績 : 保存的治療か手術治療か
- 経尿道的前立腺電気蒸散切除術(Transurethral electrovaporization of the prostate;TVP)の組織学的検討
- MPL9000を用いた上部尿路結石の治療成績 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 蓚酸カルシウム結晶形成における尿中高分子蛋白の役割
- 超音波カラードプラ断層法によるESWL前後の腎血流変化の検討
- 頻尿,尿失禁に対する仙骨部高頻度連続磁気刺激治療の検討
- 造影ハーモニック法による前立腺癌の局在診断
- 超音波造影剤を用いた移植腎血流測定の試み
- 腎腫瘤性病変に対する造影 Power Doppler 超音波検査の有用性
- Contrast harmonic imaging による尿路癌の局在診断
- 22.前立腺肥大症に対する高温度療法
- パーキンソン病に対する脳深部刺激(DBS:deep brain stimulation)前後の排尿状態の変化について
- OP-279 泌尿器腫瘍におけるFDG-PETの展望(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 維持透析中と腎移植後において妊娠・分娩が可能であった1症例
- ドナー骨髄細胞胸腺内注入時期における免疫寛容誘導の検討
- APP-024 下部尿路閉塞により膀胱の発癌は促進される(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 妊娠中および出産後における下部尿路症状の推移 - IPSS/QOLと「尿失禁症状質問票」を用いた調査 -
- OP-409 TURisシステムを用いた経尿道的前立腺核出術(TUEB)の導入初期16例の臨床的検討(BPH/経尿道的手術1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-526 脳外傷モデルを用いた排尿の変化(Neurourology/基礎2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-303 妊娠における下部尿路症状の推移(Female urology 2、尿失禁,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-179 下部尿路閉塞モデルにおける超高圧電顕を用いたエラスチンの役割と膀胱機能の検討(Neurourology/基礎1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-177 下部尿路閉塞モデルにおけるエラスチンの役割と膀胱機能の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- Changes in smooth muscle cell phenotype and contractile function following ischemia-reperfusion injury in the rat urinary bladder
- パーキンソン病の排尿・蓄尿障害に対する両側視床下核刺激術の効果
- 難治性精巣腫瘍に対する末梢血幹細胞移植(PBSCT)併用超大量化学療法後に発生した二次性白血病の1例
- Proliferating cell nuclear antigen (PCNA) の免疫組織染色における膀胱腫瘍での検討 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 前立腺におけるエラスチンの分布
- Calyco-ileo-vesiconeostomy術後, 32年経過後に発生した左腎盂腫瘍の1例
- PSA10ng/ml以下の前立腺生検症例における生検数の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 高齢者の膀胱尿管逆流症に対する内視鏡的逆流防止術の経験
- 18.低コンプライアンス膀胱に関する形態学的評価
- BPH/OABに対するα1受容体遮断薬の作用機序の検討 (第57回日本泌尿器科学会中部総会)
- APP-060 膀胱虚血再灌流誘発頻尿モデルの確立および本モデルにおけるタムスロシン塩酸塩の作用(排尿障害/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-477 尿道部分閉塞(BOO)ラットの膀胱血流量および排尿機能に対するタムスロシン塩酸塩の作用(前立腺肥大症/基礎/診断・薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-270 IPSSに nocturia QOLを加えた独自の問診表によるα遮断薬の夜間頻尿に対する効果(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-266 BPH/LUTS症例に対するエビプロスタットの抗酸化作用の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-258 Vardenafil はBPH/LUTSを改善する : ラット閉塞膀胱に対する Vardenafil の有効性について(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 急性尿閉症例の臨床的検討
- 過活動膀胱患者における塩酸プロピベリンの有効性・安全性に関する臨床薬理学的検討 : ウロダイナミクスパラメーターと薬物動態との相関性
- ラット膀胱虚血・再還流モデルにおける膀胱平滑筋細胞の形態学的 phenotype と膀胱機能の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- OP2-009 ウロダイナミクスによる塩酸プロピベリンのファーマコダイナミクス : 過活動膀胱患者の排尿機能に与える影響と血中濃度との関連性について(一般演題(口演))
- 6. 尿道狭窄における膀胱平滑筋細胞の形態学的phenotypeと収縮タンパク発現(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 内視鏡的逆流防止術の長期成績 : 各種注入物質別の検討
- ドナー骨髄細胞胸腺内移入と抗リンパ球血清の短期間併用で誘導される免疫寛容の機序に関する検討
- 異所性ラット心移植モデルにおけるトレランス誘導および免疫組織学的検討の試み
- 心・皮膚同時移植における骨髄細胞の胸腺内移入による免疫寛容導入についての検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- ラット心移植モデルによる免疫寛容誘導の試み : 一般演題 : 第43回中部総会
- 骨髄細胞の胸腺内注入と免疫抑制剤を用いたラット心移植モデルの組織学的検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 経皮的腎瘻を併用したESWL治療中に細菌性ショックを起こした尿路結石症の5例
- 前立腺肥大症に対する経尿道的高温度治療(プロスタトロン^)の経験 : 第141回関西地方会
- ESWL,Endourology後の細菌性ショックに対する臨床的検討 : 第141回関西地方会
- 生体腎移植後の機能廃絶腎周囲に発生した粘液型脂肪肉腫の1例 : 第139回関西地方会
- 腎動静脈瘤に対する経カテーテル塞栓術の適応限界 : 第138回関西地方会
- 原発性VURの治療方針の再検討 : 第41回中部総会
- 膀胱アミロイドーシスの1例 : 第136回関西地方会
- 夜間頻尿に関する検討 : ウロダイナミクスよりみた要因について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 閉経後女性の頻尿・尿失禁に対するエストロゲン補充療法の臨床的検討 : エストロゲン貼付剤単剤での検討
- PP-489 サイクロフォスファミド膀胱炎モデルラットにおけるエビプロスタットの効果(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 体腔内における生体信号の採取およびその利用に関する新たな考察と実験的試み
- タクロリムス臓器毒性におけるカンデサルタン投与の有効性についての検討
- 尿道狭窄モデルラットの膀胱平滑筋細胞におけるphenotypeに関する検討
- 腹圧性尿失禁に対する経尿道的コラーゲン注入療法
- 特集 排尿管理トラブルシューテイング CIC(2)CIC指導時のトラブル (誌内雑誌「排尿ケア」)
- 腎腫瘤性病変に対する超音波造影剤Levoistの有用性
- 腎腫瘤性病変に対する造影超音波検査の有用性
- PP-142 核磁気共鳴法を用いた膀胱癌特異分子同定の試み(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 出生前診断された先天性後部尿道弁症例の周産期管理
- 高齢者の夜間頻尿と下部尿路閉塞の関連について
- 膀胱虚血・再流に対する黄杞茶の作用
- 15.前立腺乳頭状嚢胞腺癌の1例
- 前立腺肥大症における保存療法と外科的療法の評価 : pressure-flow studyを用いた検討
- The Effect of Distension on the In Vitro Rabbit Whole Bladder
- 15.当教室における腹圧性尿失禁に対するTVT(Tension-free Vaginal Tape)スリング術の治療成績
- セミナー ここまできたトランスレーショナルリサーチ(2)膀胱内圧の非接触連続監視のための閉鎖ベローズ式感圧機構を カプセル化したテレメーター発振器
- S-28. 膀胱血流の見地から見た膀胱平滑筋細胞の形態学的phenotypeの変化(過活動膀胱, 第49回日本平滑筋学会総会)