芽室町農業の展開と2001年調査速報
スポンサーリンク
概要
著者
-
志賀 永一
北海道大学
-
天野 哲郎
農林水産省東北農業試験場
-
天野 哲郎
農研セ
-
天野 哲郎
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構総合企画調整部研究調査チーム
-
天野 哲郎
北海道農業研究センター農村システム研究室
-
天野 哲郎
北海道農業研究センター
関連論文
- 2000/01年ゾドにおける被害の畜種別規定要因
- 総合討論
- A study on the Recovery Condition from the "2000 Dzud" and Its Characteristics : A continued survey in Bayantsagaan County in Tuv Prefecture, Mongolia
- 合同討論
- 大規模畑作経営における野菜作の展開とキャベツ機械収穫システムの経営評価
- 北海道大規模キャベツ作収穫作業の合理化 営農現場への適応性拡大を目指す (特集 野菜生産新技術の開発)
- 農産物の「辺境貿易」の展開と輸出構造の変化 : 中国・新疆ウイグル自治区を対象に
- 東北地域における飼料イネを核とした耕畜連携に関する現地実証型プロジェクト (ログフレームの研究プロジェクト進行管理への適用事例)
- ゾド回復過程におけるモンゴル国遊牧経営の経営対応に関する考察(例会個別報告要旨(第117回例会))
- 災害回復期におけるモンゴル国遊牧経営の変化 : 畜種構成の変化とその要因に着目して
- 合同討論
- 大規模畑作経営の農家経済の特徴(1996~2001年) : 農業経営部門別統計を対象として
- 主要畑作地帯における畑作経営規模の動向予測 (畑作地域総合研究のフィージビリティスタディ)
- 十勝地域における畑作付方式の展開と野菜作導入の課題
- (133) 嫌気的発酵処理によるキャベツ根こぶ病罹病残さ処理 (平成2年度大会講演要旨)
- (118) 土壌病害の総合的防除の研究 (XIV) : リモートセンシングによるキャベツ根こぶ病発生程度の評価 (続) (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 21世紀型食料生産システムを築く-圃場から食卓まで- : 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
- ランドサットTMデータによる根こぶ病害検出のためのキャベツ圃場の識別
- コスモス衛星写真による黒ボク土の特性把握とキャベツ根こぶ病の発生評価
- 132 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (6) 土壌の類型と根こぶ病発生の土壌要因の解析
- 107 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (4) コスモス衛生写真による畑土壌特性分類と根こぶ病の発生危険地帯の把握
- 106 衛生データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (3) ランドサットTMデータによる根こぶ病発生圃場の検出
- 126 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (2) 連続3シーンのランドサットTM データによるキャベツ圃場の分光反射特性と抽出
- 76 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (1). 嬬恋村キャベツ産地の土地利用分類とキャベツ圃場の分光反射特性
- 一斉収穫機を用いたキャベツの収穫調製・箱詰め・運搬の同時作業体系
- 総合討論
- 大規模稲作地帯における機械利用組合の機能と課題
- 連作障害防止技術及び作付方式の経営経済的評価 : キャベツ産地における土壌病害を事例として
- キャベツ根こぶ病の長期発生予測モデルの開発と防止技術の経営経済的評価
- (58) キャベツ根こぶ病の多期間にわたる発生および経済的被害 (日本植物病理学会大会)
- 131 衛星データの活用によるキャベツ根こぶ病の広域診断手法の開発 : (5) 根こぶ病の発病程度計測のためのスペクトル指標
- 土壌病害の長期発生予測に基づく防除技術の経営・経済的評価--キャベツ根こぶ病を対象として
- 14 キャベツ根こぶ病発生における土壌要因の解明 : 微地形、土層層序およびpHと根こぶ病発生との関係(関東支部講演会講演要旨)
- 8-16 キャベツ根こぶ病発生における土壌要因の解明(第2報) : 圃場の乾湿を支配する土層要因と根こぶ病発生との関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- (32) 土壌中におけるアブラナ科野菜根こぶ病菌休眠胞子の定量 (関西部会)
- (30) 群馬県高冷地におけるキャベツ根こぶ病の発生分布と微地形および土層層序との関係 (夏季関東部会)
- (134) 分光反射特性を利用したキャベツ根こぶ病の診断 (平成2年度大会講演要旨)
- 75 圃場用分光センサによる作物ストレスの検出 : IV キャベツの根こぶ病
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(2005年度秋季大会シンポジウム『品目横断的政策と畑作農業』)
- 十勝地域におけるJA等による施設投資の展開と課題(第106回例会個別報告要旨)
- 大規模水田地帯における機械利用組合の現状と動向 : 南空知北村を事例として
- 農業技術者への期待-20-(1)東北農業試験場からの発想
- コメント (畑作経営の展開と技術開発方向--畑作4品を中心として)
- 北海道における気象変動と農業経営安定化の課題 (水田作および畑作経営の新たな展開とマネジメント)
- ばれいしょ新生産システムに関する事前評価 (畑作地域総合研究のフィージビリティスタディ)
- 北海道畑作における技術開発ニーズ (畑作地域総合研究のフィージビリティスタディ)
- 畑作物の需給動向と生産技術上の課題 (畑作地域総合研究のフィージビリティスタディ)
- 加工用ばれいしょの生産実態と新技術導入に関する畑作経営の意向 (水田作および畑作経営の新たな展開とマネジメント)
- 大規模畑作地帯におけるキャベツ作の展開と収穫の機械化
- 十勝地域における畑作付方式の展開と野菜作の機械化
- 芽室町農業の展開と2001年調査速報
- 定住化に伴う遊牧民の年間行事の変化に関する一考察 : 中国新疆ウイグル自治区を事例に
- 中国における牧畜経営の半定住化過程に関する事例研究 : 新疆ウイグル自治区・昌吉回族自治州を事例として
- 企業的酪農経営の雇用調達と労務管理に関する事例研究
- 酪農経営における施設改修投資の経営経済的特質
- 新食糧法下における稲作経営問題 : WTO体制に対応する中核稲作地帯の動向
- 中国における農村発展に関する研究(その1) -内陸部貧困農村の地域構造把握-
- 野菜産地の形成・発展に関する研究 (第1報)
- 「TMRセンター」への参加が酪農経営の管理に与える影響 : ─大規模酪農専業地帯における事例─
- 北海道農業の生産構造変化とグローバル化に向けた対応・課題 : 品目横断的経営安定対策を考慮して
- コメント (畑作経営の展開と技術開発方向--畑作4品を中心として)
- 「個別完結型」高度機械化体系による大規模畑作経営の展開--北海道畑作地帯 十勝と網走 (農業構造改革の現段階--経営所得安定対策の現実性と可能性) -- (各地にみる農業構造改革の到達点)
- 畑作農家の投資と組合員勘定会計の特徴 : 北海道十勝芽室町農家を事例として
- 新彊地域における遊牧業展開基盤の変容-遊牧民の定住化施策の背景をめぐって-
- 畑作休閑緑肥作付実態と定着条件の検討視点 : 北海道十勝地域更別村を事例として
- 台湾水田農業における受託経営の現状と存立条件 : 台中県大甲鎮における大規模受託農家を事例に
- コメント (特集1:北海道酪農の技術導入と経営展開) -- (放牧酪農の経営的意義と適用条件)
- 遊牧経営の周年的活動に関する研究 : 飼養管理・加工作業および年間行事
- 「貧困」の把握方法に関する一考案 : 日中共同研究の成功のために
- The Impact of Dzud and Dynamic Changes of Nomads in Mongolia
- 土地利用型転作部門の収益性改善に関する事例研究
- オホーツク地域における地域農業組織化と生産力的課題
- 中国における遊牧民の定住化施策に関する考察 : 新彊ウイグル自治区における事例分析
- 大規模水田地帯における機械利用組合の再編と法人化の背景 : 北海道の北村を事例として
- 畑作経営を対象とした「生産費集計マニュアル」の開発 : 十勝管内畑作経営研究会の取り組み
- 大規模畑作経営における小麦・てん菜生産費の規定要因 : 北海道十勝地域における十勝畑作経営研究会・モデル経営を対象とした実態解析
- 水田・畑作経営所得安定対策による小麦・てん菜の収益性変化 : 北海道十勝地域における十勝畑作経営研究会・モデル経営を対象とした実態解析
- ブックガイド 経営者能力向上の鍵は「異質な情報」と「売る」から学ぶことである 木村伸男著 現代農業経営の成長理論
- コメント WTOと農民組織 (特集 第7回 日韓シンポジウム「WTO体制下の日韓農業の再編方向--韓国からの問題提起を受けて」)
- 専門調査レポート 自給粗飼料生産地帯のTMRセンター--デイリーサポート別海の目指すもの
- シンポジウム報告者に対するコメント・討論(1999年度秋季大会シンポジュウム『北海道農業の持続的発展と経営安定政策』)
- GISによる農地利用の分析 : 北海道+勝畑作地帯の個別経営を対象として
- 専門調査レポート 農協によるコントラクター事業の取り組みと課題 北海道・JA鹿追町の事例
- 中国の貧困地域における農家経営と農村金融 : 貴州省織金県・普定県の事例
- 家族経営型法人における労働力調達と経営展開 : 酪農経営を対象にして
- 集落の農業構造に関する統計的分析(1975-1990年) : 北海道畑作地帯を対象に
- 北海道畑作地帯における集落類型と農業構造
- リスクマネジメント意識における水稲共済とその所得補填効果
- 稲作経営における水稲共済の機能に関する一考察- 共済機能の集落間格差を中心に-
- 大規模酪農経営における経営再編に関する一考察--北海道・根釧における経営「縮小」の集団的取り組みを対象に
- An Economic Rationality of Green Manure Cropping in Large-Scale Upland Farming
- Study of the Actual State and Profitability of Contract Farming in the Paddy Region of Central Taiwan
- 生産費データを活用した生産管理課題の導出 : 北海道の小麦作を対象に
- 農地市場の動向と経営対応 : 個別経営の農地市場への関与性に着目して
- どう調整する経営者運動と農協活動 (特集 農業経営者運動)
- 酪農における情報活用の実態と課題 : 乳検情報を素材として
- 生産費データを活用した生産管理課題の導出 : 北海道の小麦作を対象に
- 中国牧畜地域の農家子弟の職業選択意向に関する事例報告 : 内モンゴル自治区・赤峰市の2つの小学校を対象として
- GISによる農地利用の分析:-北海道十勝畑作地帯の個別経営を対象として-
- 経営の革新と地域組織(1992年度秋季大会シンポジュウム「新農政改革と北海道農業の進路-担い手像と地域支援システムをめぐって」)