Design Study of Forest Environment Multimedia Contents for Environmental Education with Video Data at the Tokyo University Forests in Chichibu
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the university forest of Tokyo in Chichibu, two video recording robot cameras for forests (hereinafter “robot camera”) with stereophonic microphones are recording forest images and acoustic data on a daily basis. We believe that these video data, which include movies and sound recordings, can be used for making a new learning environment for children that will help them to feel the forest phenology intuitively. In this study, which targeted an audience at or older than the third grade in primary schools, we aimed to make a prototype multimedia resource for environmental education. We used video data from 6th January 2003 to 5th January 2004 from our video data archives and digitalized them. The media we produced were; i) printed cards, where one card expresses one climatic season, and its associated PDF file, ii) the DVD, which consists of the climatic seasonal chapter and temperature graphs with natural sounds, and iii) the website from which the audience can download the PDF and DVD files and which includes further information about the robot cameras. We introduced the Japanese traditional seasonal expression as a calendar, which contains 24 seasonal periods and 72 climatic seasons. The 24 seasonal periods and 72 climatic seasons are effective when organizing forest transition images ; therefore we produced the printed calendar and the DVD following these traditional seasonal units. In the printed calendar, one card represents one climatic season. One chapter on the DVD corresponded to one climatic season and each chapter has daily video images and sounds with temperature graphs associated with this period. Additionally, we built the website as a complement to the calendar and the DVD. Here children can also easily learn about robot cameras as well as downloading all the contents of the calendar in PDF format and the DVD. Consequently, we examined the effective design of these multimedia resources through the process of making a prototype. For example, there are useful techniques such as watching the DVD while using the printed calendar cards as an index of contents or for checking more details about the calendar contents while watching and listening to the DVD. It is necessary for each set of contents to be designed in a complementary way. In the future, it is expected to use this prototype with collaboration of schools so that we can evaluate with school teachers if it is a useful resource for environmental education.東京大学秩父演習林では,1995年より2台の森林映像記録ロボットカメラによる森林景観のビデオ記録が続けられている。定点定時の記録動画と音声は,森林の日々の様子を直感的に感ずることのできる環境学習コンテンツになると考えた。本研究では,小学校の総合学習において,環境教育の映像教材を利用する可能性のある3年生以上の小学生を視聴者と想定し,2003年1月6日から2004年1月5日の1年間の森林映像データと気象データをデジタル化し,24節季72候の暦に従って,候単位で映像記録をとりまとめたデジタルコンテンツを試作した。メディアは,1候を1枚のカードにレイアウトデザインした印刷物とPDFファイル,1候を1チャプターとして日々の映像と音声,及び気温の時間変化グラフを視聴できるビデオ再生画面レイアウトをデザインしたDVDを作成した。またPDFファイルとDVDファイルをダウンロードできるWeb サイトには,森林映像記録ロボットカメラについて視聴者に理解できるように平易な文章で解説を掲載し,デジタルコンテンツを配信できるようにした。試作を通じて,印刷物とDVDを一緒に視聴することで,印刷物を見ながらDVDで映像を選択して視聴する方法や,逆にDVD映像を見ながらその前後をカードで一覧するなどの使い方があることが分かった。森林の日々の様子を擬似的にでも感じる際に,印刷物とDVDとが相互に補完するメディアとしてデザインすることが必要だと思われる。本研究での試作を通じて明らかになったデザインを踏まえ,さらに洗練したデジタルコンテンツを新たに制作し,森林環境の変化を子供達が感じ取れるデジタルコンテンツの評価実験を小学校の教員との共同で進めたい。
著者
-
斎藤 馨
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
Saito Kaoru
Biosphere Information Science Laboratory Department Of Natural Environmental Studies Graduate School
-
OKAMOTO Takuya
NTT DATA Corporation
-
斎藤 馨
東京大学農学部附属演習林
-
Fujiwara Akio
University Forest In Chichibu Graduate School Of Agricultural And Life Sciences The University Of To
関連論文
- 埼玉県「見沼田んぼ福祉農園」の成立と展開にみる都市近郊緑地の福祉的活用の考察(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- Design Study of Forest Environment Multimedia Contents for Environmental Education with Video Data at the Tokyo University Forests in Chichibu
- 道路内部景観における法面と植樹帯について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 緑視率と騒音に着目した地域の環境--旧相模原市と旧津久井郡城山町を事例として
- 森林現地体験の事後学習における映像教材の応用
- 公害発生地における景観変遷と市民活動の役割の関係性
- 森林映像モニタリングデータによるマルチメディアコンテンツ製作(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 森林映像を活用するためのユーザインタフェースのデザインに関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 森林景観ロボットカメラの新機能開発と環境音記録に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 森林環境情報の可視化手法に関する研究
- ランドスケープ情報基盤構築のための景観モニタリング手法(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- カラー・コンピュータ・グラフィックスによる森林景観情報処理手法の開発 : 空中写真画像と地形・植生数値情報のa合成表示と3D表示
- カラ-・コンピュ-タ・グラフィックスによる森林景観情報処理手法の開発--空中写真画像と地形・植生数値情報のα合成表示と3D表示
- 植生型と地形依存性を考慮した天然林森林景観シミュレーションの構築(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- GISと植物モデルを応用した森林景観履歴復元手法の開発(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 環境情報のディジタル化に関する基礎的研究(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- クマ剥ぎの発生実態と発生要因及び防除策に関する既往文献調査
- ロボットカメラによる定点長期連日ビデオ記録の樹木フェノロジー情報についての分析(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 映像情報のデジタル化によるランドスケープ情報の共有に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- インターネットによる東京大学農学部附属演習林マルチメディア情報の公開と課題
- 自然景観地における建築物のファーサイドタイプと色彩との調和に関する基礎的研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- コミュニティーベースの森林管理とソシアルキャピタルの関連性の考察
- 情報社会において学会が果たすべき役割(1)(造園分野に関わる教育・職能形成と学会の役割)
- 林小班図のGISデータ化による林相の変遷把握
- 環境・デジタル・インターネット(平成13年度日本造園学会全国大会 分科会報告)
- 景観情報処理システムの開発と応用に関する研究(平成7年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 造園計画における情報化〔含 コメント・質疑・討論〕 (平成3年度〔日本造園学会〕全国大会分科会報告-1-)
- Historical forest landscape reconstruction using continuous forest management data from 1931 to 2001 at Tokyo University forest in Chichibu, central Japan
- 第24回環境研究発表会 特別懇話会開催報告 環境情報科学論文集への投稿と査読対応について
- ビデオ画像による景観評価特性について(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- コンピュータグラフィックス(Computer Graphics)(造園学用語解説(22))
- 景観計画における知識工学(エキスパートシステム)の応用に関する基礎的研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- マウンテンバイクの自然環境における利用特性とライダーの環境保全意識に関する研究
- 道徳的価値観から見た高校生の環境問題に対する認識
- 南九十九島エコツアーにおけるガイド補助者の業務と環境認識に関する研究
- ソーシャル・キャピタルからみた八王子市長房緑地における参加型緑地管理活動の分析
- 森林映像アーカイブにおける樹木フェノロジー情報の整備と小学校理科授業への応用
- 野外環境教育プログラムにおける事後の復習教材開発に関する研究
- ミャンマー連邦カレン州東部メプレー川水系を事例とした自給自足社会における経済力価値観に関する研究
- 森林モニタリング映像デジタルアーカイブを用いた環境教育用コンテンツの制作
- 環境価値観の類型と日常景観評価の関係に関する考察
- 相対湿度を用いた森林映像の視界状態推定手法の開発と紅葉期におけるその実用性の検証
- 信州大学志賀自然教育園におけるインターネット森林観察サイトのための画像と音の記録転送システムの構築
- 土地利用と土壌組成の関係性からみた見沼田圃公有地化推進事業による保全の再検討
- BS-6-2 大槌サウンドスケープ配信(BS-6.震災時のインターネット〜役に立った技術・ノウハウと使えなかった技術・製品〜,シンポジウムセッション)
- 景観情報処理システムの開発と応用に関する研究
- 座談会「学会活動と造園の教育と研究のヴィジョン」(学会創立70周年を迎えて)
- 13年間のビデオ映像記録に基づくカスミザクラ満開日とイヌブナ開芽日の高精度の決定