キュウリ栽培施設における害虫の生態学的研究 : 第1報 半促成栽培及び抑制栽培における寄生部位別の害虫の発生消長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、三重大学付属農場の施設栽培のキュウリにおいて、半促成栽培と抑制栽培で発生する害虫について、その種類、発育態別の個体数、寄生部位などを調査した。いずれの栽培期間とも、最も個体数の多かったのは、カンザワハダニで、ついでオンシツコナジラミであった。これら2種の主要害虫は定植前に施設内の道路上などに生えていたチチコグサやカタバミで発生しており、定植直後よりキュウリへ移動したとみなされた。他にミナミキイロアザミウマ、ワタアブラムシおよびワタヘリクロノメイガも発生が確認されたが、これら3種の青虫は、定植後に天窓などから侵入して施設内に定着したと考えられた。The seasonal occurrence of five key pests, <special>Tetranychus kanzawai, Trialeurodes vaporariorum, Thrips palmi, Aphis gossypii</special> and <special>Diaphania indica</special> and the route of their invasion to cucumber greenhouse of Experimental Farm, Faculty of Bioresources, Mie University in Tsu, Mie Pref. from1999 to 2000 were investigated. The results showed that <special>Tetranychus kanzawai</special> and <special>Trialeurodes vaporariorum</special> dispersed to the cucumber leaves from the two wild herbs, <special>Oxalis corniculata</special> and <special>Gnaphalium japonicum</special> grown in the greenhouse. These dispersed pests, due to the wide food range in the natural habitat, maitained their population density around the landing sites of cucumber leaves and increased the number in the cucumber field. On the other hand, it seemed that <special>Thrips palmi, Aphis gossypii </special>and <special>Diaphania indica</special> invaded the cucumber greenhouse from outside.
- 三重大学生物資源学部附属農場の論文
著者
関連論文
- セグロアシナガバチの巣に寄生するウスムラサキシマメイガの生活環
- セグロアシナガバチの巣に寄生するウスムラサキシマメイガの交尾・産卵と幼虫の餌利用
- 小樽市の蜂駆除対策とアシナガバチ類の重要性
- 40 小樽市におけるハチ刺症、特にアシナガバチについて
- トマト果実の色と食味の関係
- 砂レキの体積圧縮に関する実験的研究 : 第 2 報 結果の検討
- 根菜類の養液栽培技術の開発研究 : 培地による植物生育の相違
- キュウリ栽培施設における害虫の生態学的研究 : 第1報 半促成栽培及び抑制栽培における寄生部位別の害虫の発生消長
- ニホンミツバチ-北限の Apis cerana, 佐々木正巳, (1999), 海游舎, 東京, 191pp., 2,800円(税別)
- 社会性カリバチの外敵に対する防衛行動に関する生態学
- インドネシアのジャワ島東部におけるトウヨウミツバチのハチの子料理
- 呉地区の地盤形成 : 洪積世末から沖積世初頭にかけて(建築構造B)
- 大竹岩国地区の地盤形成 : 洪積世末から沖積世初頭にかけて(建築構造B)
- 230 管内砂の圧力分布 : 18. 地下水の影響(続)(構造)
- 229 管内砂の圧力分布 : 17. 地下水の影響(構造)
- マサ地盤の圧縮性に関する研究 : 第 III 報 沈下量の算定法
- 軟弱地盤上のベタ基礎を有する構造物の不同沈下に関する解析的研究
- ベタ基礎を有する構造物の不同沈下に関する研究 : I. 下位に軟弱層のある地盤におけるベタ基礎の沈下解析)
- 管内砂の圧力分布 : その8. 地下水の影響
- 管内砂の圧力分布 : その7 長時間加力の変形性状
- 27. 管内砂の圧力分布 : 16.管内径を変えた圧縮試験(構造系)
- 26. 管内砂の圧力分布 : 15.開端杭の閉そく効率(その3)(構造系)
- 25. 管内砂の圧力分布 : 14.開端杭の閉そく効率(その2)(構造系)
- 24. 管内砂の圧力分布 : 13.開端杭の閉そく効率(その1)(構造系)
- 23. 管内砂の圧力分布 : 12.長時間変形,地下水の影響(構造系)
- 22. 管内砂の圧力分布 : 11.球面加圧板による圧縮試験(構造系)
- 21. 管内砂の圧力分布 : 10.押上試験の圧力分布他(構造系)
- 20. 壁を含むR.C.構造物の不同沈下に対する抵抗性状(構造系)
- マサ地盤におけるNsw値と土性の関連について
- 鉄筋コンクリートはり, 柱部材の非線形および時間依存性挙動
- ホソアシナガバチParapolybia indica(Hymenoptera,Vespidae)の生活史,とくにコロニ-の発達について〔日本産アシナガバチ亜科ハチ類の生態学的研究-2-〕
- ホソアシナガバチのコロニ-内の分業-1-創設女王及び働き蜂の行動とその変化,とくにコロニ-発達に関連して〔日本産アシナガバチ亜科ハチ類の生態学的研究-3-〕
- 6. 管内砂の圧力分布 : 9.管内砂の圧力分布の測定(続き)(構造)
- 5. 管内砂の圧力分布 : 8.繰返し加力の影響(構造)
- 4. 管内砂の圧力分布 : 7.管内砂の押上試験(構造)
- 3. 管内砂の圧力分布 : 6.長い管内の変形分布:押上試験上蓋付(構造)
- 2. 管内砂の圧力分布 : 5.長い管内の変形分布(構造)
- 砂レキの体積圧縮に関する実験的研究 : 第 1 報試験試料の性質他
- ピーマン栽培温室内におけるミナミキイロアザミウマの発生消長と防除
- マサ地盤の圧縮性に関する研究 : 第 II 報圧密試験機を用いた拘束圧縮試験
- ホソアシナガバチの飼育条件下の多雌巣における雌バチの行動
- キュウリ栽培施設における害虫の生態学的研究(第2報)半促成栽培及び抑制栽培において青色および黄色の粘着テープに誘殺された害虫および他の昆虫
- 7. ベタ基礎構造物の不同沈下 : その1.粘土層を含む地盤上のR.C板の沈下挙動(構造)
- 広島県西部地盤の資料収集と整理(中国支部,支部研究補助金による研究)
- 広島県東部地盤図の資料収集と整理(中国支部,支部研究補助金による研究)
- 島根県地盤図(支部研究補助金による研究)