お茶の水女子大学所蔵外邦図コレクションの全体像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Gaihozu are maps of areas outside the Japanese territory, such as China, Manchuria, Southeast Asia, and Pacific Ocean islands, which were prepared and reproduced by the General Staff Office of the former Japanese Army from the Meiji Era until the end of World War II. The gaihozu collection of Ochanomizu University consists of approximately 12,900 pieces, making it the largest of its kind among universities in Japan. It is currently housed in the map room of the Department of Geography of the university. This collection is made up of (l) maps purchased from the Institute of Resource Sciences (these maps originally came from the General Staff Office at Ichigaya, Tokyo, at the end of the war), (2) maps collected during the time of the Tokyo Women's Higher Normal School, the precursor of Ochanomizu University, and (3) maps donated by various individuals affiliated with the Department of Geography of Ochanomizu University. In addition to topographic maps, the collection features also aeronautical charts, marine charts, and geological maps, and while centering on Asia and the Pacific, it covers a vast area ranging from Alaska in the east all the way to Europe in the west. Compared with the collections of other universities, the present collection features as many as 2,700 unique pieces, and it is distinguished by the fact that it includes a large number of topographic maps of old territories (Korean Peninsula, Taiwan), Manchuria (now Northeastern China), and Indonesia, as well as numerous aeronautical charts, marine charts, etc. The inclusion of 73 military maps is particularly notable. Military maps consist of regular topographic maps annotated with a wealth of geographic information related to military operations, and Ochanomizu University owns a large number of such maps detailing southern territories that were prepared in 1943 and later.
- お茶の水地理学会の論文
- 2007-03-20
著者
関連論文
- [資料] 諏訪巡検
- 郊外ニュータウンの現状と将来--多摩ニュータウンの事例から (特集 東京を考える)
- 東京大都市圏における有料老人ホームの立地と施設特性
- 外邦図デジタルアーカイブの構築と公開・運用上の諸問題
- 1990年代後半の東京都心部における人口回復と住民構成の変化 : 国勢調査小地域集計結果の分析から
- 過渡期にある大都市圏の郊外ニュータウン : 多摩ニュータウンを事例に(少子高齢化時代の地域再編と課題)
- 地理学教室便り(平成21 年度)
- お茶の水女子大学が所蔵する外邦図の特徴
- 外邦図デジタルアーカイブの公開と課題
- 外邦図目録の作成からデジタルアーカイブ構築まで (特集 外邦図)
- 「外邦図」のデジタル画像化とアーカイブ構築に向けて : 東北大学における試行作業から
- 空間的相互作用モデルと"地図パターン問題"再考(非対称データの解析I,日本行動計量学会 第38大会 抄録集)
- バリアフリー・マップの現状と下肢不自由者の情報要求からみたその有用性
- 多摩ニュータウン早期開発地区における下肢不自由者の生活環境評価と外出時のアクセス戦略
- 仙台都心部における分譲マンション居住者の特性と都心居住の志向性
- 関東地方における介護保険サービスの地域的偏在と事業者参入の関係 : 市区町村データの統計分析を中心に
- は じ め に
- アジア各国の都市システムの変動
- 大学でGISを学ぼう!(10)東北大学理学部地圏環境科学科地理学教室
- 福島県西会津町における健康福祉のまちづくりと地域活性化
- お茶の水女子大学所蔵外邦図コレクションの全体像
- 「地図」で考える地域福祉(12)「バリア・マップ」で考える--肢体不自由者の生活空間(3)
- 「地図」で考える地域福祉(11)「バリア・マップ」で考える肢体不自由者の生活空間(2)
- 「地図」で考える地域福祉(10)「バリア・マップ」で考える肢体不自由者の生活空間(1)
- 「地図」で考える地域福祉(第7回)「地理情報システム」で描く女性の就業と保育所利用の問題点(3)
- 「地図」で考える地域福祉(6)「地理情報システム」で描く女性の就業と保育所利用の問題点(2)
- 「地図」で考える地域福祉 〔5〕 「地理情報システム」で描く女性の就業と保育所利用の問題点(1)
- 「地図」で考える地域福祉(2)「保健福祉マップ」で考える高齢者介護サービスの自治体間格差(2)
- 「地図」で考える地域福祉(1)「保健福祉マップ」で考える 高齢者介護サービスの自治体間格差(1)
- 秋田県における農業協同組合合併のプロセスとその地域的性格
- 東京都中野区における保育所サービスの供給と利用に関する時間地理学的考察
- 秋田県における農業共同組合(JA)の合併の展開とその地域的性格
- 東京都千代田区における区立小学校の「再編成」と住民運動の展開
- 今後の保育所の立地・利用環境整備に関する一考察 : 東京都中野区における延長保育の拡充を事例に
- 離島における消費者購買行動の一考察 : 長崎県五島列島岐宿町の事例
- はじめに
- 構造改革下の福祉ガバナンスの再編に関する政治地理学的研究 (平成16年度研究助成成果報告 地理)
- 都市の建造環境とインアクセシビリティ : 多摩ニュータウンの早期開発地区を事例地域に
- 街路ネットワークにおける時間地理学の基本概念の操作化とその有効性
- 福島県西会津町におけるトータルケアのまちづくりの展開と地域活性化効果(2月例会,北東支部)
- 時間地理学とGIS-GISを利用した時間地理学における基本概念の操作化-
- 車いす使用者と都市空間
- 東京都中野区における保育所へのアクセス可能性に関する時空間制約の分析
- 反復的形態と唯一的形態の探求 : 計量地理学の一側面
- 計量地理学と韓国研究
- 自己組織化論による都市群システムのモデルとその応用 : システム概念の再定義
- 定期市の市日配置のシミュレーション・モデル : 韓国忠清南道の定期市を例に
- Q-分析と地理学--地域の多様性・局所性への視点
- 「人地」の雰囲気と,青木先生の「中黒」 (特集 地理学者 青木伸好先生の世界) -- (青木伸好先生を語る)
- 「新しい経済地理学」と地理的モデリングの問題--市場構造の数学的定式について
- エントロピー最大化モデルにおけるアナロジーとレトリック
- 輪島調査報告(輪島調査報告)
- 地理学コース便り(平成20 年度)
- 教室便り
- 都市システムの時空間収束 : MDSとQ分析の方法論的比較(地理学における多次元尺度構成法の応用)
- 立地分析における偶然性の多重的な役割について
- 都市システムにおける近接性の変化 : MDSとQ-分析の方法論的比較(地理学における多次元尺度構成法の応用に, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- お茶の水女子大学における地理学カリキュラムと社会調査士
- 都市システムにおける近接性の変化 : MDSとQ-分析の方法論的比較(地理学における多次元尺度構成法の応用について)
- クリスタラーとレッシュの中心地理論 (特集 立地論のすすめ)
- 地域における経験的規則性と固有性の緊張関係 : 計量地理学による韓国研究の事例を通して
- S7-1 韓国忠清南道の農村市場ネットワークとその変化 : 日本植民地期から高度成長期まで
- 数理地理学は何をめざすか (続 系統地理学は何をめざすか)
- 開拓期の人口移動に関するHotellingモデルの再構築--非線形非平衡システムの観点から
- 草加松原団地における建替えにともなう高齢者の社会関係の変化と居場所づくりの取組み(特集: 多様化する福祉)
- 外国人の子どもの就学状況と教育問題 (特集 日本の外国人)
- 東日本大震災における医療機関の津波被害と内陸部医療機関の被災患者受け入れ状況 : 宮城県南三陸町と登米市の事例
- 地域密着型サービス事業所による地域交流・連携の取組み : 長崎市の介護事業所を事例に
- 防災シミュレーション教材の開発に向けての取組み
- 送迎保育の現状と効果に関する一考察 : 埼玉県東南部の実施自治体を事例に