宇宙線生成核種^<10>Beを用いた岩盤侵食河川の下刻速度の推定 : 鳥取県小鹿渓谷の例(<特集>岩石中の宇宙線生成核種を用いた地表面の編年・削剥速度決定)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Reconstructing the incision history of bedrock rivers can provide evidence of formation processes in knickzones on longitudinal river profiles. In this study, we determined incision rates at the upstream end of a knickzone in the Oshika Gorge, Tottori prefecture, southwest Japan, by exposure dating of a series of granitic strath terraces using terrestrial cosmogenic ^<10>Be. The measured ^<10>Be concentrations increased with the height of the sampling surface above the present-day riverbed. Exposure ages were determined as 50.2 ± 3.9 kyr BP (Before Present) for the highest strath terrace, which was 11.0 m above the present riverbed, and 5.3 ± 0.7 kyr BP for the lowest at 1.6 m. Regression analysis of all data gave an average incision rate of 0.24 mm/yr, which is comparable to the uplift rate in this region. Results from the multiple sampling points suggest that the incision rate may have changed in a stepwise manner over the past 50 kyr BP, as follows: 0.05 mm/yr between 50.2 and 32.4 kyr BP, 0.53 mm/yr between 32.4 and 19.9 kyr BP, and 0.15 mm/yr between 19.9 kyr BP and the present. This pattern of an increasing and then decreasing incision rate is difficult to explain in the context of the retreating knickzone that is located just downstream from the sample site. The timing of the increase in incision rate corresponds to the beginning of decreasing precipitation and temperature toward the Last Glacial Maximum. Although the present study was unable to determine the reason for this accelerated incision, it possibly reflects the response of the channel to enhanced sediment supply from the surrounding hills during the glacial period.
- 日本地形学連合の論文
- 2014-04-25
著者
-
小玉 芳敬
鳥取大学地域学部
-
松四 雄騎
京都大学防災研究所
-
松崎 浩之
東京大学大学院工学系研究科
-
進木 美穂
JAバンク
-
進木 美穂
JAバンク鳥取
-
渡壁 卓磨
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
関連論文
- 新潟県長岡市(旧山古志村), 芋川の河岸段丘堆積物は土砂崩れダム(天然ダム)堆積物か?
- 水素観察のためのマイクロ・ビーム核反応法装置の開発と応用
- O16.鳥取大学乾燥地研究センターの砂丘地にみられるパラボリックデューン(一般研究発表会発表(口頭発表),2009年度秋季研究発表会)
- 鳥取県郷土視覚定点資料(県博の空中写真)は語る(その4)鳥取大学乾燥地研究センター敷地内砂丘地に発達したパラボリックデューン (特集 山陰海岸研究)
- O8.松本盆地北西・芦間川流域の侵食速度 : 河川堆積物中の宇宙線生成核種を用いた推定(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 宇宙線核種濃度から推定される木曽川上流寝覚ノ床における下刻速度
- P2.秋吉カルストの成立年代と台地面の削剥速度 : 非石灰質砂礫中の^Be・^Alの定量(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- 宇宙線生成核種^Beおよび^Alのプロセス地形学的応用
- 24pQC-3 南極氷床コアに記録された宇宙線生成核種^36Clの解析(シンポジウム 宇宙線と地球環境・生命科学放射線・量子ビーム科学のフロンティア,領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 23aSB-6 鳥海神代杉中心部の単年輪^C濃度測定について(23aSB 高・超高エネルギー/宇宙線生成核種,宇宙線・宇宙物理領域)
- 茨城県牛久市観音寺における炭素14年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- ガラスキャピラリーを用いたガス雰囲気下での^1H(^N, αγ)^C共鳴核反応測定
- 鳥取砂丘にみられる「風成横列シート」の形成条件
- 23pTD-7 共鳴核反応法を用いた水素顕微鏡の開発II(水素ダイナミクス,領域9,領域10合同講演,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 集塵機を用いた砂地における簡易ボーリング法
- 13-9 十和田火山テフラ分布域における埋没黒ボク土の^C年代と生成環境(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- ダム上流の河床勾配変化 : 侵食性平衡勾配から堆積性平衡勾配へ
- 岩屑の流れに関する循環式急勾配水路実験
- 大井川上流の沖積錘における岩屑の流動・堆積
- 礫床に形成されるデューン
- 富士山大沢における岩樋の発達について
- 砂礫を伴う水流による巨礫の摩耗に関する実験的研究
- 指数曲線的な縦断形の河床における砂礫の縦断的分級に関する大型水路実験
- 渡良瀬川における粒径別岩種構成比の縦断的変化 : 沖積礫床河川における礫の破砕・摩耗効果の重要性
- 混合砂礫を用いた扇頂溝形成に関する水路実験
- 渡良瀬川の草木貯水池における堆砂の地形と堆積物
- 自由蛇行河道の模擬実験
- 八釜の甌穴群形成に関する実験的研究
- 環境試料中の129I/127I同位体比の抽出方法の検討 (京都大学原子炉実験所第43回学術講演会報文集)
- 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・並進・回転
- ボーリング試料と2次元比抵抗映像の分析に基づく鳥取砂丘の成立史
- 3.Sandblastingによる植生管理の試み : 鳥取砂丘の草原化対策(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 加速器質量分析の原理
- 加速器質量分析計の原理と装置 (特集 加速器質量分析計(AMS)の進歩と応用)
- 砂床河川における礫の流送に関する大型水路実験
- 河床堆積物の粒度組成に関する研究 : 筑波大学における研究の展開 (15周年記念特集号)
- ERC-ABRASION-MIXERによる渡良瀬川の河床礫の破砕・摩耗実験
- 梓川と寒河江川における"割れ円礫"の存在比率について
- 渡良瀬川下流部の河床勾配急変点付近における河床砂礫の堆積状況
- 千代川中流における砂礫波の伝播-1998年台風10号に伴う採石場崩壊土砂の追跡-
- 宇宙線照射生成核種を用いた地球表層プロセスの研究(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- P22.超音波試験機TICOを用いた河床礫の風化実態調査(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- マルチ・スケールでのぞむ鳥取砂丘の草原化対策
- 鳥取砂丘における植生被覆に伴う飛砂量の減少
- 11. デブリコントロールからみた甌穴群 : 鳥取県用瀬町赤波川を例に(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 10. 花崗岩の風化度を示す簡便な指標の構築(日本地形学連合2005年秋季大会)
- P29. 海岸の堆積物と縦断形からみた遠州灘砂丘の規模(2005年度春季研究発表会)
- 鳥取砂丘の地下に埋没する古千代川の峡谷を探る
- 弓ケ浜の海岸侵食と伯耆大山から多量に供給される土砂礫の行方
- 25-1 大宮火山灰台地の伝統客土「ドロツケ」による土壌堆積年代の推定(25.文化土壌学,2010年度北海道大会)
- 鳥取砂丘の地中レーダ断面
- 宇宙塵中の宇宙線生成核種(宇宙塵の物質科学)
- P10.岩石中の宇宙線生成核種のポテンシャルと分析コスト : 人・時間・費用(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O12.宇宙線生成核種^Beから推定された木曽駒ケ岳周辺における化石周氷河斜面の形成年代(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- O6.花崗岩山地における土層形成速度関数 : 北アルプス芦間川流域の事例(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- 4. 西南日本外帯における隆起-侵食-斜面の不安定化(斜面・地すべり(1),口頭発表)
- 51. 航空レーザー測量によって得られる地形曲率に基づく土層厚の空間分布の経験的推定 : 京都市北東部の花崗岩流域を例として(調査・計測(1),口頭発表)
- P116 南極やまとHED隕石中^Al含有量と^Al生成率の関係(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- O12. 台湾・大漢渓上流域の風隙に存在する礫の定置年代測定 : 分水界移動史の復元に向けて(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- O2. 鳥取砂丘にみられるクラストの形成プロセス(一般研究発表(口頭発表),2011年度秋季研究発表会)
- 琵琶湖周囲の花崗岩山地における土砂生産履歴の解明
- O-65 人工地層の造られ方と液状化-流動化被害との関係(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表)
- O-60 鳥取県西部地震時の墓石の挙動(7. 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,口頭発表,一般発表)
- 13-1 ドロツケ施行地域の人工土壌・火山灰土・沖積土における腐植酸の^C年代プロファイル(13.土壌生成・分類)
- P22. 鳥取県中部にある北条砂丘の砂の供給源を探る(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- P1. 宇宙線生成核種^Beおよび^Alを用いた渓谷の形成に関する研究 : 鳥取県三朝町小鹿渓谷を例に(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- P21. 斜面に発達する風紋の特性を探る風洞実験(一般研究発表(ポスター発表),2012年度秋季研究発表会)
- O15. 土砂量・質ともに自然状態に回復しつつある鳥取砂丘海岸(一般研究発表(口頭発表),2012年度秋季研究発表会)
- 岩石中の宇宙線生成核種^Clの定量による地表面削剥プロセスの推定(平成22年度京都大学原子炉実験所専門研究会,研究紹介)
- 11.台風12号によって発生した深層崩壊の地形と内部構造(深層崩壊,口頭発表)
- 宇宙線生成核種^Beを用いた岩盤侵食河川の下刻速度の推定 : 鳥取県小鹿渓谷の例(岩石中の宇宙線生成核種を用いた地表面の編年・削剥速度決定)
- 鳥取砂丘の地中レーダ断面