5-1-2 久住高原から阿蘇外輪山北方における非アロフェン質の黒ボク土表層の分布(5-1 土壌生成・分類)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
13-9 有機質資材長期連用が水稲・麦類収量と土壌理化学性に及ぼす影響(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
6 統計学的手法を用いた水稲とキャベツの生育に対する土壌指標(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
樹脂固化薄片を用いた牛ふん堆肥ペレットの微細形態観察
-
19-27 樹脂固化薄片による堆肥ペレットの微細形態観察(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
-
8 土壌化学性から見た牛ふん堆肥の散布精度と水稲の生育に及ぼす影響(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
緑肥のすき込みが国頭マージ土壌畑のバレイショ収量に与える影響
-
三宅島雄山における酸性化した噴火堆積物の実態
-
暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
-
21 竹田市久住町の草地で生じた牧草枯死・裸地化に関する土壌要因(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
-
11 九州各地の未耕地黒ボク下層土の硝酸イオン保持能に影響する因子(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
-
14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
14-2 イコノス衛星画像を利用した腐植分布不均一性把握(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
土壌断面形態写真のデジタル映像化(短報)
-
28 窒素付加堆肥の露地野菜栽培への適用(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
17 窒素付加堆肥の特性とこれを成型化した時の貯蔵性や肥効への影響(九州支部講演会(その1),2007年度各支部会)
-
O-107 環境解析への土壌学的アプローチ : コンセプトと事例研究結果(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
-
都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
-
14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
-
1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
-
電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
-
36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
-
13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
-
9-2 フィンランド泥炭土の特性(9.土壌生成,分類および調査)
-
土壌肥料研究における新しい分析手法4 : 地下レーダー法による土壌調査
-
9-32 土壌中の希土類元素の放射化分析条件(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-31 地下レーダー法による泥炭土探査(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-9 火山灰土中の希土類元素の分布と粒径の関係(9. 土壌生成・分類および調査)
-
雲仙普賢岳の新しい火山噴出物が堆積した斜面表層の土壌微細形態が透水性に与える影響
-
国頭マージ土壌畑における土壌表面の被覆による土砂流出防止効果と被覆作物の播種条件
-
5 人工降雨を用いたマルチ被覆の細粒赤土流出防止効果の解析(九州支部講演会(その2))
-
23-6 牛ふん窒素付加ペレット堆肥の畑地への施用に伴う亜酸化窒素発生(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
有機物資材を混和したマージ土壌の硬化強度の経時変化
-
31 九州沖縄の各種土壌の硬化強度に及ぼすpHと粒径組成の影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
クリンカアッシュの施用がジャーガルの土壌理化学性とレタスの生育および無機成分に及ぼす影響
-
1-12 有機物の施用と分解がマージ土壌の硬化強度に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
13 クリンカアッシュの混和がジャーガルの土壌理化学性と硬化強度に及ぼす影響(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
九州沖縄地域の硬化土壌の特性と管理に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
-
九州沖縄地域の硬化土壌の特性と管理に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
-
20-7 有機物の混和がマージ土壌の硬化強度と微細形態に及ぼす影響(20.土壌改良資材)
-
多様な理化学性の土壌が混在する地域での土壌管理とペドロジー : 沖縄本島のマージ土壌の乾燥に伴う硬化の問題を例にして
-
沖縄本島中央部のマージ土壌の乾燥に伴う硬化強度に影響する要因
-
P20-4 クリンカアッシュを混和したジャーガルにおけるレタスの生育と含有無機成分(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
4 二毛作水田における耕盤の近飽和領域透水特性(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
-
13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
2 九州内主要土壌タイプでの耕地化に伴う表層土壌の重金属含有率変化(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
-
P23-1 温度・水分条件が土壌へのペレット堆肥施用による亜酸化窒素発生へ及ぼす影響(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
P20-2 樹脂固化薄片法で観察した各種家畜ふんおよびバーク堆肥のペレットの微細形態(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
-
10 稲麦体系における麦に対する有機物施用効果と被覆尿素からの窒素吸収特性(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
稲麦体系における小麦に対する有機物施用効果と被覆尿素からの窒素吸収特性
-
地力の異なる水田土壌での水稲に対する減肥効果(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
1 久住高原に分布する強酸性の非アロフェン質黒ボク土(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
-
地域資源を活用した資源循環型農業のためにペドロジーの果たす役割と課題 : 九州・沖縄地域での実践と課題
-
26 2年間の大豆栽培が後作の2作目水稲・3作目小麦に及ぼす影響(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
-
2年間の大豆転作が後作の水稲・小麦栽培に及ぼす影響
-
赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
-
地域資源を活用した資源循環型農業のためにペドロジーの果たす役割と課題 : 九州・沖縄地域での実践と課題
-
牛ふん窒素付加ペレット堆肥の黒ボク土への施用に伴う亜酸化窒素発生
-
土壌断面形態写真のデジタル画像化
-
暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
-
13-9 霧島・新燃岳火山灰の降灰量および理化学性の分布(13.土壌生成・分類)
-
都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
-
多様な理化学性の土壌が混在する地域での土壌管理とペドロジー : 沖縄本島のマージ土壌の乾燥に伴う硬化の問題を例にして
-
14 黄色土畑における牛ふん堆肥連用が砕土性など土壌物理性に及ぼす影響(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
-
4 土壌カラムに投入した硝酸およびカリウムイオンの保持と溶脱に関与する因子(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
-
1-35 土壌タイプと有機物施用履歴の異なる畑土壌におけるカリウムイオンの溶脱性(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
-
久住高原における非アロフェン黒ぼく土の分布と層序(ペドン・ペーパー)
-
14 牛ふん堆肥連用飼料畑における深さ60cmまでの土壌理化学性の特徴(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)
-
5-1-2 久住高原から阿蘇外輪山北方における非アロフェン質の黒ボク土表層の分布(5-1 土壌生成・分類)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク