雲仙普賢岳の新しい火山噴出物が堆積した斜面表層の土壌微細形態が透水性に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1995年に雲仙普賢岳噴火活動が終息し数年が経過した時点において,降下火山灰が堆積した林地と火砕流堆積地における火山噴出物表層の透水性変化過程を明らかにするため,表層の飽和透水試験と土壌薄片による表層の土壌微細形態を解析した。リターが地表に堆積したヒノキ林地と広葉樹林地の火山灰層では粗孔隙が分布し,透水性はリターの堆積によって向上していた。ヒノキ林地の中でもリターが地表にみられない場所の火山灰層には薄層がみられ,孔隙率と飽和透水係数はヒノキリターが堆積した火山灰層に比べ低い値を示した。この薄層は,表面流で移動した火山灰が堆積して形成された堆積クラストであると考えられた。火砕流堆積地では細粒火山灰が流出した結果,孔隙特性が良好となって表層の透水性が上昇したと推察された。噴火活動終息後数年が経過することにより,林地と火砕流堆積地における表層の透水性には違いがみられ,土壌微細形態解析によってこの違いはリターの堆積や細粒火山灰の流出に伴う表層の堆積構造の変化により引き起こされていると推察された。
- 2006-10-01
著者
-
清水 晃
(独)森林総合研究所九州支所
-
小川 泰浩
森林総合研究所
-
久保寺 秀夫
九州沖縄農業研究センター
-
小川 泰浩
(独)森林総合研究所九州支所
-
久保寺 秀夫
(独)九州沖縄農業研究センター
-
清水 晃
(独)森林総合研究所
-
久保寺 秀夫
(独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
関連論文
- 岩手宮城内陸地震で発生した崩壊斜面の地質・地形的特徴と拡大要因について : 岩手県側の事例
- 三宅島火山降灰地帯の土壌侵食実態に関する実証的研究(第33回大会特集)
- 出水中の地中水における酸素同位体比変化と混合過程
- 樹脂固化薄片を用いた牛ふん堆肥ペレットの微細形態観察
- 19-27 樹脂固化薄片による堆肥ペレットの微細形態観察(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 雲仙普賢岳の航空緑化斜面における3年間の表面流出・土砂流出観測(第33回大会特集)
- 緑肥のすき込みが国頭マージ土壌畑のバレイショ収量に与える影響
- 森林総合研究所 去川森林理水試験地
- 雲仙普賢岳1990-1995噴火災害後の山腹の復旧状況と土砂流出
- 三宅島雄山における酸性化した噴火堆積物の実態
- 21 竹田市久住町の草地で生じた牧草枯死・裸地化に関する土壌要因(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 三宅島火山降灰堆積地における緑化試験
- 近年の土砂災害--2000年三宅島噴火災害とその後の復旧
- 11 九州各地の未耕地黒ボク下層土の硝酸イオン保持能に影響する因子(九州支部講演会(その3),2008年度各支部会)
- 筑波森林水文試験地における流出水中の安定同位体比および浮遊土砂濃度の時間変化
- 筑波森林水文試験地の地下構造の推定
- カンボジア国中央部森林流域試験地における降雨特性について
- GISを使用した土砂流出モデルの森林小流域への適用
- 筑波森林水文試験地における拡散モデルによる基底流出水の平均滞留時間の推定
- 筑波森林水文試験地における2003年の蒸発散量の推定
- 雲仙普賢岳の新しい火山噴出物が堆積した斜面表層の土壌微細形態が透水性に与える影響
- 国頭マージ土壌畑における土壌表面の被覆による土砂流出防止効果と被覆作物の播種条件
- 5 人工降雨を用いたマルチ被覆の細粒赤土流出防止効果の解析(九州支部講演会(その2))
- 23-6 牛ふん窒素付加ペレット堆肥の畑地への施用に伴う亜酸化窒素発生(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 有機物資材を混和したマージ土壌の硬化強度の経時変化
- 31 九州沖縄の各種土壌の硬化強度に及ぼすpHと粒径組成の影響(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- クリンカアッシュの施用がジャーガルの土壌理化学性とレタスの生育および無機成分に及ぼす影響
- 1-12 有機物の施用と分解がマージ土壌の硬化強度に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13 クリンカアッシュの混和がジャーガルの土壌理化学性と硬化強度に及ぼす影響(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 九州沖縄地域の硬化土壌の特性と管理に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 九州沖縄地域の硬化土壌の特性と管理に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 20-7 有機物の混和がマージ土壌の硬化強度と微細形態に及ぼす影響(20.土壌改良資材)
- 多様な理化学性の土壌が混在する地域での土壌管理とペドロジー : 沖縄本島のマージ土壌の乾燥に伴う硬化の問題を例にして
- 沖縄本島中央部のマージ土壌の乾燥に伴う硬化強度に影響する要因
- 様々な森林撹乱が流況曲線に及ぼす影響--宮崎市「去川森林理水試験地」と岡山市「竜ノ口山森林理水試験地」の事例比較
- 去川森林理水試験地観測報告(1987年1月〜2000年12月)
- 細粒火山灰被覆を行った斜面の降雨流出に関する実験的研究
- 火山灰散布処理を行った裸地斜面での地表面流出観測結果を用いた単純な応答型モデルの比較検討
- 九州北部の山地河川に堆積する倒・流木と土砂
- 雲仙普賢岳1990-95年噴火堆積物の粒度組成と浸透能
- 去川森林理水試験地観測報告(1977年1月〜1986年12月)
- 九州南部の森林流域における2005年台風14号豪雨による出水と土砂流出
- P20-4 クリンカアッシュを混和したジャーガルにおけるレタスの生育と含有無機成分(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 赤外線湿度変動計を用いたスギ人工林の蒸発散量の測定
- 4 二毛作水田における耕盤の近飽和領域透水特性(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- 2 九州内主要土壌タイプでの耕地化に伴う表層土壌の重金属含有率変化(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- P23-1 温度・水分条件が土壌へのペレット堆肥施用による亜酸化窒素発生へ及ぼす影響(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- P20-2 樹脂固化薄片法で観察した各種家畜ふんおよびバーク堆肥のペレットの微細形態(ポスター紹介,20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における緑化植物の植生調査と降雨時の表面流観測
- 1 久住高原に分布する強酸性の非アロフェン質黒ボク土(九州支部講演会(その2),2009年度各支部会)
- 東京都三宅島雄山噴火災害跡地における土砂流出量の観測
- 火山噴火に伴って林地に形成した新しい火山灰層の堆積構造と透水性の関係
- 火山の斜面を流れる水と土砂をはかる
- 牛ふん窒素付加ペレット堆肥の黒ボク土への施用に伴う亜酸化窒素発生
- 13-9 霧島・新燃岳火山灰の降灰量および理化学性の分布(13.土壌生成・分類)
- 2009年に山口県防府市周辺で発生した崩壊の歴史的背景
- 三宅島雄山の火山ガス高濃度地域における山腹緑化試験 (第43回大会特集)
- 東栗駒山ドゾウ沢崩壊地周辺の崩壊発生1年後の崩壊堆積物における侵食と植生回復
- 多様な理化学性の土壌が混在する地域での土壌管理とペドロジー : 沖縄本島のマージ土壌の乾燥に伴う硬化の問題を例にして
- 三宅島雄山の火山ガス高濃度地域における山腹緑化試験
- 14 黄色土畑における牛ふん堆肥連用が砕土性など土壌物理性に及ぼす影響(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 4 土壌カラムに投入した硝酸およびカリウムイオンの保持と溶脱に関与する因子(九州支部秋季講演会,2011年度各支部会)
- 1-35 土壌タイプと有機物施用履歴の異なる畑土壌におけるカリウムイオンの溶脱性(1.物質循環・動態,2012年度鳥取大会)
- 14 牛ふん堆肥連用飼料畑における深さ60cmまでの土壌理化学性の特徴(九州支部講演会(その2),2012年度各支部会)
- 5-1-2 久住高原から阿蘇外輪山北方における非アロフェン質の黒ボク土表層の分布(5-1 土壌生成・分類)