深度カメラを用いた実時間姿勢追跡に基づく動的な空間型ARの実現(学生研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,実物体に映像投影を行うことで,物体の見た目をリアルに変化させる空間型拡張現実感(Spatial Augmented Reality, SAR)が注目されている.一般的なSARでは,事前計測された静止物体を対象とするものが多く,動く物体を対象とする場合には,その位置・姿勢計測が求められる.しかし,位置センサ等は対象物体の見た目に影響を与え,また,カメラを用いた色情報による物体認識手法は,投影光による影響のために十分に機能しない.そこで本研究では,投影光の影響を受けない深度カメラから得られる点群データと,事前計測した3次元形状情報のみを用いて,対象物体の高精度な実時間追跡を可能にすることで,様々な物体に対する動的なSARを実現する.
- 一般社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2014-02-15
著者
関連論文
- 室内空間において高い没入感を実現する5面映像提示(学生研究発表会)
- Projector-Camera Systemを用いた動的輝度補正(学生研究発表会)
- 凸面鏡を用いた室内広視野投影システムの開発
- 任意形状面への高精度なレンダリング手法の提案(学生研究発表会)
- 前面投影システムにおける複数台プロジェクタのシームレスな切り替えによる鑑賞可能領域の拡張(学生研究発表会)
- 間接反射光を考慮したパターン光投影による幾何補正(学生研究発表会)
- 視覚特性を利用した可動型プロジェクタによる広視野高精細映像提示(学生研究発表会)
- プロジェクタによる多重投影に基づいた高輝度かつ高階調画像表示の検討(学生研究発表会)
- 座長からの報告
- 室内を映像投影環境に変えるための輝度補正技術の検討
- 力覚インタラクションを用いた文強勢学習支援システムの開発について(人工現実感、及び一般)
- 力覚インタラクションを用いた文強勢学習支援システムの開発について
- 力覚インタラクションを用いた文強勢学習支援システムの開発について(人工現実感,及び一般)
- 壁面への映像提示を目的とした輝度補正の検討
- 室内空間における平面鏡を用いた広視野映像提示に関する検討(学生研究発表会)
- 擬似広視野化映像の没入感への影響に関する検討(学生研究発表会)
- プロジェクタ提示映像における動き物体の明るさ知覚に関する検討(学生研究発表会)
- 高臨場感VR環境とマルチモーダルインタラクション(特別講演I,高臨場感ディスプレイフォーラム2008)
- 高臨場感VR環境とマルチモーダルインタラクション
- 高臨場感VR環境とマルチモーダルインタラクション(高臨場感ディスプレイフォーラム2008)
- 簡易形状モデルの精度向上による擬似広視野映像生成手法(マルチメディア,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 任意形状面への高速かつ高精細なリアルタイムレンダリング手法(仮想環境基礎,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 6-2 教育の質的向上のための潜在クラスを用いた理工系大学生の学習スタイルの分類に関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 座長からの報告
- 空間立体ディスプレイ化技術の提案(学生研究発表会)
- プロジェクタによる多重投影に基づいたHDR表示の一検討(学生研究発表会)
- 実世界におけるバーチャル着せ替えシステム(学生研究発表会)
- 室内空間における魚眼レンズを用いた没入型映像提示(学生研究発表会)
- 動的環境下における映像提示を目的とした輝度補正の検討(学生研究発表会)
- 室内空間における魚眼レンズを用いた没入型映像提示の検討
- 霧を用いた空中立体像提示システムの提案
- プロジェクタによる多重投影に基づいたHDR表示の一検討
- 動的環境下における映像提示を目的とした輝度補正の検討
- 実世界におけるバーチャル着せ替えシステム
- 室内空間における魚眼レンズを用いた没入型映像提示
- 室内空間における魚眼レンズを用いた全周囲映像提示の提案(感性とメディア及び一般)
- 任意面における映像提示を目的とした輝度補正のダイナミックレンジについての検討(感性とメディア及び一般)
- 人間の視覚特性に基づいたHDR表示に適する応答特性の検討(感性とメディア及び一般)
- 室内における全周囲映像投影のための幾何補正手法の提案 (画像工学)
- インタラクティブな接触変化に対応したバルーン型ディスプレイの開発(学生研究発表会)
- 超臨場感を実現するインタラクティブプロジェクションマッピング(学生研究発表会)
- 魚眼レンズを用いた全周囲映像提示に関する検討(学生研究発表会)
- スマートフォンを用いた広視野投影システムの提案(学生研究発表会)
- 認識可能な階調数に着目したHDR表示に適する応答特性の検討(学生研究発表会)
- 粘土を用いた直感的3Dモデリングシステムの構築(学生研究発表会)
- 車載カメラ映像の共有による前景視界補助システム(学生研究発表会)
- 任意面映像提示におけるフレーム間情報を利用した輝度補正の検討 (メディア工学)
- 車載カメラ映像の共有による前景視界補助システム
- スマートフォンを用いた広視野投影システムの提案
- 魚眼レンズを用いた全周囲映像提示に関する検討
- 認識可能な階調数に着目したHDR表示に適する応答特性の検討
- 超臨場感を実現するインタラクティブプロジェクションマッピング
- インタラクティブな接触変化に対応したバルーン型ディスプレイの開発
- 粘土を用いた直感的3Dモデリングシステムの構築
- 環境変化に対応する動的映像補正手法
- 任意面映像提示におけるフレーム間情報を利用した輝度補正の検討(感性とメディア及び一般)
- 環境変化に適応する映像投影手法"Adaptive Image Projection"に関する研究(映像(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 室内における全周囲映像投影のための幾何補正手法の提案(映像(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 環境変化に適応する映像投影手法"Adaptive Image Projection"に関する研究(映像(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 室内における全周囲映像投影のための幾何補正手法の提案(映像(2),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 高解像度なバルーン型ディスプレイの開発(学生研究発表会)
- 異なる複数台プロジェクタの重畳投影による高解像度化手法の提案(学生研究発表会)
- 動的対象物へのインタラクティブな映像投影の検討(学生研究発表会)
- 遅延を補償する予測投影を用いた動物体へのプロジェクションマッピング(学生研究発表会)
- 動的輝度補正を付加したプロジェクションマッピングの検討(学生研究発表会)
- 8-8 HDR表示に適した応答特性の一検討(第8部門メディア処理2)
- 8-14 風および温度感覚を用いた物体提示(第8部門 メディア工学3)
- バーチャル試着を手軽に実現するDress Capture(学生研究発表会)
- 3-9 室内空間における魚眼レンズを用いた没入型映像提示の検討(第3部門 メディア処理1)
- 8-11 高階調表示に適した輝度差の検討(第8部門コンピュータビジョン,ヒューマンインタフェース,その他)
- 3-11 映像演出効果を備えたテーブルトップインタフェース(第3部門 メディア処理1)
- Interactive Projection Mapping
- 3-10 立体感を提示可能な霧ディスプレイの開発(第3部門 メディア処理1)
- ディスプレイの輝度範囲に適した階調数の印象評価に基づく検討(感性とメディア及び一般)
- 映像投影によるバーチャル着せ替えシステム(複合現実・拡張現実,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 観賞者に良い印象を与える階調数の輝度差に関する検討(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)
- 環境変化に適応する映像投影手法 "Adaptive Image Projection "に関する研究
- 環境変化に適応する映像投影手法 "Adaptive Image Projection "に関する研究
- 室内における全周囲映像投影のための幾何補正手法の提案
- 室内における全周囲映像投影のための幾何補正手法の提案
- 高解像度なバルーン型ディスプレイの開発
- 動的対象物へのインタラクティブな映像投影の検討
- 動的物体への映像投影における焦点ボケの解消(学生研究発表会)
- 動的輝度補正を付加したプロジェクションマッピングの検討
- 深度カメラを用いた実時間姿勢追跡に基づく動的な空間型ARの実現(学生研究発表会)
- ディスプレイの輝度範囲に対する階調数と印象の関係性についての検討(学生研究発表会)
- 深度情報を用いた物体認識に関する検討(学生研究発表会)