映像撮影者の情動体験を記録・共有するための映像撮影システム(生体信号,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は,撮影者の驚きや興奮といった情動体験を記録・共有することを目標にスマートフォンアプリケーションAffectiViewを開発した.AffectiViewは,映像撮影者の生体情報を計測し,その情報を情動の変化として映像とともに記録する.撮影された映像だけではなく,撮影者の情動情報を統合して鑑賞者に提示することで,撮影者の驚きや感動を含む映像鑑賞体験を鑑賞者に提供する.本研究では,これまでの研究で採用されてきた生体情報を表現する方法をまとめ,計測された生体情報を映像に統合する3つの方法をデザインし,プロトタイプシステムの実装を行った.予備ユーザスタディを通して,映像とともに生体情報を記録・共有することの肯定的な影響が見られた.
- 一般社団法人電子情報通信学会の論文
- 2013-08-16
著者
-
棟方 渚
北海道大学
-
小野 哲雄
北海道大学
-
代蔵 巧
北海道大学大学院情報科学研究科
-
御子柴 憲彦
旭化成株式会社新事業本部融合ソリューション研究所
-
児玉 敬
旭化成株式会社新事業本部融合ソリューション研究所
-
山下 昌哉
旭化成株式会社新事業本部融合ソリューション研究所
関連論文
- Practical Magic:スマート情報環境との間に因果性を形成するインタフェースロボットの動作設計モデル(インタラクションデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み--函館観光振興用ロボットIKABOを例として (特集 デザイン学)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案
- ポジティブ・バイオフィードバックを利用したインタラクティブゲーム
- 身体的な関係性に基づくコミュニケーションの円環モデル
- Embodied Communication : 身体的相互作用による意味の創出
- ユーザの愛着を促すインタフェース"あるくま"
- パネル討論:HAI研究のおもしろさとは何か? : インタラクションデザイン,産業化・事業化,アカデミックの立場から(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- 攻撃行動をともなうバイオフィードバックゲーム
- 身体的な関係性に基づくコミュニケーションの円環モデル
- ロボットを対象とした新しい相互作用のデザインの試み : 函館観光振興用ロボットIKABOを例として
- モーションメディアコンテンツを使用したバイオフィードバックデザイン
- 生体信号を利用したゲームにおけるバイオフィードバックの効果(エンタテインメントコンピューティング)
- 生体信号を利用したゲームのエンタテインメント性 (人工知能基礎論研究会(第55回)特集「エンタテイメントコンピューティングの基礎と応用」および一般) -- (セッション(3)エンタテインメントコンピューティング(1))
- ポジティブバイオフィードバックのエンタテインメント利用(生体信号計測の人工知能分野への応用)
- HAIへの学際的アプローチ(深化するHAI:ヒューマンエージェントインタラクション)
- 生体信号を利用したゲームのエンタテインメント性(セッション(3) : エンタテインメントコンピューティング(1))
- 3ZJ-2 拡張現実感を用いた新たな観光パンフレットの提案(ARシステム・応用,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 6Z-4 振る舞いに適した鏡状情報提示システムMIRROR ACTIONの提案と評価(インタラクティブシステム,学生セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- i-tokyo2007 出展者の声
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2010報告
- 他者の存在を感じる動画鑑賞システム
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案(「人と相互作用するロボット」特集)
- 「生体情報とHCI」(私のブックマーク)
- モーションメディアコンテンツを使用したバイオフィードバックデザイン(「人と相互作用するロボット」特集)
- 皮膚電気活動を用いた数独問題の難易度評価
- 皮膚電気活動を用いた数独問題の難易度評価
- 会計担当より
- 「空気を読むロボット」 : コミュニケーション空間を利用した人を動かすHAIデザイン(人を動かすHAI)
- 特集「人を動かすHAI」にあたって
- 和声学に基づく合唱譜自動作成システム "CMY" -転回系の実装と評価-
- Does the Audience Hear My Heart?-作曲者意図と楽曲リスナーの印象の比較-
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2012報告
- J-012 笑い声を利用した盛り上がりのリアルタイム検出(HCI(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- ExciTube : 鑑賞者の興奮を共有する動画鑑賞システム(アート&エンタテインメント3)
- 会話・安静時におけるてんかん患者の交感神経機能の挙動(生体信号,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
- 映像撮影者の情動体験を記録・共有するための映像撮影システム(生体信号,コミュニティとコミュニケーション及び一般)
- I-038 アニメキャラクタの模写を支援するシステムの提案(I分野:グラフィクス・画像,一般論文)
- M-016 スマートフォンの背面カメラを用いたモバイルアプリケーション操作方法の提案(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 空気を読むロボット : コミュニケーション空間を利用した人を動かすHAIデザイン