P194 都市街区内における温熱環境の将来予測に向けた都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの精度検証(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2013-10-31
著者
-
近藤 裕昭
産総研
-
高根 雄也
筑波大生命環境
-
鍋島 美奈子
大阪市立大学
-
井原 智彦
(独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門社会とlca研究グループ
-
大橋 唯太
岡山理大 総合情報
-
亀掛川 幸浩
(株)富士総合研究所
-
重田 祥範
立正大・地球環境科学
-
井原 智彦
東京大学大学院
-
井原 智彦
東京大学
-
青木 翔平
明星大
-
亀卦川 幸浩
明星大
-
高根 雄也
産総研
-
井原 智彦
東京大
-
鍋島 美奈子
大阪市立大
-
重田 祥範
立正大
-
大橋 唯太
岡山理大
関連論文
- 再帰性反射体の基本特性に関する数値実験 : 再帰反射を用いた日射反射体の性能評価
- D307 安定境界層とラドン濃度 : 気象研鉄塔における測定(大気境界層)
- C116 2007年8月16日に発生した熊谷猛暑の形成メカニズム : WRFモデルを用いた熱収支解析(大気境界層)
- ウォータースクリーンによる表現
- 詳細事件情報を考慮したひったくり発生と道路空間特性との関係に関する研究 : 大阪市住宅系地区を対象として
- 40033 詳細事件情報を考慮したひったくり発生と都市空間特性との関係に関する研究(空間の認知・印象(1),環境工学I)
- P233 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン及びCO_2濃度の観測
- 41020 天然芝と人工芝の形成する熱環境実測(熱環境実測評価,環境工学II)
- 4075 天然芝と人工芝の形成する熱環境実測(環境工学)
- C101 飛騨高山サイトにおける大気中ラドン濃度の連続観測(微量気体)
- 住宅における給湯日消費量の季節・短期変動
- B171 大阪湾から京都盆地と奈良盆地に侵入する海風について(降水システムI)
- P108 父島における大気中ラドン濃度の観測(速報)(ポスターセッション)
- C404 つくば市における夏季の気温分布の特徴 : 2009年8月の観測結果(大気境界層I,一般口頭発表)
- C105 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その3)(物質循環I)
- P128 熱帯林生態系における炭素循環のパラメタリゼーション(その2)
- P247 フラックス観測による生態系レベルでの生物反応の検出とその解釈 : 苫小牧フラックスリサーチサイト(カラマツ林)におけるCO_2・水蒸気フラックス長期観測
- 都市熱環境監視に資する気象観測局の実態に関する調査研究(環境工学)
- コンクリート系舗装によるヒートアイランド緩和効果
- 環境配慮型舗装の熱収支解析に基づくヒートアイランド緩和効果に関する研究
- CO_2ヒートポンプ式給湯機の基本性能と除霜・追焚運転の評価に関する研究
- 実使用を考慮した貯湯式給湯機の性能評価に関する研究 : 修正M1モードによるCO_2ヒートポンプ式給湯機の評価
- 41678 家庭用ガスエンジン・コージェネレーションシステムの稼働実態に関する研究 : その1 調査概要および機器稼働実態(コージェネレーション(1),環境工学II)
- 40313 CO_2ヒートポンプ給湯機を設置した住宅における給湯負荷と機器稼動実態に関する研究 : その5 湯使用実態に基づく給湯負荷算定法の検証(住宅におけるCO_2ヒートポンプ給湯機の稼動実態・性能評価,環境工学I)
- 40315 CO_2ヒートポンプ給湯機を設置した住宅における給湯負荷と機器稼動実態に関する研究 : その7 制御機構の異なる機種における稼働状況の経年比較(住宅におけるCO_2ヒートポンプ給湯機の稼動実態・性能評価,環境工学I)
- 40314 CO_2ヒートポンプ給湯機を設置した住宅における給湯負荷と機器稼動実態に関する研究 : その6 湯使用状況の異なる住宅における給湯負荷予測(住宅におけるCO_2ヒートポンプ給湯機の稼動実態・性能評価,環境工学I)
- P366 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2のδ^Oの季節変化の年々変動
- C108 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度と安定同位体比の長期観測(物質循環I)
- P427 冷温帯落葉広葉樹林におけるN_2Oの発生量及びラドンを用いたその物理的要因の推定
- P127 カナダJack Pine幼齢林におけるCO_2濃度及び同位体比観測
- D301 冷温帯落葉広葉樹林における長期観測から得られた大気中CO_2濃度の年々変動(物質循環II)
- A108 冷温帯落葉広葉樹林における土壌呼吸と夜間の正味生態系交換量との関係(物質循環I)
- 冷温帯落葉広葉樹林における生態系純生産量の長期変動
- ミストの蒸発冷却特性測定と制御方式の提案
- P151 夏季に大阪平野で発達する局地循環と都市化が地域の気候形成に及ぼす影響 : 大気境界層の熱・水収支解析
- 数値気象モデルを利用した暑熱環境評価の試み
- 建物の空調負荷軽減方策による冷房用エネルギー削減効果のシミュレーション
- 事務所街区におけるヒートアイランド対策および省エネルギー対策導入による年間気温・エネルギー消費変化の同時評価
- P208 異なる街区内における多点気温観測および都市キャノピーモデルによる評価 : 2004年夏季観測を例にして
- 都市内河川が周辺気温に与える影響--大阪市中心部を対象とした夏期実測調査
- P231 関東平野内陸域における夏季高温現象の統計解析(ポスターセッション)
- A304 関東平野内陸域における夏季高温現象の数値実験(降水システムII,一般口頭発表)
- 実使用を考慮した貯湯式給湯機の性能評価に関する研究 : 第3報 修正M1モードによるCO_2ヒートポンプ給湯機の評価
- 実使用を考慮した貯湯式給湯機の性能評価に関する研究 : 第2報 CO_2ヒートポンプ給湯機の除霜・追焚運転の評価
- 実使用を考慮した貯湯式給湯機の性能評価に関する研究 : 第1報 CO_2ヒートポンプ給湯機の採熱温度による評価
- 住宅用貯湯式給湯システムの機器稼働実態と性能評価に関する研究 : (その4)家庭用ガスエンジンコージェネレーションシステムの機器稼働実態
- 住宅用貯湯式給湯システムの機器稼働実態と性能評価に関する研究 : (その3)CO_2ヒートポンプ給湯機のエネルギー消費量・機器効率の推計
- 住宅用貯湯式給湯システムの機器稼働実態と性能評価に関する研究 : その2 CO_2ヒートポンプ給湯機の機器稼働実態
- C361 大気中ラドン濃度の観測による複雑地形におけるCO_2の輸送交換過程の推定(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- C360 接地境界層内の大気ラドン観測による生態系呼吸量の評価(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- P438 高精度ラドン計による南鳥島での大気中ラドンの連続観測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- P213 冷温帯落葉広葉樹林と気象研究所構内における土壌水分量及びラドンフラックスの測定 : 2006年集中観測結果
- P212 気象研鉄塔で観測された夜間の安定成層状態と乱流輸送
- P211 気象研究所鉄塔で観測された大気中ラドンとCO_2濃度の日々の変動
- P210 高時間分解能をもつラドン濃度測定方法の改良
- C206 安定大気境界層中の物質輸送の研究 : ラドンをトレーサとして(微量気体)
- 7007 大都市における大気環境指標と都市活動の関係 : 大阪市を事例として(都市計画)
- ミストの蒸発冷却特性測定と制御方式の提案
- 自動車を用いた移動観測による市街地気温分布調査--セミバリオグラムとクリギング補間による気温水平分布の分析
- 428 池上新町交差点付近のNO_x拡散の数値解析(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
- C359 冷温帯落葉広葉樹林におけるラドン測定を用いた土壌中温室効果気体変動の研究(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 3D1115 プロパンガスの拡散実験(3)
- A210 三大都市圈を対象とした夏季気候の再現計算と将来予測(その2) : GCMアンサンブルデータを用いた疑似温暖化実験(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- D110 端のある森林キャノピーを模した風洞実験と数値実験(大気境界層,口頭発表)
- C364 CFDによるフェッチの不十分な森林キャノピー内外の流れとキャノピー上でのスカラーフラックス値の計算(スペシャル・セッション「iLEAPS(the Integrated Land Ecosystem-Atmosphere Processes Study)」)
- 1H1030 都市の熱環境に関する研究(12) : オフィス街区と住宅街区におけるエネルギー需要のシミュレーション
- 3M09 プロパンガスの拡散実験(2)
- 420 衛星観測・地上気象観測・都市気象モデル・建物エネルギーモデルを統合した都市域の熱環境解析(環境工学)
- E215 複雑地形上の森林生態系周辺の二酸化炭素輸送について
- 都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケールモデルによる窒素酸化物の拡散シミュレーション(風工学(4),一般講演)
- AM06-02-014 トンネル内自動車走行風の数値実験(風工学(4),一般講演)
- A144 ネスティングモデルによる高架道路沿道の拡散解析(A-14 環境流体(4),一般講演)
- 熱帯林の深いキャノピー上におけるCO_2フラックスの測定(乱流熱物質拡散・伝達(2),一般講演)
- 植生キャノピー乱流へのRANS/LESハイブリッドモデル導入の試み(風工学(3),一般講演)
- C104 地上ラドン濃度上昇時の平均的特徴について(境界層I,一般口頭発表)
- C204 日本で最も暑い京阪地域における夏季高温の実態調査と形成要因の解明(境界層II,一般口頭発表)
- AM05-03-004 モデル係数のスケール依存性を考慮したdynamicモデルによる複雑地形上大気乱流場のLES(風工学4,一般講演)
- A312 LESによる3次元孤立峰まわりのCO_2輸送解析(A-31 大気の流れ(1),一般講演)
- E222 各種 SGS モデルによる山岳地形上流れの LES
- E214 Dynamic LES による山岳地形上の乱流場解析
- P230 多治見市における夏季の気温分布の実態調査(その1)(ポスター・セッション)
- A207 福島第一原子力発電所から福島県内への3月15日の放射性物質の輸送と沈着 : AIST-MMによる解析(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A208 領域化学輸送モデルを用いた放射性物質沈着量の推定(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- P370 飛騨高山サイトにおける森林内CO_2濃度の日内振幅の長期変動(ポスター・セッション)
- D306 CFDモデルの大気環境アセスメントガイドラインの策定に向けた検討について : 大気環境学会での試み(境界層II,一般口頭発表)
- D307 2011年6月24日に関東平野内陸域で発生した39.8℃の猛暑の形成メカニズム : 領域気象モデルWRFを用いた山越え気流に伴う昇温メカニズムの考察(境界層II,一般口頭発表)
- A415 三大都市圏の夏季気候の将来予測実験と健康影響評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- P217 多治見市における夏季の気温分布の実態調査(その2)(ポスター・セッション)
- D209 森林の境界付近におきる反流域の風洞実験(境界層I,一般口頭発表)
- P353 フラックス観測、酸素安定同位体観測及び群落微気候モデルにより推定された飛騨高山サイトにおける各呼吸要素の季節的変動(ポスター・セッション)
- A169 関東域からの二酸化炭素放出量推定のためのGOSATによる集中観測(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D205 領域輸送モデルを用いた関東域からの二酸化炭素排出量のインバージョン解析(物質循環I,口頭発表)
- P303 代々木におけるフラックス観測(ポスター・セッション)
- 408 東京都心における二酸化炭素フラックス観測(大気境界層,口頭発表)
- 夏季における岐阜県多治見市の気温分布調査
- C409 都市キャノピーにおけるフィードバック・パラメタリゼーション(大気境界層,口頭発表)
- P194 都市街区内における温熱環境の将来予測に向けた都市気象・建物エネルギー連成数値モデルの精度検証(ポスター・セッション)
- P105 東京都心における二酸化炭素濃度(ポスター・セッション)
- P306 関東平野内陸域で発生する猛暑とフェーンのメカニズム(ポスター・セッション)