31p-Y-7 走査型トンネル顕微鏡による細胞研究へのアプローチ(31p Y 生体物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本物理学会の論文
- 1989-03-28
著者
-
吉岡 亨
早大人間科学
-
繁野 雅次
セイコー電子工業(株)
-
濱 清
早大人間科学
-
水谷 亘
工技院電総研
-
伊藤 悦朗
早大人総研
-
清水 肇
工技院電総研
-
小野 雅敏
工技院電総研
-
宮田 千加良
セイコー電子工業
-
石原 健一郎
工技院電総研
-
繁野 雅次
セイコー電子工業
関連論文
- 3P239シナプス小胞の膜融合メカニズム解明の試み
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- 2R29 神経細胞形態へのシナプシンIIとコリンアセチル転移酵素の影響
- 6a-T-10 有機物質のSTM測定(IV)
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 3a-B4-10 有機物質のSTM測定(III)
- 3a-B4-2 トンネル顕微鏡用探針
- C-11 走査型トンネル顕微鏡用圧電セラミックス微動機構(圧電材料・振動子)
- 4F202 STMによる液晶観察
- 24a-PS-22 有機物質のSTM測定(VII)
- 5a-PS-8 有機物質のSTM測定(VI)
- 2a-T-9 有機物質のSTM測定 (IV)
- 27a-P-10 有機物質のSTM測定(1)
- STMによる液晶観察
- 27a-P-9 STS/STMによる層状物質の局所状態密度関数の測定
- 扁桃体ニューロンにおけるNMDA受容体チャネル分子の機能解析
- 4F203 理論化学計算による液晶STM像の解析
- 2B17 STMによる固体表面上の液晶分子配向の観察
- 神経系における電位依存性Caチャネルの役割に関する再検討 (カルシウムイオンを介した調節機構の新しい問題点)
- 走査トンネル顕微鏡--生物学の応用の現状
- PIレスポンスの役割 (LTPとLTD--その分子機構)
- 細胞情報伝達に対する物理的視点
- 日本物理学会編, 脳・心・コンピュータ, 丸善, 東京, 1996, x+262p., 21.5×15.5cm, 4,326円 [専門書・大学院向]
- 現象と本質の間のギャップジャンクション
- チャネル研究の新展開--電位依存性Caチャネル
- 1A05 SPMによるポリイミド配向膜観察
- 超高圧電子顕微鏡
- 1T15 SPMによる生体試料観察
- 1A02 SPMによるポリイミド配向膜観察(II)
- AFMリソグラフィ
- 1D07 AFMによるポリイミド膜観察
- 27a-ZF-6 ポリイミド配向膜のAFM観察
- 3連F05 LB法により調製した表面官能基の液晶配向特性への影響
- 脳・神経細胞におけるインパルスシグナリングの分子機構
- STMによる液晶観察
- 生命科学における未解決の諸問題 麻酔薬の作用と生体膜
- 形態と機能ということ
- 基礎医学研究の健全な進展のために
- 31p-F4-11 有機物質のSTM測定(II)(表面・界面)
- 形態画像60年の歩み
- 29p-TC-12 グラファイトのステップ近傍の√3×√3構造(29pTC 表面・界面)
- 31p-Y-7 走査型トンネル顕微鏡による細胞研究へのアプローチ(31p Y 生体物理)
- 31p-H-1 原子間力顕微鏡(AFM)による生体試料観察(31pH 生体物理,生体物理)
- 日本における超高圧電子顕微鏡の建設とその将来性
- Analysis of the Three-Dimensional Quantities form HVTEM Stereo Images
- Scanning tunneling microscopy: Application to biology.:Application to Biology
- High Voltage Electron Microscopy in Biological Sciences.
- 電子顕微鏡でどこまでわかるか-9-医学生物学分野における超高圧電子顕微鏡(講座)
- S-Collidine Buffer as a New Buffer System for Electron Microscopy