3P239シナプス小胞の膜融合メカニズム解明の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-10
著者
-
高橋 正身
三菱化学生命科学研究所
-
吉岡 亨
早大人間科学
-
吉岡 亨
早稲田大学理工学部電気・情報生命工学科
-
伊藤 陽子
早大人間科学研究科
-
荒木 信之
富士ゼロックス中央研
-
高橋 正身
三菱化学生命研
-
荒木 信之
富士ゼロックス
-
荒木 信之
富士ゼロックス中央研:早大理工総研
-
高橋 正身
三菱化学生命科学研
関連論文
- 3P239シナプス小胞の膜融合メカニズム解明の試み
- 体内時計におけるNMDA受容体サブタイプの役割
- NMDA受容体サブタイプノックアウト動物に対する制限給餌同調の効果
- NGFによるPC12細胞の分化とSNARE蛋白質SNAP-25のリン酸化
- シナプトタグミンVのラット神経系での発現と分布
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- 海馬におけるGABA受容体チャネルの解析
- 2R29 神経細胞形態へのシナプシンIIとコリンアセチル転移酵素の影響
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- カルシウムイメージング法を用いた視交差上核NMDA受容体の機能解析
- 1U27 Ca^imaging法による視交差上核NMDARサブユニットの機能解析
- 3L1445 小脳プルキン工細胞における代謝調節型受容体間の相互作用
- 2I1515 PLCβ4遺伝子欠損マウスにおける瞬目反射条件付けおよび小脳第6小葉LTDの障害
- 1PA114 PLCβ4遺伝子ノックアウトが小脳プルキンエ細胞の生理学的性質へ領域特異的に及ぼす影響
- 3S27 GH_3細胞における細胞内のCa^オシレーション
- 3U26 フォトトランスダクションにおけるIP_3感受性チャネル
- クロマフィン細胞の開口放出素過程とSNAP-25/VAMP-2複合体
- 開口放出のプライミング過程におけるSNAP-25の変化
- ミトコンドリア内におけるカルシウムイメージング
- 視床に於けるPLCβ4の欠損はREM睡眠時脳波の異常を引き起こす
- 神経伝達物質放出の制御機構
- 3E03 神経伝達物質の放出とその調節機構
- Ca^に依存したシンタキシンとSNAPとの相互作用
- ω-コノトキシンによるCaチャンネルのサブタイプ識別について
- MgATP依存性にシンタキシンから解離するタンパク質の同定
- 神経伝達物質の放出と電位依存性Caチャンネル
- 神経伝達物質の遊離とシナプトタグミン
- 薬理学的・生化学的toolを用いてイオンチャンネルの実体をさぐる
- 扁桃体ニューロンにおけるNMDA受容体チャネル分子の機能解析
- 神経系における電位依存性Caチャネルの役割に関する再検討 (カルシウムイオンを介した調節機構の新しい問題点)
- 走査トンネル顕微鏡--生物学の応用の現状
- PIレスポンスの役割 (LTPとLTD--その分子機構)
- イオンチャンネルのしくみ (脳へ迫る--研究の現状)
- 脳の発達に伴うニューレキシンのスプライシングパターン変化の解析
- 2R23 オピオイド受容体刺激による細胞内ストアからの一過性Ca^放出
- 2R13 ショウジョウバエの学習異常ミュータントにおけるタンパク質リン酸化
- 二点からの刺激による培養神経細胞群のスパイク数の変化
- 細胞情報伝達に対する物理的視点
- 日本物理学会編, 脳・心・コンピュータ, 丸善, 東京, 1996, x+262p., 21.5×15.5cm, 4,326円 [専門書・大学院向]
- 現象と本質の間のギャップジャンクション
- チャネル研究の新展開--電位依存性Caチャネル
- ラット側座核における報酬関連細胞
- 研究の国際化とは何だろう?
- 生体膜におけるゆらぎ(雑音)の現象
- Physical Biochemistry の復権
- 脳・神経細胞におけるインパルスシグナリングの分子機構
- 神経分泌の機構とその制御 (特集・神経科学の最前線)
- 生体膜におけるゆらぎ(雑音)の現象
- 生命科学における未解決の諸問題 麻酔薬の作用と生体膜
- 31p-Y-7 走査型トンネル顕微鏡による細胞研究へのアプローチ(31p Y 生体物理)