指尖容積脈波測定によるストレス診断支援システムに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,躁うつ病などの気分障害患者が大幅に増加しており,平成20年には約104万人にのぼっているという報告がある.このような病はストレスに起因するもので,ストレッサーが多岐にわたる現代社会において,私たちは高い発症リスクを抱えている.心の病の特徴として,無意識レベルで発症リスクが高まっていく点が挙げられる.本研究では,ストレスレベルを客観的かつ定量的に評価することで自身が主観的に感じているストレスレベルとのギャップを可視化し,病の重症化予防や予防的管理行動へのインセンティブを働かせるシステムを開発した.本研究では,ストレスに影響を受ける生体信号,指尖容積脈波に着目し,内的シグナルを表出化することにより,心的疾病リスクに対する自己管理を支援する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2012-03-06
著者
関連論文
- 教科「情報」黎明期における現場の取り組みと展望
- 創造的プログラミング授業環境の構築と実践 : 情報系を専攻としない学生を対象とした技能伝承による作り込み
- マルチタッチとパイメニューを用いた電子黒板インタフェースの開発と評価(学習・教育支援のための技術開発)
- 6ZG-7 救命救急ヘリコプターの運航クルーにおける組織的知識共有・創造プロセスにおける一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3ZK-1 適確な心肺蘇生法実現のための体験学習支援システムの開発(教育情報システム,PBL,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- N-010 プログラミング言語学習におけるモチベーション向上策の検討(N分野:教育・人文科学,一般論文)
- J-048 インフォームドコンセントにおけるコンテンツ作成支援システムの提案(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 6ZG-8 看護師間の申し送りにみられる知識創造に関する一考察(医療支援,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5ZG-3 写真の観察と再現描画を通した知識創造過程についての一考察(組織知,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 大学生の学びを対象とした知識創造のための学習環境 : ラウンジ : コンヴィヴィアルな学び合い
- 伝統文化の創造的継承と次世代イノベーション
- 視線計測装置を用いた暗黙知の分類化に関する研究 : 画像提示による視覚刺激と再現描画の評価実験を実施して
- 学部生を対象としたメンター制度の適用に関する一考察
- SECIモデルに基づく双方向的な情報コミュニケーションに関する一考察 : 対話を対象とした看護師間の申し送りの分析
- 学生の「学びの場」の存在について : コンヴィヴィアルな学び合いのモデルの検討
- 教科「情報」成長期への授業実践の実質化
- マルチタッチ電子黒板による教材提示性能の改善
- 学生が主導する教育支援アプローチに関する考察 : ティーチング・アシスタントとラウンジ・コーディネーターの比較
- プログラミング講義における苦手箇所抽出法による学習支援環境の構築
- 教科「情報」の必履修による大学における導入授業テーマの検討
- 失敗ソースコードを用いたプログラミング授業環境に関する研究 : 情報系を専攻としない学生による参画型授業モデルの考察
- N-008 救命処置教育における胸骨圧迫とAED使用方法に関する体験学習支援システムの開発(教育学習支援情報システム(1),N分野:教育・人文科学)
- D-033 スマートフォンによる訪問看護支援システムの開発(データベースシステム,D分野:データベース)
- F-035 複数の情報における要約技術を活用した知的システムに関する考察(知能システム,F分野:人工知能・ゲーム)
- K-049 3D映像効果のモーションキャプチャーによる評価法の開発(マルチメディア・仮想環境基礎,K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- J-031 ドクターヘリCS の運行指示業務における意思決定プロセスの研究(HCS(2),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- G-019 生体電気信号を活用したコミュニケーション機器の開発(MEとバイオサイバネティックス,G分野:生体情報科学)
- G-025 ハートレートモニターを用いたストレス管理システムの開発(バイオ情報学,G分野:生体情報科学)
- J-065 逆遠近錯視の製作と奥行き知覚メカニズム(HIP(5),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- スマートフォンによる訪問看護記録システムの開発
- 指尖容積脈波測定によるストレス診断支援システムに関する研究
- 救命の連鎖モデルによる胸骨圧迫方法とAED使用方法に関する体験学習支援メディアの開発