観光情報システムの音声合成導入に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者が所属する研究グループでは,携帯電話を用いた観光情報システムの開発を行なってきた.音声での自動配信が有用であることがわかっているが,観光情報に分類される全ての情報を音声で提供するのは音声ファイル作成コスト(時間・価格)の観点から見て困難である.また音声での情報提供に関して,観光客からは音声の速度や話者変更が行える機能の要望がある.これらを踏まえると観光情報システムにおける音声提供に関して,音声合成の導入を行うことが現実的であると言える. 本研究では,音声合成技術を用いて音声も含めた情報提供を行うシステムの開発・運用を行い,観光情報システムにおける音声合成の導入について考察する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2012-03-06
著者
関連論文
- メンタルマップを改善する地図学習支援システムの開発
- 3ZC-9 歴史テーマパークを対象としたUD観光情報システムの開発 : UDへの配慮とナビゲーション機能(地域と観光,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 携帯電話とアクティブRFIDによるUD観光情報システムの開発と社会実験(ユビキタスコンピューティング,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- UDの知識面に配慮したRFID観光情報システムの開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- アクティブRFIDによる観光情報のUD化を目指した情報システムの開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- Google マップと古地図を用いた地域学習支援システムの開発とその応用検討
- 4ZG-5 Google Mapと古地図を用いた地域学習支援システムの試作(教科学習,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3X-6 利用者の行動支援を考慮した地域SNS連携マップの開発(Web応用,学生セッション,インタフェース)
- 利用者の行動支援を考慮した地域SNS連携マップの試作
- 6ZE-6 利用者の行動支援を考慮した地域SNS連携マップの提案(コミュニケーション技術とSNS,学生セッション,インターフェース)