ブレンド型eラーニングにおける効率的なeモデレーション方略
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットを活用した学習と対面の学習を組み合わせたBlended learningは,世界的な規模で普及の途にあり,伝統的な大学教育に変化をもたらしつつある。そのような状況において,オンラインによる効果的な教育活動を設計・実施するための知識や技術は大学教員にとって欠かせない能力の一つとなった。Blended learningにおいては,いかにオンラインで円滑なディスカッションを展開するかが重要となってくる。そのような円滑なオンラインディスカッションを支援(moderate)するための方略,つまりe-moderating方略をいかに適切に設計し,実施するかという観点から,本研究はSalomonの5段階モデル(five-stage model)の有効性について検証し, Blended learningという文脈に合うような修正モデルを提案し,将来の課題について検討する。Salomonのモデルを検討するにあたっては, 60名の学生と,円滑なオンラインディスカッションを支援する2名のe-moderatorから得られた量的,および質的なデータを用いた。
- 日本教育メディア学会の論文
- 2008-03-31
著者
関連論文
- 224 テレビ暴力番組の類型化に関する研究(2) : 利用と満足研究の応用(II-2部会 情報と教育)
- 144 テレビ暴力番組の類型化に関する研究 : 利用と満足研究の応用(I-4部会 情報と教育)
- 143 テレビ番組別の接触行動に関する研究 : 青年期を中心とした接触要因について(I-4部会 情報と教育)
- 161 テレビ番組類型別の接触行動および充足に関する研究(I-6部会 情報と教育)
- 313 テレビ視聴による「文化化」の問題について(III-1部会 社会化)
- テレビと「いじめ」(II-3部会 児童・生徒の問題行動)
- 酒井朗・伊藤茂樹・千葉勝吾[編著], 『電子メディアのある「日常」-ケータイ・ネット・ゲームと生徒指導-』, A5版, 200頁, 本体2,000円, 学事出版, 2004年7月刊
- 阿久津先生が遺されたことば
- 大学教育における教師-学生コミュニケーション : 教師の信頼性と親近性を中心に(視聴覚教育法)
- 性的メディア接触が大学生の性意識に与える影響に関する研究(視聴覚教育法)
- 阿久津喜弘先生から学んだこと : 研究,教育,そして学生への熱い想い
- テレビ暴力番組の類型化に関する実証的研究
- テレビ暴力に関する実証的研究の概観
- バーチャル教育の政策と実践の動向 : 韓国の高等教育の場合(視聴覚教育法)
- シンポジウム:「教室を超えるテクノロジー」
- ブレンド型eラーニングにおける効率的なeモデレーション方略
- ジェンダーと文化の違いによるICT意識及び利用の差 : 韓国と日本の高校生を比較して
- 子どもの発達とメディアの功罪(課題研究I,大会報告)
- テレビゲームの暴力表現に関する格付けの基準
- テレビ番組における「いじめ」描写が子供の「いじめ」行為に与える影響に関する研究