B-37 空調省エネ最適化制御システム : (その3)熱源機の運転特性シミュレータ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Simulator for air cooled chillers is newly developed for optimized HVAC control system. The program predicts the performance of chillers fairly well after adjusting the component specifications and cycle conditions to meet the performance at the standard operational conditions. Use of a knowledge-based subprogram that has stable and fast computational characteristics is proposed as a heat source equipment module of the optimized HVAC control system.
- 社団法人空気調和・衛生工学会の論文
- 2004-08-20
著者
-
松島 均
(株)日立製作所
-
大島 昇
日立プラント建設株式会社技術本部
-
菊池 宏成
(株)日立プラントテクノロジー
-
杉原 義文
日立プラント建設株式会社技術本部
-
大島 昇
日立プラントテクノジー
-
杉原 義文
日立プラント建設
-
中島 忠克
(株)日立製作所
-
宮島 裕二
日立プラントテクノロジ
関連論文
- ファン付きヒートシンクを含む複数種のファンを有する電子機器におけるファン配置の最適化おけるファン配置の最適化
- 次世代型超高密度実装ディスクアレイ装置の冷却検討 : 第2報 : モックアップによる伝熱実験
- 次世代型超高密度実装ディスクアレイ装置の冷却検討 : 第1報 : ハードディスク列の実稼動実験
- 電子機器の冗長冷却用タンデム構成ファンの性能特性
- ファン付きヒートシンクへの塵埃付着に関する検討
- 熱工学 : 機械工学年鑑(2000年)
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その5 変風量制御の調整と機能改善
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その4 変風量制御の基礎特性
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その3被実験者実験による各種吹出し口での快適性評価
- 低温冷風空調システムに関する検討
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その2 各種吹出し口での部分負荷時の温熱環境の検討
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その1 課題整理と結露対策
- B242 ディスク回転流を利用した光ディスクドライブの冷却技術(エレクトロニクス機器・デバイスのサーマルマネージメント3)
- B241 DVDドライブ用光ピックアップの放熱検討(エレクトロニクス機器・デバイスのサーマルマネージメント3)
- ディスク回転流を利用した光ディスクドライブの冷却技術
- 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究-地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較-(第二報)モデルシステムによるシミュレーション
- 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究-地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較-(第一報)解析手法の設定, 文献調査および工場実験について
- 基板上に配列されたパッケージ列の圧力損失
- 基板上に配置したフィン付きパッケージの放熱性能の簡易予測法
- 基板上に配列されたフィン付きパッケージ列の熱伝達
- シェルチューブ形熱交換器における胴側単相流の熱伝達 : 第4報,高温熱交換器の限界設計条件に関する検討
- シェルチューブ形熱交換器における胴側単相流の熱伝達 : 第3報,熱伝達率の周方向および軸方向分布に関する実験的検討
- シェルチューブ形熱交換器における胴側単相流の熱伝達 : 第2報,入口ノズル径の影響に関する数値的・実験的検討
- シェルチューブ形熱交換器における胴側単相流の熱伝達 : 第1報、局所熱伝達率の実験的検討
- 8.1 伝熱および熱工学(8.熱工学)
- 大温度差空調システムについて
- 宇宙作業シミュレータの開発
- 渦発生体を設けた空調用熱交換器の性能評価 : 渦発生体高さの影響(熱工学,内燃機関,動力など)
- 矩形渦発生体の傾斜角度, 迎え角度, 及び配列が伝熱性能に及ぼす影響
- 医療施設における浮遊菌、付着菌の実態調査 : (第2報)病院の外来における季節ごとの微生物環境測定結果
- 医療施設における浮遊菌、付着菌の実態調査 病院外来待合室における浮遊細菌測定結果の検討
- 41295 感染症法第一種病室の開発 : (その2)室圧挙動シミュレーションの基礎検討(換気タワー・空調システム,環境工学II)
- 41294 感染症法第一種病室の開発 : (その1)モデル病室の試作開発とその諸特性(換気タワー・空調システム,環境工学II)
- 1129 リニューアル対応低騒音・低振動工法の開発 : (その2) 低騒音・低振動ハツリ工法
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その7 躯体蓄熱の併用 (設計要素の検討)
- 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 その6 躯体蓄熱の併用 (基礎特性の検討)
- 躯体蓄熱空調方式の基礎特性
- ホールにおける椅子吹出し空調の温熱環境評価事例
- ピラミッド状のエンボスパターンを有するプレート式熱交換器の蒸発性能(熱工学,内燃機関,動力など)
- プレート面に蛇行伝熱管群を有する積層型熱交換器の蒸発性能 : 伝熱実験による基本性能の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 空調設備における省エネルギー 氷蓄熱式大温度差空調システムをベースとして
- 空調設備における省エネルギー技術
- 動特性シミュレーションを用いた吸収冷温水機の冷却水チューブ汚れ遠隔診断アルゴリズム
- オブジェクト指向に基づく吸収式冷凍機の動特性解析 : 溶液循環系まわりの模擬故障解析(熱工学,内燃機関,動力など)
- オブジェクト指向に基づく吸収式冷凍機の動特性解析 : 解析手法とモデル化の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- LSIパッケージの噴流冷却におけるヒートシンク形状の最適化(熱工学,内燃機関,動力など)
- サイクルシミュレータを用いたチラー特性の同定
- フリークーリングの有効利用による年間省エネルギー
- 41105 有限体積法を用いた熱負荷シミュレーション : 基礎から応用まで(熱負荷シミュレーション(2),オーガナイズドセッション,環境工学II)
- 高熱負荷を受ける平板乱流境界層の構造
- 1323 大口径配管用アイスプラグ工法の開発(補修・改修/耐久設計,材料施工)
- ビルのリニューアル
- 高発熱CPUモジュール基板群の強制空気冷却 : 熱工学,内燃機関,動力など
- LSIパッケージ搭載用薄肉平板フィンの噴流冷却に関する実験的検討
- LSIパッケージ搭載用平板フィンの噴流冷却特性に関する検討
- LSIパッケージ搭載用ピンフィン形ヒートシンクの噴流冷却における熱抵抗の簡易予測法
- 平板フィンの噴流冷却における圧力損失の簡易予測法
- LSIパッケージ搭載用ピンフィン形ヒートシンクの噴流冷却特性に関する実験的検討
- ピンフィン形ヒートシンクの噴流冷却における圧力損失の簡易予測法
- SIMPLE法べースの有限要素法によるLSIパッケージの三次元定常熱流動解析
- 任意形状を有する物体面間のふく射を伴う熱流動解析 : 解析手法とX線管への適用
- プレート面に蛇行伝熱管群を有する積層型熱交換器の蒸発性能 : 伝熱性能の予測手法の検討
- プレート面に蛇行伝熱管群を有する積層型熱交換器の蒸発性能 : 伝熱性能の予測手法の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- B-32 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 : (第四報)運転要因・負荷要因による感度分析
- OS-6 改正省エネ法対応BEMSのあり方 : (その1)背景および活動目的
- E-9 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 (第二報) モデルシステムによるシミュレーション
- B-31 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 : (第三報)運用実態の比較評価方法とシミュレーション因子の設定
- A-23 デシカント空調システムの特性に関する検討 (その1)制御方式の検討
- B-16 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 : (その8)技術的特徴と経済性評価
- E-8 建物のエネルギー消費実態調査に関する研究 : 地域冷暖房方式と個別熱源方式の比較 (第一報) 解析手法の設定、文献調査および工場実験について
- D-17 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 : その3 被験者実験による各種吹出し口での快適性評価
- D-19 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 : その5 変風量制御の調整と機能改善
- E-23 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 : その6 躯体蓄熱の併用(基礎特性の検討)
- D-47 一類感染症向け病室の開発 : (第1報)モデル病室の開発課題の抽出とモデル病室の設計
- D-49 一類感染症向け病室の開発 : (第3報)差圧制御シミュレータの構築
- B-19 空調省エネ最適化制御システム : (その8)事務所ビル(大塚ビル)における暖房運転時省エネ効果の分析
- B-20 空調省エネ最適化制御システム : (その9)最適化評価関数の影響評価
- OS-17 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その2)評価対象システムの範囲と性能指標の定義
- OS-16 BEMSを活用した運用実績評価の普及に向けて : (その1)背景および活動目的
- C-55 データセンタ向け省エネ空調システムに関する検討 : (第3報)冷媒自然循環式局所熱処理システムの能力制御方法
- B-36 空調省エネ最適化制御システム : (その2)最適化制御システムの概要とアプローチ
- B-35 空調省エネ最適化制御システム : (その1)最適化の意義と動向の展望
- OS-9 エネルギーデータ解析・評価小委員会報告 : (第1報)ビルの計量計測機能充実度とエネルギー消費量の調査
- C-42 パッケージ型空調機の躯体蓄熱空調システムへの適用検討
- C-50 フリーク一リング有効利用熱源システムの検討 : (第3報)フリークーリングの最適化制御
- C-59 個別分散型パッケージ空調システムの性能評価 : (その1) 事務所ビルにおける性能評価方法検討とCOP分析
- H-29 パッケージ型空調機の躯体蓄熱空調システムへの適用検討 : (その2) 事務所ビルにおける夏期実測結果
- D-20 地域冷暖房需要施設へのデシカント空調システムの適用検討
- F-58 データセンタ向け省エネ空調システムに関する検討 : (第2報) 温熱環境計測ユニットとその適用事例
- F-50 空調省エネ最適化制御システム : (その6) 事務所ビル(大塚ビル)における省エネ効果の分析
- B-38 空調省エネ最適化制御システム : (その4)空調システムの制御目標値の最適化方法
- B-33 フリークーリング有効利用熱源システムの検討 : (第4報)冷水と冷却水を製造する冷却モジュールの検討
- C-20 データセンタ向け省エネ空調システムに関する検討 : (第1報) 冷媒自然循環式局所熱処理方式の基礎検討
- B-39 空調省エネ最適化制御システム : (その5)事務所ビル(大塚ビル)における実証
- B-73 フリークーリング有効利用熱源システムの検討 : (第2報) 冷水,冷却水の最適化制御の基礎検討
- E-24 低温冷風空調システムの技術的課題と経済性に関する検討 : その7 躯体蓄熱の併用(設計要素の検討)
- F-51 空調省エネ最適化制御システム : その7 計画設計運用段階での性能検証機能
- B-37 空調省エネ最適化制御システム : (その3)熱源機の運転特性シミュレータ
- G-47 医療施設における浮遊菌,付着菌の実態調査 : (第1報)病院の外来における浮遊細菌の測定結果
- B-28 空調省エネ最適化制御システム : (その10) 冷凍機の運転台数最適化