11L-102 「月の満ち欠け」継続観察の機会を増やすネットツールwel-CAM(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
学級担任による給食指導の実態調査 (特集 栄養教諭制度5年)
-
1G1-D1 加圧実験水槽の開発と学校教育への活用(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
2A1-H5 子ども天体観察教室における地域連携による「アストロバイオロジー教室」の開発(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
これからの学力とその育成に関する研究 : 小学校児童と中学生を対象に(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
島根県松江市松江層玄武岩の全岩化学組成
-
和久羅山デイサイトの全岩化学組成と同位体比組成
-
河川底質物中の重金属含有量の特徴 : 都市河川の日米比較
-
小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」における実践研究
-
小笠原父島無人岩枕状溶岩の垂直変化 : 斑晶鉱物量比と鉱物化学組成から
-
1B-09 小学校理科「植物の水の通り道」に適した野生植物の利用について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
Analysis of Mathematical Morphology for Quantifying the Galaxy Distributions in N-body Simulations
-
河川底質物からみた四国地方河川の地球化学的環境影響評価 : 四万十川,加茂川,吉野川の例
-
理科における土教材開発の視点
-
地球システム論に立脚した環境教育
-
小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」における実践研究
-
産業遺産「若松鉱山」--地形・地質と鉱山施設
-
小学校における中休み牛乳提供の実践とその効果
-
これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(New・1)学校教育の中での食育の位置づけ
-
石見銀山,大久保間歩及び龍源寺間歩坑内点検について--間歩坑内及び周辺での点検確認事項
-
2I-05 昆虫を用いた小学校理科教員研修 : 多摩動物公園での昆虫飼育方法を活用した小学校での昆虫研修会について(一般研究発表(口頭発表))
-
A23 環境寺子屋および初等理科ゼミでの実験・観察活動による学び
-
2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表))
-
1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表))
-
P-09 小6理科「太陽と月」単元指導の工夫 : 特に「月の満ち欠け」について(ポスター発表)
-
食育白熱教室(2)学習指導要領とは何か
-
A24 「学生版理科出前授業」による教育実践
-
学習支援による地質野外学習の実践的研究 : 島根県公立学校の拡大を例として
-
基礎的・基本的な知識や技能の実態を測定する質問紙の開発(課7 これからの学力とその育成に関する研究,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
P-16 学生の専門性を活かした「理科出前授業」による地域貢献・実践活動(ポスター発表)
-
2C-05 中空糸、RO膜を使っての、小学校水溶液の学習の教材化の試み : 水にものが溶けることを粒で考えることとの関連について(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
食育白熱教室(3)栄養教諭誕生までの社会・時代背景
-
2E-01 小学校理科における子どもの仮説設定について : 子どもが仮説を立てるときの根拠に注目して(一般研究発表(口頭発表))
-
食育白熱教室(4)食に関する指導の全体計画・年間指導計画
-
島根県松江市,和久羅山デイサイトの岩石記載と全岩化学組成
-
Po-27 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト : http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/(ポスター発表)
-
-
Po-31 島根県の幼児教育における自然体験学習の現状と課題に関する研究(ポスター発表)
-
Po-26 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発(ポスター発表)
-
Po-30 小学校高学年理科のフィールド学習の研究 : 実験を伴う理解と学習意欲向上との関連性(ポスター発表)
-
2I-08 小学校理科において、こどもが立てる仮説の根拠について : こどもの記録したノートを分析して(学習心理,教育評価,一般研究発表(口頭発表))
-
1P-03 斐伊川における花崗岩を教材とした「流れる水のはたらき」の授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
Po-46 多様な学びのためのビオトープの活用法及び、実感を伴った理科教育法の研究(ポスター発表)
-
Po-10 博物館を活用した小学校5年「流れる水のはたらき」の教育プログラム開発と実践(ポスター発表)
-
これから学校での食育の話をしよう 食育白熱教室@大妻女子大学(5)学習指導案の構造
-
小学校における放課後教室での牛乳提供の実践とその効果
-
P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
-
これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(8)家庭科・体育科での食育
-
これから学校での食育の話をしよう: 食育白熱教室@大妻女子大学(7)板書計画と指名の仕方
-
これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(6)学習指導案の書き方
-
問題解決の過程における子どもが見通し・目的意識をもつことと振り返ることの意味
-
思考力・表現力を育てる, 小学校理科授業と教材解釈の方向性 : 子どもが自然事象を解釈し表現するという視点から
-
地域・人・施設を生かし, 実感をともなった理解を促す指導のポイント : 子どもが「身近な自然を見直す」という視点から
-
これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(9)特別活動での食育
-
これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(10)教科等と連携した食育
-
松江層玄武岩の全岩化学組成とクロムスピネル
-
島根県松江市中央部, 和久羅山デイサイト中に見出される斑れい岩-閃緑岩質捕獲岩
-
12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
地域活動支援事業「千代田区自然調査隊」におけるこどもの野外活動体験とその教育的効果に関する基礎的な研究 : 3年間の地域連携支援活動の取り組みをもとにして
-
B12 小学校第4学年理科「水の三態変化」の教材開発 : こどもが自らの考えを確かめるための実験教材の開発(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
-
PO-032 小学校理科における考察の記述について : こどもの記録したノートの分析とアンケート結果から(ポスター発表)
-
11C-106 使い捨てカイロを使った学習展開の開発 : 小学校6年「物の燃え方」で培った力を活用して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
11L-102 「月の満ち欠け」継続観察の機会を増やすネットツールwel-CAM(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク