地球システム論に立脚した環境教育
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新出雲風力発電事業にかかわる作業用道路の検討と道路工事について--地質と地形特性から
-
石見銀山周辺の地形と岩石--安全対策の観点から
-
小笠原父島無人岩の記載岩石学的研究 : 無人岩枕状溶岩の垂直変化
-
島根県松江市和久羅山デイサイトの記載岩石学--和久羅山火山の火山発達史の一考察
-
P-23 地学野外学習の実践研究(ポスター発表,日本理科教育学会第59回全国大会)
-
岡山県井原市北部に分布する舞鶴帯ペルム紀火山岩類の化学組成
-
E32-01 琵琶湖南部後期白亜紀珪長質巨大マグマ溜り
-
海浜地域の自然を生かした環境教育 : 日本海と太平洋の潮間帯生物分布の比較
-
神西湖人工池におけるヤマトシジミの摂餌,排出と消化過程(セッションG 教材開発)
-
3GA-14 汽水域を持つ河川環境学習のための教材開発 : ヤマトシジミをめぐる物質循環
-
島根県松江市松江層玄武岩の全岩化学組成
-
和久羅山デイサイトの全岩化学組成と同位体比組成
-
河川底質物中の重金属含有量の特徴 : 都市河川の日米比較
-
河川底質物の地質学的・地球化学的研究 : 中部地方木曽川と庄内川の比較
-
松江層玄武岩類の記載岩石学的研究
-
小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」における実践研究
-
和久羅山デイサイトの記載岩石学的研究
-
小笠原父島無人岩枕状溶岩の垂直変化 : 斑晶鉱物量比と鉱物化学組成から
-
野外観察の段階性と観察タイプ : 土壌断面観察の分析を通して
-
モンゴル国アルタイ地域ハンタイシャーオフィオライトとクロミタイト
-
三郡帯矢の峯かんらん岩体のクロミタイト中の含水鉱物について
-
河川底質物からみた流域の地球化学的環境影響評価 : 近畿地方淀川と大和川の例
-
P-235 ペントランダイト,Tiファッサイト,Ol-Cpx-Af±Opxシンプレクタイトを含む隠岐島後の更新世玄武岩(27. 岩石鉱物一般)
-
クロミタイトの規模からみたマグマ/かんらん岩反応の重要性 : 若山クロム鉱山の例
-
河川底質物からみた四国地方河川の地球化学的環境影響評価 : 四万十川,加茂川,吉野川の例
-
理科における土教材開発の視点
-
地球システム論に立脚した環境教育
-
小学校第6学年理科「大地のつくりと変化」における実践研究
-
産業遺産「若松鉱山」--地形・地質と鉱山施設
-
汽水域をもつ水系の環境教材の開発I : ヤマトシジミの摂餌・消化・排泄活動に関する基礎的研究
-
汽水域をもつ水系の環境教材の開発II : 宍道湖の自然を生かした環境学習教材の開発
-
A13 小学校における方位概念の形成(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
-
三瓶火山広域テフラの特性とその教材化(セッションG 教材開発)
-
三郡帯稲積山超マフィック岩体中のクロミタイトを伴うガブロの記載岩石学
-
石見銀山,大久保間歩及び龍源寺間歩坑内点検について--間歩坑内及び周辺での点検確認事項
-
写真で振り返る多里地域クロム鉱山 (特集 鳥取県多里地域クロム鉱山・産業遺産登録!)
-
A23 環境寺子屋および初等理科ゼミでの実験・観察活動による学び
-
2I-01 環境寺子屋体験学修プログラムにみる学生の学びと成長(一般研究発表(口頭発表))
-
1I-05 島根大学教育学部の教育GPの構築とその成果 : 環境寺子屋による理科好き教師の育成プロジェクト(一般研究発表(口頭発表))
-
1F-10 CASEを参考にした理科学習における変数・関数のあり方に関する研究(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
広島県吉舎地域・高田期の「双三火山-深成複合岩体」 : 斜長石Sr同位体比組成からのアプロ-チ
-
A24 「学生版理科出前授業」による教育実践
-
A15 科学的思考力・判断力・表現力を育成する理科学習の在り方 : 地域の自然をいかした大地学習の実践を通して
-
学習支援による地質野外学習の実践的研究 : 島根県公立学校の拡大を例として
-
A14 三瓶火山を素材とした火山学習プログラムの開発
-
野外観察を重視した地学的自然の教材化に関する基礎的研究II : 花崗岩起源の砂質堆積物教材化とその授業実践
-
B2-13 野外観察学習を重視した地学的自然の教材開発に関する基礎的研究I : 花崗岩地帯における河床堆積物教材化の視点
-
花崗岩地帯を流下する河床砂の特質とその教材としての価値
-
F-204 河床砂教材化の視点 : 花崗岩地帯を流れる斐伊川の場合
-
(8) 花崗岩地帯を流れる川 : その教材化の視点
-
A05 発達段階に応じた土を素材とする学びの可能性 : 中学校第2分野「自然と人間」における教材の提案
-
教材としての河床堆積物 : その取扱いの視点
-
2N-08 岩石風化作用に視点を置いた土教材の開発(一般研究発表(口頭発表))
-
P-16 学生の専門性を活かした「理科出前授業」による地域貢献・実践活動(ポスター発表)
-
268 西南日本内帯白亜紀-古第三紀花岡岩類におけるSr同位対比の広域変化
-
A13 中学生を対象とした溶解概念形成に関する研究 : 質量保存の視点から
-
A13 地域素材を活かした地層教材の開発
-
「土」の教材開発
-
A12 粒子概念獲得の基盤育成を目指した小学校におけるイメージ図のあり方に関する研究 : 『とける』ことに関わる小学校理科での取り扱いと子どもの認識
-
A04 小学校6年生理科の地層学習における巨視的時間・空間把握とそれに伴う推論活動についての一考察
-
A03 川原の石に対する子どもの実態調査からの一考察
-
1L-07 地学野外観察における指導者の意識と望まれる支援 : 小・中学校における地層観察の実態調査をふまえて(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
B04 地球システム教育に関する教材開発 : 黒雲母風化物の鉱物化学(一般研究発表,日本理科教育学会 第54回 中国支部大会発表要旨)
-
1H-06 子ども自らが深める環境学習 : 住宅地を流れる川を素材として(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
地学的自然としての花崗岩地帯教材化の試み : 花崗岩類深層風化殻の場合
-
赤名花崗閃緑岩深層風化殻
-
斐伊川及び飯梨川堆積物の重金属含有量からみた流域の地球化学的特徴
-
島根県松江市,和久羅山デイサイトの岩石記載と全岩化学組成
-
子ども自らが深める環境学習 : 住宅地を流れる川を素材として
-
島根県環境学習プログラム幼年期版の作成(セッションA エネルギー・環境教育)
-
詳細な調査に基づく徹底した議論を
-
S3-1 システム論的視点にたつ斐伊川水系の環境教育
-
システム論的視点にたつ斐伊川水系の環境教育
-
長期間の化学的風化実験による花崗閃緑岩の変質
-
1F04 土教材化に関する研究II : 総合的視点に立つ土学習の構想
-
1F03 土教材化に関する研究I : 子ども達の土壌断面観察とその理解
-
新しい土に関する教育の構想 : 野外学習のための土教材開発
-
環境的視点を重視した土学習
-
花崗岩地帯における大地学習--小学校6年「大地のつくり」学習の場合
-
B2-12 花崗岩地帯における大地学習 : 小学校6年の場合
-
B2-11 花崗岩地帯教材化の視点
-
B1-06 環境的視点を重視した土教材の開発 : 小学校第3学年の実践から
-
2G-04 小学校6年単元「大地とそのつくり」の学習指導法の工夫 :地学的環境と生活とのかかわりを大切にして
-
F-202 地史的空間概念形成に関する一考察
-
6E-01 児童・生徒の地質空間概念形成に関する一考察
-
Po-31 島根県の幼児教育における自然体験学習の現状と課題に関する研究(ポスター発表)
-
Po-26 学習意欲の向上のための新しい宇宙教育教材の開発(ポスター発表)
-
Po-30 小学校高学年理科のフィールド学習の研究 : 実験を伴う理解と学習意欲向上との関連性(ポスター発表)
-
1P-02 地域の自然を活かした火山学習プログラムの開発 : 三瓶火山を素材として(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
1P-03 斐伊川における花崗岩を教材とした「流れる水のはたらき」の授業実践(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
Po-46 多様な学びのためのビオトープの活用法及び、実感を伴った理科教育法の研究(ポスター発表)
-
Po-10 博物館を活用した小学校5年「流れる水のはたらき」の教育プログラム開発と実践(ポスター発表)
-
松江層玄武岩の全岩化学組成とクロムスピネル
-
島根県松江市中央部, 和久羅山デイサイト中に見出される斑れい岩-閃緑岩質捕獲岩
-
21世紀の科学教育における実験・観察・課題研究 : 地学分野から
-
79. 赤名深成岩体風化殻の発達特性
-
F-203 「川とそのはたらき」教材化の視点
-
風化花崗岩の節理型崩壊と節理粘土
-
花崗岩地帯を流下する河床砂の特質とその教材としての価値
-
11L-102 「月の満ち欠け」継続観察の機会を増やすネットツールwel-CAM(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク