課06-02 幼年期からのサイエンス用語の定着 : アメリカの教材を参考に(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2G3-E5 NSTA理科教師養成基準とプログラムへの応用(科学教育人材養成(3),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
2L-06 海外の教科書に見る粒子概念の学習(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
1L-10 中学校理科における粒子概念の導入のあり方(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
2N-04 小学校における初歩的粒子概念形成の試み : 5年「物の溶け方」の実践をとおして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2N-03 原子・分子・イオンの授業実践と粒子概念の定着性(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2N-02 海外の科学教育における粒子の学習 : アメリカの各州のスタンダードを例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
アウトリーチにおけるサイエンスコミュニケーション(サイエンス・コミュニケーション)
-
2G2-F4 学校現場における研究者のアウトリーチ活動のあり方(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
1F-05 研究者と現場教員の連携による科学教育の試み : DNA、クローニング、ES細胞に関する特別授業(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1F-04 学校現場等に即したアウトリーチ活動 : 「これが私のDNA !」を例にして(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
-
1F-08 高校教員による物質学習の「中学生向け体験授業」(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1F-07 中学校における粒子概念の授業実践 : 原子・分子・イオンの学習を取り入れて(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
環状ホスファチジン酸生合成酵素の精製と性状解析
-
1F-13 物質学習の中高一貫教育カリキュラム : 学習内容と科学的思考力(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
1F-09 中等教育における物質学習の国際比較 : 科学的リテラシーの視点から(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
-
中学校理科にイオンをどうとり入れるか : 現教育課程におけるイオン学習の実践
-
イオン学習をどのように位置づけるか : 旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して
-
2G2-F5 海外の大学の初等・中等教育へのアウトリーチ活動 : わが国のアウトリーチへの活用とデータベース作成による普及(科学教育連携システムI,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
2G4-B4 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)課題研究データベースの開発(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
1F-04 理科教育に関する国際的な基礎データの収集およびその分析 : OECD、EU等の国際機関により収集されたデータを中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
1K1-H3 理科教師教育に関する国際的な状況(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
1K1-H2 理科教育に関する国際的な基礎データの整備(JST「理科教育支援センター」の設立と国際調査研究活動について,国際交流委員会企画セッション,特別セッション,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
-
海外の大学にみるアウトリーチ活動(プラザ)
-
1G1-D3 初等・中等教育へのアウトリーチ活動 : 海外での調査に基づいて(科学教育連携システム,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
環状ホスファチジン酸とその誘導体による癌の浸潤・転移の抑制 (第1土曜特集 ユニークな創薬ターゲット分子--夢の薬に向かって) -- (癌治療のための創薬ターゲット分子)
-
リゾリン脂質メディエーターとしてのリゾホスファチジン酸と環状ホスファチジン酸の存在,代謝および生理機能
-
ヒト血清からの環状リゾホスファチジン酸の分離
-
リゾホスファチジン酸による細胞増殖の制御
-
虐待のメカニズム : その予防と支援(日本学術会議心理学研究連絡委員会企画シンポジウム)
-
1F-06 米国における理科教師教育の質向上の取り組み : NSTA・NCATEによる基準設定を中心に(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
-
2G3-I2 日本と中国における理科教育の比較研究(国際比較・国際貢献,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
-
環状ホスファチジン酸の高等動物での存在と生合成
-
哺乳動物血清中における環状ホスファチジン酸の生合成
-
細胞のストレス応答におけるコレステリルグルコシドの役割とその抗潰瘍作用の解析
-
環境ホルモン研究の基礎知識(暮らしと安全 16)
-
細胞分化・ストレス応答とステリルグルコシド
-
細胞分化・ストレス応答とステリルグルコシド (生理活性脂質)
-
粘菌における形態変化とストレス蛋白質 (ストレス蛋白質)
-
生活者の視点を踏まえた科学教育体系の開発を目指して : ライフワールド・ウオッチセンター(LWWC)の設立
-
何故女子大学か
-
イオン学習の適時性 : 教科書の国際比較に基づいて
-
2C-S-3 外国ではイオンをどのように学習しているか : 海外の教科書にみるイオン学習の適時性(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
-
1I-14 海外での原子の構造とイオンの学習 : アメリカ・中国の中学の訪問調査に基づいて(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
P-13 中国の子どもたちのための健康教育教材の開発(ポスター発表)
-
高校化学における量子論 : アメリカの事例研究に基づいて(国際比較・国際貢献・国際支援(2))
-
1I-06 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その1) : 調査の概要(一般研究発表(口頭発表))
-
6I3-34 中等理科教育における数式の取り扱い : 内外の教科書の比較研究に基づいて(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
-
海外の教科書にみる「科学」と「技術」 : 科学と技術についての理解
-
「イオン」に関する一般社会人の認識
-
環状ホスファチジン酸を利用したアンチエイジング化粧品の開発
-
動物細胞の熱ストレス応答におけるグルコシルセラミド合成酵素の重要性
-
ストレス応答性シグナル伝達におけるステリルグルコシドの役割
-
1A1-C1 小学校教員になる学生の理科についての意識と自信 : 全国調査の結果から(小学校理科における教師教育研究を展望する,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1G3-H2 科学者人物紹介を取り入れた授業実践とその効果(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
1G3-H1 染色体モデルを取り入れた遺伝学教育とその効果(教育実践・科学授業開発(3),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
2D-02 帰国児童における粒子概念の形成 : 小学校4年「変身する水を調べよう」の実践を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
-
1G-08 熱と運動に着目した粒子概念形成 : 電流から「物質のミクロな状態」を考える(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
1B-03 理科を教える小学校教員の養成に関する調査(その3) : 大学での教育・活動と学生の自信(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
東日本大震災による孤児や遺児の夢の実現のために
-
医療・生命科学等の観点から (特集 生殖補助医療のいま--社会的合意を求めて) -- (パネルディスカッション 生殖補助医療はどうあるべきか)
-
中国の子どもたちのための健康教育教材(副読本)の開発
-
11P-103 中学校イオン学習における生徒の意識調査 : 理解困難と感じる場面と意識の変化(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
-
12E-102 科学の甲子園と理数学習支援(2) : 参加者へのアンケート調査結果から(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表))
-
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)課題研究データベースの開発
-
科学者人物紹介を取り入れた授業実践とその効果
-
課06-02 幼年期からのサイエンス用語の定着 : アメリカの教材を参考に(課題06「幼年期の新世紀型科学教育世界基準の創成へ向けて」,課題研究発表)
-
10B-302 柔らかな知の形成を図る探究課題の模索 : 中学校教科書の巻末にある探究活動の記述に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
-
B-13 フランスにおける幼年・初等期探究基盤型科学教育プログラム(1) : La main a la pateが進めるprojectの概要
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク