4-3 入浴後の深部体温の変化が生体内酸化ストレス(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす影響(セッション4 温熱環境II,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
過度の活性酸素の生成は生体内で酸化ストレスを引き起こし,その結果,酸化傷害の蓄積が生活習慣病をはじめとする疾病の誘起・促進に繋がることが報告されている.活性酸素の産生と活性は体温に依存していることが報告されている.それゆえに活性酸素は体温上昇に依存して増加する.しかしながらヒトの体温変動がDNA酸化的損傷を緩和させるか否かについてはまだわかっていない。そこで本研究では、入浴後の環境温度と深部体温変化が生体内DNA酸化的損傷に及ぼす影響について検証する。健常な成人男性2名を被験者とし、環境温度25℃内での20分間の安静後、水温39℃、42℃の2条件で10分間の入浴を行い、その後再度環境温度25℃内で120分間安静を保った。採尿は、入浴前、入浴直後、入浴終了2時間後、6時間後、12時間後、24時間後に行った。尿中8-OHdGは、水温39℃は入浴2時間後に上昇し,水温42℃の場合は、入浴直後から上昇した。また、尿中8-OHdGを1日あたりでみると水温.39℃と水温42℃との間に有意差が認められた(263±55,7pmol/kg/day水温39℃vs454±99,8pmol/kg/day水温42℃)。今回の結果から、入浴温度が42℃の場合、入浴直後に尿中8-OHdG排泄量が上昇することから、入浴時の温度の違いによって生体内酸化ストレスが生じる可能性が考えられた。また、2条件とも尿中8-OHdG排泄量が2時間後に上昇したことから、入浴後の環境温度と深部体温変化が影響を及ぼす可能性が考えられた。しかし、入浴時の深部体温の影響については、今後更なる検討が必要である。
- 人間-生活環境系学会の論文
- 2006-12-01
著者
-
田中 英登
横浜国立大学
-
齋藤 武比斗
(株) ダイキン環境研究所
-
須田 和裕
東京工業大学社会理工学研究科
-
彼末 一之
早稲田大学
-
須田 和裕
東京工業大
-
永島 計
早稲田大学
-
斎藤 恭世
早稲田大学人間科学学術院
-
斎藤 武比斗
(株)ダイキン環境研究所
関連論文
- ゴルフスイングにおける下肢の動作特性
- 「日常生活における熱中症予防指針」 Ver. 1
- 368. 空調による温冷刺激が指先皮膚血管調節に及ぼす影響について(環境,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 04-11-8LBY-3 ライフル射撃選手の足圧中心動揺の測定(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- 226. 高血圧ラットのナトリウム利尿ペプチド分泌に対する水泳の影響(体液・内分泌,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 幼児の体温水準と生活様式に関する調査研究 : 日本国内及び中国における地域差について
- 13-11-8LBY-4 車椅子バスケットボールの動作分析 : 日本トップチームと全国レベルチームの比較(アダプテッドスポーツ科学2,13.アダプテッドスポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 220. 長時間運動中の低浸透圧飲料摂取が運動前後の最大随意収縮に及ぼす影響(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 265. 暑熱環境下における90分間運動中の自由なハイポトニック飲料摂取が血漿量の変化に及ぼす影響(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 温度感覚、温熱的快適感の部位差
- 老化ラットの暑熱寒冷順化後の体温調節能力
- 51.ストレッチングテクニックの違いが動的・能動的股関節屈曲動作に与える影響(【運動器】)
- 311.鉄欠乏ラットにおける脂肪細胞の機能特性に関する研究
- 8H リアルタイム差分画像抽出システムによるバドミントンプレーヤーの軌跡分析
- 189.暑熱環境が長時間の間欠的運動に及ぼす影響
- 354.サッカーの試合をシミュレートした運動における水分補給の効果
- 508.エンドセリン(Endothelin, ET)-1, -3がグリコーゲン分解に与える影響と、そのトレーニングによる変化
- 507.SHRの腎臓AVP受容体に対するトレーニングの影響
- 506.トレーニングによりアンギオテンシンI受容体に起こる適応変化の解析
- 440. 一過性の運動による酸化ストレスとレドックス調節タンパク質の発現(代謝)
- 042なE08 血中乳酸値を指標としたバドミントン競技時の運動強度
- 8. サッカーのパフォーマンスに対する試合中の水分摂取の効果(環境)
- 345.前額部加温による鼓膜温の変動と呼吸循環器系の応答
- 04-11-8LBY-2 道具を扱う運動イメージに皮膚感覚が及ぼす影響(運動生理学1,04.運動生理学,一般研究発表抄録)
- A21 一人のプロ野球投手が投げる8種類の投球のボール回転(野球2)
- A15 動画像を用いた実投球ボールの画像解析(野球1)
- 05-10-8LBY-22 実投球されたプロ野球投手のボール回転について(バイオメカニクス2,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 289. 自動的・動的の体温上昇変動が生体内DNA酸化ストレス(尿中8-OHdG)に及ぼす影響(環境,第62回日本体力医学大会)
- A19 野球のピッチングにおけるボールの画像解析(野球)
- 344. 入浴時の深部体温上昇が生体内DNA酸化ストレス (尿中8-OHdG排泄量) に及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 05-20-T001-04 ティーバッティングとマシンバッティングにおける正確性の分析(05 バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 449.投球に対するバッティング動作の再現性に関する研究(バイオメカニクス,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 299.ヒトにおける深部体温上昇が生体内DNA酸化的損傷(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす影響(環境,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 64.冷却およびストレッチが筋腱複合体の受動的力学特性に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 49. Analysis of the coordination of multi-limb movement(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 05-25-ダンス-17 視覚制限下の連続跳躍動作におけるSpring-mass特性(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 04-25-53A03-08 筋への加温が筋腱複合体の粘性及び弾性に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- バットスイングの正確性に関する研究(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 野球のバットスイングの解析 : 速さか安定性か(野球(2))
- 体温調節のメカニズム (特集 運動と体温調節)
- 492.腎ANP受容体に対するトレーニングの影響
- 遠泳実習における遠泳時体温変動
- 517.スポーツ選手の適切な栄養補給の基礎体力に及ぼす影響(その2) : 基礎運動能力の変化
- 516.スポーツ選手の適切な栄養補給の基礎体力に及ぼす影響(その1)栄養摂取状況と身体組成
- 温熱的快・不快感(暑さ・寒さ)の脳内機序
- 269.動的環境温に対する子どもの皮膚温および主観的感覚の変化について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 生体内DNA酸化的損傷(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす一過性運動負荷時における環境温度の影響
- 暑熱環境下における野球アンダーシャツに関する研究 (熱中症予防の観点から)(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 566.一過性運動後の生体内DNA酸化的損傷(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす環境温度の影響(環境)
- 三次元動作解析による舞踊の感情表現動作の質と軌跡形状の評価
- 204.暑熱環境下における運動時の体温調節機能と体水分量の関係(【体液・内分泌】)
- 09-18-K106-14 小学生のソフトボール投げの記録と体力・技能の関係について(09 体育方法,一般研究発表抄録)
- 05-25-ダンス-11 パッティング動作の再現性に関する研究(05 バイオメカニクス,一般研究発表)
- 18S ゴルフスイングの腰と肩の回転動作について
- サッカーのパフォーマンスに対するハーフタイム時の体冷却の効果(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 468.ラットにおける持久的運動トレーニングが体温調節中枢内神経伝達物質に及ぼす影響
- 589.ラット運動時の体温調節反応に及ぼす光の効果
- 手掌部・前腕部における熱放散抑制が体温調節反応に及ぼす影響
- 身体活動量が体温水準に及ぼす影響(第2報) : 実験動物(ラット)による研究
- 267.暑熱環境下間欠的運動時の炭酸飲料水補給の影響(環境)
- 326.暑熱環境下スポーツ活動時の炭酸水補給について(【環境】)
- 465.一定時刻の暑熱環境下運動時体温調節反応に及ぼす影響について
- 043F08 運動時及びサウナ入浴時における体温上昇度の個人差について(04.運動生理学,一般研究発表)
- 149.種々の血管作業薬の収縮特性に及ぼす持久的トレーニングの影響
- 129. 持久的トレーニングと脂肪細胞の脂肪分解能におけるCa^の役割 (第三報)
- 45.アンギオテンシンに対するラット胸部大動脈の収縮特性に及ぼす運動の影響
- 74. 持久的トレーニングと脂肪分解能 : Ca^ならびにカルモジュリン阻害剤の影響
- 270.持久的トレーニングと脂肪細胞の脂肪分解能におけるCa^の役割
- 311.運動時のACTHによる脂肪動員作用に関する基礎的研究 I
- 18. 長期自発運動によるラットの海馬BDNFと血清IGF-I(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 187.自発運動がANPのアルドステロン放出抑制作用に与える影響(体液・内分泌,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 水泳中および回復期のラット心臓中のANP含量(体液・内分泌, 第59回日本体力医学会大会)
- 394. 一過性運動が心臓ANP含量に与える影響(体液・内分泌)
- 210.脳レドックス調節タンパク質の発現に及ぼす一過性の運動の影響(代謝)
- 210.副腎のANP情報伝達機構に対する一過性運動の影響(【体液・内分泌】)
- 145.ANPのアルドステロン放出抑制に対する一過性運動の影響
- 470.SHR脂肪細胞の脂肪分解に対するトレーニングの影響
- 歩数計の計測値と心拍数の関係
- 250.長期エタノール摂取はラット血中ANP濃度を増加させる
- 夏期各種スポーツ活動中の発汗量について
- 夏期高校野球練習時の環境温度、発汗量、飲水量の実態と水負債及び体温上昇量からみた生体負担度について
- A-5 ゴルフスイングにおける下肢の動作特性(ゴルフ)
- 346.高齢者の体力の実態について
- ヒトにおける一過性運動時の環境温度の違いがその後の生体内酸化ストレスに及ぼす影響
- 20. 暑熱環境下スポーツ活動時における体温調節上有効なアンダーシャツに関する研究 : 体熱平衡からの検討(環境)
- 9.運動時の選択環境温度の個人差について(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 小学生の低体温問題について : 低体温の実態と低体温傾向の児童の生活様式
- 子供の体温水準と生活習慣の関係
- 小・中学生における夏期スポーツ活動時の水負債について
- 485.運動による心臓のANP放出と標的臓器情報伝達系へのトレーニングの影響
- 62.ANP受容体に対するトレーニングの影響
- 種目別の暑さ対策 : 4. 剣道
- 265.小学生における体温調節反応の季節差について(環境)
- 野球選手の着衣条件からみた熱中症予防に関する研究(アンダーシャツ素材を中心に)
- 高齢者における冷房環境下の快適性に及ぼす気流の影響
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 2
- 128.老齢ラットにおけるトレッドミル運動時の体温変動
- 大学生の朝食摂取に関するアンケート調査及び朝食摂取が判別時間、数字記憶、全身反応時間に及ぼす影響
- 4-3 入浴後の深部体温の変化が生体内酸化ストレス(尿中8-OHdG排泄量)に及ぼす影響(セッション4 温熱環境II,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
- 「日常生活における熱中症予防指針」Ver. 3